奇妙山(大室古墳群コース)


- GPS
- 03:24
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 757m
- 下り
- 766m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初から最後まで林間コース。この日は気温30℃超でしたが、ずっと木陰の中を歩くので帽子いらずで済みます。 |
その他周辺情報 | 古墳の公園を横切って登山口ヘ進みます。 |
写真
感想
昨年、尼厳山を登った際、そのコースの先にある奇妙山に登ろうと思いつつ、なかなか機会が得られなかったものの、子のサッカー送迎で4時間の空きが作れたので、登って来ました。
奇妙山の標高1100mなので先週登った同じ長野市の飯縄山1900mよりは楽に登れると考えていたものの、期待は裏切られ同じぐらいの時間と体力が必要でした。奇妙山は長野市が紹介するトレッキングコースの一つで、幾つものコースから登れるようになっていますが、今回は尾根道をひたすら進む、大室古墳群コースを選びました。
日中の気温30℃超の暑い日でしたが、林間コースのため木陰の中を涼しく歩けるのが一番良かったです。悪かったのは大したことではありませんが、林間コースお決まりのクモの巣が顔に引っかかることです。先行者もいないマイナーコースを歩くので、行きは顔にまとわり付いたクモの糸を手で払いながら進む羽目になりました。
今回も運動不足の解消が目的のハイキングなので自分的には問題ありませんが、奇妙山は眺望がほとんどありませんでした。途中に立見岩という、大きな岩に登れる箇所があり、そこから唯一、松代の街並みを見下ろせました。
コースは案内板やロープがあり、コース目印テープもしっかり付けられているので、迷うことなく安心して歩けます。熊注意の案内板はたくさんあり、実際に熊と思われる糞を見つけたので、夜行性だとは思いますが、鈴など音を出しながら歩いた方が良さそうです。今日は時間の制限があったので往復するだけでしたが、途中の分岐から尼厳山に立ち寄れると楽しみが増すと思いました。コース選定の仕方ではぐるっと周回もできるので、今度また機会があれば歩いて見ようと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する