ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551479
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

小秀山(王滝村、白川林道より往復)

2014年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
818m
下り
799m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速中央道を中津川i.cで国道19号線に降り、ひたすら北上。王滝村入り口、元橋の信号を左折し、どんどん王滝村へ。王滝川にそって滝旅館をすぎ、氷ヶ瀬を過ぎ、滝越の集落を左折し、白川沿いに白川林道を上がると、道の左側に「小秀山登山口」の看板がある駐車場がある。氷ヶ瀬あたりから道幅が狭くなるので、対向車とふいにお見合いしたりしましたので、注意したほうがいいです。
コース状況/
危険箇所等
登山用ポストはありませんでした。上り口に小さな看板がぶらさがってます。山道はしっかり踏まれており、しかも尾根を忠実にトレースしているので、登りはまようことはないと思います。下りの時に、尾根の上の切り開きへ行かずに右へ行くところが2箇所ほどありますが、そこにはしっかりした看板が設置されていました。たいへんこころ強いと思います。
その他周辺情報 帰りに、阿寺か南木曽温泉に寄ってくるつもりでしたが、夕方、寄り合いがあり、行きに道をまちがえたのと、帰りの少しの渋滞によりタイムロスしたため、そのまま自宅まで帰りました。(世間では3連休だったことをすっかり忘れてました。どおりで朝から車が多かったんだ、、。)
前方に見えるのは、糸瀬山?まだ行ってないんですよね。次はここかな?
2014年11月22日 08:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 8:29
前方に見えるのは、糸瀬山?まだ行ってないんですよね。次はここかな?
けっこう立派な駐車場をつくってくれてます。ありがとうございます。
2014年11月22日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 10:09
けっこう立派な駐車場をつくってくれてます。ありがとうございます。
登り口にはかわいい看板。
2014年11月22日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 10:09
登り口にはかわいい看板。
とりあえずは、前方の2本の立ち枯れをめざして行くそうです。
2014年11月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 10:22
とりあえずは、前方の2本の立ち枯れをめざして行くそうです。
真っ青な空に白い木が映えます。
2014年11月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/22 10:48
真っ青な空に白い木が映えます。
看板の後ろは尾根のきり開き。下山時にはこの看板に助けられると思いますよ。
2014年11月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 10:48
看板の後ろは尾根のきり開き。下山時にはこの看板に助けられると思いますよ。
この木も目印に残してくれたんでしょうね。
2014年11月22日 10:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 10:53
この木も目印に残してくれたんでしょうね。
恵那山?
2014年11月22日 11:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 11:04
恵那山?
せっかく登ったのにおりるの、もったいないな〜。あの岩は、、。
2014年11月22日 11:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 11:05
せっかく登ったのにおりるの、もったいないな〜。あの岩は、、。
フクロウ岩だそうです。これもルート上のいい目印になりますね。
2014年11月22日 11:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/22 11:12
フクロウ岩だそうです。これもルート上のいい目印になりますね。
この木もなかなか、、。
2014年11月22日 11:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 11:42
この木もなかなか、、。
ぼちぼち雪が現れましたね。
2014年11月22日 12:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 12:03
ぼちぼち雪が現れましたね。
ところどころに看板があって心強いです。
2014年11月22日 12:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 12:11
ところどころに看板があって心強いです。
ルートの真ん中くらいでこれくらいの雪。
2014年11月22日 12:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 12:17
ルートの真ん中くらいでこれくらいの雪。
傾斜がすこしゆるくなってきて、もう山頂が近いように思えるけど、、。この感じ、恵那山とすこし似てますね。標高も同じぐらいだし。
2014年11月22日 12:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 12:41
傾斜がすこしゆるくなってきて、もう山頂が近いように思えるけど、、。この感じ、恵那山とすこし似てますね。標高も同じぐらいだし。
着いた〜!頂上だ〜!人の話し声も聞こえる〜。今日も誰にも会わない山になるかと思ってたけど、山頂に二人居ました。
2014年11月22日 12:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 12:49
着いた〜!頂上だ〜!人の話し声も聞こえる〜。今日も誰にも会わない山になるかと思ってたけど、山頂に二人居ました。
御嶽山!噴煙がまだしっかり出てますね。まだ見つかっていない方、どうか探し出してもらえるよう、祈ります。合掌。あの噴火の前日、職場の若い子と、行こうか、、って話したとこだったんですよね。いろいろあって止めたんです。
2014年11月22日 12:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/22 12:50
御嶽山!噴煙がまだしっかり出てますね。まだ見つかっていない方、どうか探し出してもらえるよう、祈ります。合掌。あの噴火の前日、職場の若い子と、行こうか、、って話したとこだったんですよね。いろいろあって止めたんです。
今日は来る途中でタイムロスしたから、さっさと昼ごはんにします。
2014年11月22日 12:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 12:51
今日は来る途中でタイムロスしたから、さっさと昼ごはんにします。
今日はこれ。
2014年11月22日 13:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 13:02
今日はこれ。
立派な非難小屋も見えます。
2014年11月22日 13:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 13:05
立派な非難小屋も見えます。
天気はバッチリいいし、トカゲしたいんですけど、ぼちぼち退散します。降り口は少しササが茂っていてわかりづらいですけど、2〜3メートル行くとすぐ分かります。
2014年11月22日 13:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 13:26
天気はバッチリいいし、トカゲしたいんですけど、ぼちぼち退散します。降り口は少しササが茂っていてわかりづらいですけど、2〜3メートル行くとすぐ分かります。
来た道を戻ります。中央アルプスがよく見えてます。
2014年11月22日 13:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 13:54
来た道を戻ります。中央アルプスがよく見えてます。
道に迷うとしたら、ここともう一箇所かな。でもこの看板のお陰で大丈夫だと思います。迷うとしたら、積雪期かな。
2014年11月22日 14:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 14:33
道に迷うとしたら、ここともう一箇所かな。でもこの看板のお陰で大丈夫だと思います。迷うとしたら、積雪期かな。
フクロウ岩の大分上で、軽アイゼンが片方落ちてました。とりあえず、登山口の近くにぶら下げておきます。
2014年11月22日 14:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 14:46
フクロウ岩の大分上で、軽アイゼンが片方落ちてました。とりあえず、登山口の近くにぶら下げておきます。
お疲れ様〜。今日一日、いい天気に恵まれました。ありがとうございました。
2014年11月22日 14:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/22 14:48
お疲れ様〜。今日一日、いい天気に恵まれました。ありがとうございました。
自然湖だそうです。もっと早い時期なら、ボートとかに乗れるみたいです。
2014年11月22日 15:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/22 15:16
自然湖だそうです。もっと早い時期なら、ボートとかに乗れるみたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
この時期はたぶん 20センチぐらいの雪はあるだろうから 軽アイゼンとストックがあればいいだろうと予測していきましたが まずまずの読みだったかなと思います。天気はすこぶるいい天気でしたが パラパラ降ってくるようなら けっこう寒さ対策もして行ったほうがいいかと思います。
備考 この時期からは、自分はテルモスに熱いお湯を入れて持っていきます。カップラーメンを食べてもよし、途中で飲んでもよし。

感想

今回は、このヤマ、レコにどなたかが投稿してくださった記事を見て、一度行ってみたいと思ったのと、年に一回は御嶽山へ紅葉を見がてら歩いていたのですが、まさかこんな事になるとは思いもしなかったので、慰霊ということも兼ねて行ってきました。登山の数日前までは天気が悪そうで、雨具持参ということで準備しておりましたが、まさかの好天。感謝、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら