八ヶ岳縦走(天狗岳〜根石岳〜硫黄岳)オーレン小屋泊


- GPS
- 12:33
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:11
天候 | 初日はガスの中だったりガス抜けたり 2日目は文句なしの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あとからの車は路肩などへの駐車となりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
硫黄岳から赤岩の頭経由でオーレン小屋へ行くルートはそこそこの残雪が有ります。軽アイゼンやチェンスパあると安心です。私は無しで下りましたが、そこそこ神経使いました。 それ以外は問題なし |
その他周辺情報 | 唐沢鉱泉日帰り入浴@990 シャンプー&ボディーソープ完備 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回の山行のテーマは、泊まったことのないオーレン小屋に泊まってみたいという事と、根石岳から夏沢峠の間の未踏区間を歩き、八ヶ岳主脈を繋げる事でした。
初日の唐沢鉱泉から西天狗は昨年も歩いたので見覚えのあるルート。残念ながら展望台からの眺めは見る事が出来なかったけど、山頂直下の岩場あたりからガスが抜けて、青空と雲海が見えてきました😊
西天狗で小休止の後、東天狗、根石岳方面へ。根石岳山荘の根石プリンは疲れた体に優しい甘さ🥰
そして、ここから先が未踏区間。箕冠山を経て、夏沢峠へ。そして、目の前に立ちはだかる硫黄岳に取りつきます。冬は通った事あったけど、夏は初めてなので実質初めてのルート感覚で新鮮な眺め。ちょうどガスも抜けて爆裂火口を眺めながら標高を稼いでいくと程なく広い山頂に到着。山頂からは、赤岳方面の稜線を眺める事が出来大満足。やっぱり赤岳はかっちょええなー、と再認識。
赤岩の頭経由でオーレン小屋へ向かうと、樹林の北斜面の為か、そこそこの雪が残っていて、踏み抜きにもならず、下の層は硬い雪で残っていてちょっと気を抜くとツルッと行く感じで神経すり減らしながら下りました。不安な人はチェンスパか軽アイゼンがあると楽かも。
オーレン小屋はとてもキレイでお風呂もあり快適な小屋でした。スタッフの皆さんも皆ホスピタリティ溢れてて心地よい滞在となりました。
夕食の名物桜鍋は評判通り、というか小屋自ら言っている通り濃いめの味付け。ゴハンが進みます。生卵あるといいなー😅
2日目は朝小屋前はガスの中だったが、歩いているうちにみるみるガスが抜けて、稜線に出ると雲一つない青空!天狗、硫黄、赤岳と全ての山々が姿を現してくれました。遠くには御嶽山をはじめ、木曽駒、乗鞍も見えて最高の眺望で、すれ違う人達もみんなニコニコ😊
東天狗からは今回は久しぶりにすりばち池方面へ。天狗の坪庭周辺は細かいアップダウンがあり以外と体力を奪われます。
黒百合ヒュッテはちょっと早めのランチタイム。こんなにゆっくりここで休憩するのははじめてです。
樹林を下り、唐沢鉱泉に到着し、汗を流して帰路につきました。
天候も良く最高の2日間となりました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する