ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5511422
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

【試走】奥武蔵ロングトレイルレース ショート35k

2023年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
07:16
距離
38.9km
登り
2,230m
下り
2,219m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:33
合計
7:16
距離 38.9km 登り 2,241m 下り 2,225m
6:47
3
6:57
7:00
6
7:06
4
7:10
16
7:26
7:29
2
7:40
6
7:58
4
8:02
6
8:08
8:09
3
8:12
10
8:22
15
8:37
4
8:41
8:42
13
8:55
8:59
6
9:05
13
9:18
9:19
15
9:34
9:35
15
9:50
14
10:04
10:11
42
10:53
8
11:01
4
11:05
10
11:20
10
11:30
5
11:35
11
11:46
11:49
9
11:58
8
12:14
6
12:20
12:23
4
12:27
6
12:33
12:36
30
13:06
9
13:15
13:16
8
13:24
4
13:28
5
13:33
4
13:37
6
13:52
11
14:03
0
14:03
ゴール地点
天候 雨のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート 西部池袋線 飯能駅
ゴール 飯能中央公園
コース状況/
危険箇所等
天覧山・多峯主山・深沢山・水晶山からの下りは雨天時は滑りやすいため注意。
その他周辺情報 OH!!!〜発酵、健康、食の魔法!!!〜 (飯能市飯能1333)
 営業時間:10:30〜17:00(月曜定休・店舗によって営業時間異なる)
 発酵をテーマにしたショップ・マルシェ・カフェ・レストラン・ワークショップ
飯能駅からスタート
(当日は飯能中央公園スタート&ゴール)
2023年05月20日 06:47撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 6:47
飯能駅からスタート
(当日は飯能中央公園スタート&ゴール)
飯能中央公園
ものづくりフェアの会場になっていました。
2023年05月20日 06:57撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 6:57
飯能中央公園
ものづくりフェアの会場になっていました。
ここから天覧山へ
2023年05月20日 07:03撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:03
ここから天覧山へ
当日は登らないでよいみたいですが、階段を上がって
2023年05月20日 07:07撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:07
当日は登らないでよいみたいですが、階段を上がって
天覧山山頂。
2023年05月20日 07:10撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 7:10
天覧山山頂。
2023年05月20日 07:10撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 7:10
何も見えない
2023年05月20日 07:10撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 7:10
何も見えない
丸太階段すべります。
2023年05月20日 07:12撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:12
丸太階段すべります。
谷津田
2023年05月20日 07:13撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:13
谷津田
左に入り、
2023年05月20日 07:15撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:15
左に入り、
2023年05月20日 07:18撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:18
2023年05月20日 07:19撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:19
極上のトレイル
2023年05月20日 07:22撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 7:22
極上のトレイル
階段を昇り詰めると
2023年05月20日 07:25撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:25
階段を昇り詰めると
多峯主山山頂
2023年05月20日 07:28撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 7:28
多峯主山山頂
なにも見えない
2023年05月20日 07:28撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 7:28
なにも見えない
下りの分岐がわかりにくい。トイレ方面。
2023年05月20日 07:30撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:30
下りの分岐がわかりにくい。トイレ方面。
正面右手 御嶽八幡神社方面
2023年05月20日 07:31撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:31
正面右手 御嶽八幡神社方面
右 久須美坂 飯能アルプス方面
2023年05月20日 07:32撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:32
右 久須美坂 飯能アルプス方面
下りが滑りやすい箇所多め
2023年05月20日 07:33撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:33
下りが滑りやすい箇所多め
久須美に降りるまでアップダウン
2023年05月20日 07:37撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:37
久須美に降りるまでアップダウン
2023年05月20日 07:46撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:46
左から久須美坂へ
2023年05月20日 07:48撮影 by  SOG07, Sony
5/20 7:48
左から久須美坂へ
のっけから結構な傾斜
2023年05月20日 07:49撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 7:49
のっけから結構な傾斜
ケルン 天覚山方面 左へ
2023年05月20日 08:02撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 8:02
ケルン 天覚山方面 左へ
穏やかなポイントも
2023年05月20日 08:03撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:03
穏やかなポイントも
久須美山
2023年05月20日 08:08撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 8:08
久須美山
分岐 まっすぐ
2023年05月20日 08:09撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:09
分岐 まっすぐ
久須美坂 まっすぐ
2023年05月20日 08:11撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:11
久須美坂 まっすぐ
かまど山分岐 ここに戻ってくる
天覚山方面へまっすぐ
2023年05月20日 08:22撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:22
かまど山分岐 ここに戻ってくる
天覚山方面へまっすぐ
2023年05月20日 08:37撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:37
急傾斜の下り
2023年05月20日 08:37撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:37
急傾斜の下り
東峠
2023年05月20日 08:42撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:42
東峠
正面に進んで右手のトレイルへ
2023年05月20日 08:42撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 8:42
正面に進んで右手のトレイルへ
結構な傾斜(その1)
2023年05月20日 08:47撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:47
結構な傾斜(その1)
結構な傾斜(その2)
2023年05月20日 08:54撮影 by  SOG07, Sony
5/20 8:54
結構な傾斜(その2)
天覚山 小休止して
2023年05月20日 08:58撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 8:58
天覚山 小休止して
大高山へ
2023年05月20日 09:00撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 9:00
大高山へ
木の根はあるものの滑りにくくてよい
2023年05月20日 09:02撮影 by  SOG07, Sony
5/20 9:02
木の根はあるものの滑りにくくてよい
2023年05月20日 09:10撮影 by  SOG07, Sony
5/20 9:10
2023年05月20日 09:18撮影 by  SOG07, Sony
5/20 9:18
傾斜えぐめ。
2023年05月20日 09:26撮影 by  SOG07, Sony
5/20 9:26
傾斜えぐめ。
大高山
2023年05月20日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
2
5/20 9:34
大高山
ヤセ尾根が入るので、注意
2023年05月20日 09:36撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 9:36
ヤセ尾根が入るので、注意
一旦車道に出ますが
2023年05月20日 09:42撮影 by  SOG07, Sony
5/20 9:42
一旦車道に出ますが
すぐトレイルに戻ります。
2023年05月20日 09:48撮影 by  SOG07, Sony
5/20 9:48
すぐトレイルに戻ります。
前坂。ここから右手吾野駅に下ります
2023年05月20日 09:50撮影 by  SOG07, Sony
5/20 9:50
前坂。ここから右手吾野駅に下ります
超快適なトレイル
2023年05月20日 09:50撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 9:50
超快適なトレイル
タツナミソウがたくさん
2023年05月20日 09:54撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 9:54
タツナミソウがたくさん
下りてくると法光寺境内
2023年05月20日 10:00撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:00
下りてくると法光寺境内
吾野湧水をいただきました
2023年05月20日 10:01撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:01
吾野湧水をいただきました
吾野駅方面
2023年05月20日 10:02撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:02
吾野駅方面
駅を下越し
2023年05月20日 10:02撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:02
駅を下越し
吾野駅で休憩(トイレ、コーラ1本)
この先しばらくロード
2023年05月20日 10:04撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:04
吾野駅で休憩(トイレ、コーラ1本)
この先しばらくロード
ここを左
2023年05月20日 10:15撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:15
ここを左
顔振峠へ
2023年05月20日 10:18撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:18
顔振峠へ
右。
2023年05月20日 10:19撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:19
右。
右のロード
2023年05月20日 10:19撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:19
右のロード
しばらくロード
2023年05月20日 10:28撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:28
しばらくロード
橋を渡らずに谷筋を進む
2023年05月20日 10:31撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:31
橋を渡らずに谷筋を進む
ここからトレイル(この先分岐がありますが、合流します)
2023年05月20日 10:32撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:32
ここからトレイル(この先分岐がありますが、合流します)
2023年05月20日 10:35撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:35
2023年05月20日 10:36撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:36
ウツギ
2023年05月20日 10:36撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:36
ウツギ
ツルアジサイ
2023年05月20日 10:36撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:36
ツルアジサイ
2023年05月20日 10:36撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:36
2023年05月20日 10:39撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:39
2023年05月20日 10:39撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:39
2023年05月20日 10:45撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:45
車道を横断
2023年05月20日 10:48撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:48
車道を横断
2023年05月20日 10:50撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:50
天気が良ければ
2023年05月20日 10:50撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 10:50
天気が良ければ
顔振峠
2023年05月20日 10:52撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:52
顔振峠
車道に出て、右
2023年05月20日 10:53撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:53
車道に出て、右
ここからトレイル
2023年05月20日 10:56撮影 by  SOG07, Sony
5/20 10:56
ここからトレイル
諏訪神社
2023年05月20日 11:01撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 11:01
諏訪神社
神社を抜けて 左手奥へ
2023年05月20日 11:01撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 11:01
神社を抜けて 左手奥へ
ここからしばらく快適なトレイルが続きます
2023年05月20日 11:02撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:02
ここからしばらく快適なトレイルが続きます
越上山にはいかず右へ
2023年05月20日 11:04撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:04
越上山にはいかず右へ
ここを右。ユガテ方面へ
2023年05月20日 11:14撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:14
ここを右。ユガテ方面へ
トレニックワールド100mile&100km in彩の国のスタッフの方とお話し。マーキングを設置されていました。
当日大会でも運営に携わられるとのこと。ありがとうございます
2023年05月20日 11:16撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 11:16
トレニックワールド100mile&100km in彩の国のスタッフの方とお話し。マーキングを設置されていました。
当日大会でも運営に携わられるとのこと。ありがとうございます
蟹穴山
2023年05月20日 11:24撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:24
蟹穴山
傾斜強め。
2023年05月20日 11:24撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:24
傾斜強め。
ユガテ方面
2023年05月20日 11:25撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 11:25
ユガテ方面
車道に出た後
2023年05月20日 11:26撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:26
車道に出た後
トレイルに入るとアップダウンが
2023年05月20日 11:27撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:27
トレイルに入るとアップダウンが
あります
2023年05月20日 11:27撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:27
あります
ここを右でユガテへ
2023年05月20日 11:34撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:34
ここを右でユガテへ
2023年05月20日 11:36撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:36
2023年05月20日 11:38撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:38
2023年05月20日 11:40撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:40
2023年05月20日 11:41撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:41
直進
2023年05月20日 11:41撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:41
直進
ここも直進
2023年05月20日 11:43撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:43
ここも直進
ここを左
2023年05月20日 11:44撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:44
ここを左
2023年05月20日 11:45撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 11:45
ユガテ。のどかな場所。トイレあり
2023年05月20日 11:46撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 11:46
ユガテ。のどかな場所。トイレあり
ユガテ標識
2023年05月20日 11:46撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 11:46
ユガテ標識
緩やかに下ったり登ったりを繰り返す
2023年05月20日 11:52撮影 by  SOG07, Sony
5/20 11:52
緩やかに下ったり登ったりを繰り返す
かわいい標識。あたごくんの指差す方へ
2023年05月20日 12:06撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:06
かわいい標識。あたごくんの指差す方へ
正面から見るとちょっとシュールだった。
2023年05月20日 12:06撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:06
正面から見るとちょっとシュールだった。
気持ちよい林分
2023年05月20日 12:07撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:07
気持ちよい林分
西大峰
2023年05月20日 12:10撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:10
西大峰
沢山峠
2023年05月20日 12:14撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:14
沢山峠
滑りやすい斜面。注意。
2023年05月20日 12:16撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:16
滑りやすい斜面。注意。
2023年05月20日 12:16撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:16
深沢山・水晶山・愛宕山方面へ
2023年05月20日 12:17撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:17
深沢山・水晶山・愛宕山方面へ
2023年05月20日 12:18撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:18
深沢山
2023年05月20日 12:21撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:21
深沢山
下った先で
2023年05月20日 12:22撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:22
下った先で
90度左に曲がります
2023年05月20日 12:22撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:22
90度左に曲がります
この先滑りやすい箇所あり
2023年05月20日 12:23撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:23
この先滑りやすい箇所あり
2023年05月20日 12:23撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:23
水晶山
2023年05月20日 12:27撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:27
水晶山
2023年05月20日 12:30撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:30
2023年05月20日 12:31撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:31
今日はタツナミソウがたくさん見られました。
2023年05月20日 12:32撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:32
今日はタツナミソウがたくさん見られました。
愛宕山山頂。お社あり。
2023年05月20日 12:35撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:35
愛宕山山頂。お社あり。
愛宕山標識。
2023年05月20日 12:35撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:35
愛宕山標識。
賑々しい感じ。
2023年05月20日 12:35撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:35
賑々しい感じ。
結構な下り。
2023年05月20日 12:35撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:35
結構な下り。
和ませてくれるサイン
2023年05月20日 12:36撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:36
和ませてくれるサイン
正面に進みますが
2023年05月20日 12:38撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:38
正面に進みますが
獣除けの高圧電線があるので、注意。
2023年05月20日 12:38撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:38
獣除けの高圧電線があるので、注意。
くさっぱらを下り
2023年05月20日 12:39撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:39
くさっぱらを下り
栗林を抜け
2023年05月20日 12:39撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:39
栗林を抜け
お墓の脇を抜けて
2023年05月20日 12:40撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:40
お墓の脇を抜けて
長念寺
2023年05月20日 12:41撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:41
長念寺
県指定文化財の観世音菩薩があるというのでお参り。
2023年05月20日 12:41撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:41
県指定文化財の観世音菩薩があるというのでお参り。
2023年05月20日 12:41撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:41
2023年05月20日 12:43撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:43
大会のポスターもありました。
2023年05月20日 12:43撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:43
大会のポスターもありました。
本堂前から
2023年05月20日 12:44撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:44
本堂前から
車道を横断します。
2023年05月20日 12:46撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:46
車道を横断します。
にゃんこがお出迎えしてくれたと思ったら
2023年05月20日 12:47撮影 by  SOG07, Sony
2
5/20 12:47
にゃんこがお出迎えしてくれたと思ったら
餌のおねだり
2023年05月20日 12:47撮影 by  SOG07, Sony
2
5/20 12:47
餌のおねだり
めちゃくちゃかわいくて攫っていこうか悩んだ。
2023年05月20日 12:47撮影 by  SOG07, Sony
2
5/20 12:47
めちゃくちゃかわいくて攫っていこうか悩んだ。
残念ながら餌ももってないし、お別れです。
2023年05月20日 12:48撮影 by  SOG07, Sony
2
5/20 12:48
残念ながら餌ももってないし、お別れです。
踏切わたって右に進みます。
2023年05月20日 12:50撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 12:50
踏切わたって右に進みます。
ここも右
2023年05月20日 12:54撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:54
ここも右
途中から林道に
2023年05月20日 12:56撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:56
途中から林道に
柵を開け閉め
2023年05月20日 12:56撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:56
柵を開け閉め
かまど山までがっつり登り。
2023年05月20日 12:57撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:57
かまど山までがっつり登り。
直登。
2023年05月20日 12:59撮影 by  SOG07, Sony
5/20 12:59
直登。
ようやく三角点
2023年05月20日 13:06撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 13:06
ようやく三角点
三角点からすぐかまど山山頂。
2023年05月20日 13:07撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 13:07
三角点からすぐかまど山山頂。
そのかまどじゃないー。
2023年05月20日 13:07撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 13:07
そのかまどじゃないー。
かまど山から分岐まで結構な登りあり。
2023年05月20日 13:13撮影 by  SOG07, Sony
5/20 13:13
かまど山から分岐まで結構な登りあり。
分岐に戻ってきました。ここは左へ
2023年05月20日 13:16撮影 by  SOG07, Sony
5/20 13:16
分岐に戻ってきました。ここは左へ
帰りは下り基調なため走りやすい
2023年05月20日 13:16撮影 by  SOG07, Sony
5/20 13:16
帰りは下り基調なため走りやすい
久須美峠2回目
2023年05月20日 13:24撮影 by  SOG07, Sony
5/20 13:24
久須美峠2回目
久須美山2回目
2023年05月20日 13:26撮影 by  SOG07, Sony
5/20 13:26
久須美山2回目
ケルン 右へ(多峯主山・天覧山方面)
2023年05月20日 13:33撮影 by  SOG07, Sony
5/20 13:33
ケルン 右へ(多峯主山・天覧山方面)
ここを出るとあとは車道。
2023年05月20日 13:43撮影 by  SOG07, Sony
5/20 13:43
ここを出るとあとは車道。
ここから歩道沿いを走ります。一部歩道なし。
2023年05月20日 13:46撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 13:46
ここから歩道沿いを走ります。一部歩道なし。
2023年05月20日 13:52撮影 by  SOG07, Sony
5/20 13:52
飯能中央公園に戻ってきました。
お疲れ様でした。
2023年05月20日 14:03撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 14:03
飯能中央公園に戻ってきました。
お疲れ様でした。
おまけ(その1)
飯能ものづくりフェアをやっていたので物色。
2023年05月20日 14:13撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 14:13
おまけ(その1)
飯能ものづくりフェアをやっていたので物色。
おまけ(その2)
飯能中央公園の向かいでOH!を物色
2023年05月20日 14:19撮影 by  SOG07, Sony
1
5/20 14:19
おまけ(その2)
飯能中央公園の向かいでOH!を物色
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

これまでトレランは個人的に楽しんでいましたが、
生まれ育った埼玉でちょうどよい距離の大会が開催されるのを見て参加することに。
飯能アルプスは体力的に結構厳しかったのと、分岐が難しかった記憶があり
一度試走しようと思った次第です。

当日雨天も予想されるため、路面が悪い状態を見ておく意味でもちょうどよかった。

天候は予報より上がるのが遅く、スタート時は霧雨。
多くの人で賑わうであろう天覧山、多峯主山も独り占め。
下りは想定通りスリップしやすく、リスクあり。丸太階段、泥岩すべります。

1つ1つの登りはそこまで高低差はないものの、急勾配で消耗を強いられる。
吾野駅以降は登り下りの勾配も緩やかになり、走りやすいパートも増えます。

天候も悪かったこともあり、すれ違いも少なく非常に静かな山行を楽しめました。
深沢山〜愛宕山は誰にも会わず、トレイルも気持ちよかった。

途中、彩の国のルート表示を設置されているスタッフの方とお話しましたが、
こちらの大会当日もスタッフとして携わられるとのこと。
当日もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

トレーニングにもってこいのコースでした。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら