ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5519157
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山・烏帽子岳(少しだけ季節の早い花探し!地蔵峠ピストン)

2023年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
10.7km
登り
658m
下り
657m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:04
合計
5:03
距離 10.7km 登り 658m 下り 658m
9:03
9:04
32
9:36
9:39
8
9:53
21
10:14
35
10:49
14
11:03
11:57
13
12:10
22
12:32
27
12:59
14
13:13
13:19
14
13:34
地蔵峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道 小諸ICまで。
その後、県道79号(浅間サンライン)→県道94号(東御嬬恋線)と進み、地蔵峠まで。

■駐車場
湯ノ丸スキー場駐車場 約500台 無料
第1と第2があります。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[地蔵峠〜ゲレンデトップ]
ゲレンデを直登しましたが、迂回して登るルートもあるようです。
直登の傾斜がなかなかキツイため、正直はオススメしません…。

[ゲレンデトップ〜鐘分岐]
途中、ツツジ平へ入る分岐が2箇所出てきますが、ツツジ平は突っ切れるかどうか未確認です。
メインのルートは一直線で危険箇所は特にありません。

[鐘分岐〜湯ノ丸山]
地面に石がゴロゴロして歩き難い急斜面を登る感じです。
落石しそうな雰囲気ではないのですが、混雑時は周囲に気を遣って歩くようお願いします。

[湯ノ丸山〜湯ノ丸山北峰]
ほぼフラットな区間です。危険箇所はありません。

[湯ノ丸山〜小梨平分岐]
急な下りで一気に高度を下げます。
時々地面が滑るため、足元注意。

[小梨平分岐〜祢津分岐]
トラバース気味に少しずつ高度を上げていきます。
危険箇所はありません。

[祢津分岐〜小烏帽子岳〜烏帽子岳]
一部、岩場あり。
危険箇所はありませんが、あまり斜面へ寄り過ぎないようご注意ください。
また、植生保養のロープが張られている箇所もありますので、踏み荒らさないようお願いします。

[小梨平分岐〜中分岐]
湯ノ丸山のピークをパスする巻道です。ほぼフラットで危険箇所はありません。

[中分岐〜臼窪湿原分岐(ドウダンツツジの小道)]
森の中を歩くルートです。危険箇所はありませんが、濃霧時は進行方向に注意した方が良さそうな雰囲気でした。

[臼窪湿原内]
木道が敷かれていますのでルートを外さないようお願いします。
また、木道は一方通行となりますので逆走も避けましょう。

[臼窪湿原分岐〜地蔵峠]
車道歩きとなります。車の往来に注意。

■登山ポスト
ロッジ花紋付近にあります。
その他周辺情報 ■温泉
鹿沢温泉 とべの湯 11:00〜19:30(恐らく無休) 600円
http://www.kazawa.com/13990841092050
内湯2、露天1…ですが、5/21現在、露天は冬季休業中でした。(この日は夏日の気温でしたが。笑)
源泉かけ流し、マグネシウム・ナトリウム 炭酸水素塩泉です。
小さい方の湯舟が熱いお湯で、大きい湯舟が若干温めです…が、それなりの熱さです。
直前の天気予報を見て、やってきましたこのエリア。
青空が見えていて良かった…。
2023年05月21日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 8:32
直前の天気予報を見て、やってきましたこのエリア。
青空が見えていて良かった…。
まだ登っていなかった湯ノ丸山に烏帽子岳、ハイキングの山だしと思ってちゃんと調べずにやってきたら(ダメです)、いきなりゲレンデ直登だったのですね…。
2023年05月21日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 8:44
まだ登っていなかった湯ノ丸山に烏帽子岳、ハイキングの山だしと思ってちゃんと調べずにやってきたら(ダメです)、いきなりゲレンデ直登だったのですね…。
何とかゲレンデトップまで来ました。
実はこの先で、ゲレンデを直登せずに巻ける道があることが発覚…おおぅ(汗
2023年05月21日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/21 8:45
何とかゲレンデトップまで来ました。
実はこの先で、ゲレンデを直登せずに巻ける道があることが発覚…おおぅ(汗
ツツジ平…ちょっと早そうだよなぁ、と思いながらも覗いてみます。
2023年05月21日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 8:46
ツツジ平…ちょっと早そうだよなぁ、と思いながらも覗いてみます。
やっぱり早いですね(汗
まだ花は1つも咲いていませんでした。
2023年05月21日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 8:48
やっぱり早いですね(汗
まだ花は1つも咲いていませんでした。
目指すは正面に見えるあのピークです。
一見たおやかな雰囲気を醸し出しています。
2023年05月21日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 8:52
目指すは正面に見えるあのピークです。
一見たおやかな雰囲気を醸し出しています。
湯ノ丸高原。
この辺りは休憩適地ですねー。
2023年05月21日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 8:59
湯ノ丸高原。
この辺りは休憩適地ですねー。
山頂方面も遮るものなく見える感じです。
2023年05月21日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 9:01
山頂方面も遮るものなく見える感じです。
鐘分岐。
その名の通り、そこに鐘があります。
2023年05月21日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 9:03
鐘分岐。
その名の通り、そこに鐘があります。
雲の上から頭を出す八ヶ岳。
こちらから見て少し手前側に雲が出てるっぽいですね。
そして、左端の方にこっそり富士山。
2023年05月21日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 9:09
雲の上から頭を出す八ヶ岳。
こちらから見て少し手前側に雲が出てるっぽいですね。
そして、左端の方にこっそり富士山。
緑が気持ちいいのですが、思った以上に傾斜がキツイ気がします…。
2023年05月21日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 9:14
緑が気持ちいいのですが、思った以上に傾斜がキツイ気がします…。
おまけに、石がゴロゴロしていてちょっと歩き難いような…。
2023年05月21日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 9:19
おまけに、石がゴロゴロしていてちょっと歩き難いような…。
グンマーは思いっきり雲海状態。
草津白根山が申し訳程度に見えています。
2023年05月21日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 9:19
グンマーは思いっきり雲海状態。
草津白根山が申し訳程度に見えています。
ミネズオウ
2023年05月21日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 9:32
ミネズオウ
ようやく傾斜が落ち着いてきた…。
そして、森林限界を超えたような雰囲気に。
2023年05月21日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/21 9:33
ようやく傾斜が落ち着いてきた…。
そして、森林限界を超えたような雰囲気に。
登り切ったら、反対側の景色が良く見えました。
左は奥秩父、真ん中に富士山、右は八ヶ岳。
2023年05月21日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/21 9:36
登り切ったら、反対側の景色が良く見えました。
左は奥秩父、真ん中に富士山、右は八ヶ岳。
今日の目的地、烏帽子岳もバッチリ。
後ろには北アルプス(同定は出来ませんw)
それにしても、これ、結構下るんじゃなかろうか…。
2023年05月21日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/21 9:37
今日の目的地、烏帽子岳もバッチリ。
後ろには北アルプス(同定は出来ませんw)
それにしても、これ、結構下るんじゃなかろうか…。
ちょっと人が多くて大変だったのですが、極力写り込まないようにサッと1枚。
2023年05月21日 09:38撮影 by  iPhone 13, Apple
20
5/21 9:38
ちょっと人が多くて大変だったのですが、極力写り込まないようにサッと1枚。
北峰は当初予定していなかったのですが、思ったよりもアップダウンなさそうな上に距離も近い感じだったので、往復してみることにします。
2023年05月21日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/21 9:39
北峰は当初予定していなかったのですが、思ったよりもアップダウンなさそうな上に距離も近い感じだったので、往復してみることにします。
往復している人が多く、途中は殆ど写真が撮れず。
ピークにも人がそこそこいますが、このくらいの距離感ならいいかなー、と思い、この辺りで1枚。
2023年05月21日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 9:44
往復している人が多く、途中は殆ど写真が撮れず。
ピークにも人がそこそこいますが、このくらいの距離感ならいいかなー、と思い、この辺りで1枚。
そんな北峰の上からは先ほどとは少しずれた角度から烏帽子岳が見えます。
後ろの北アルプスたち(!)もいい雰囲気ですねー。
2023年05月21日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 9:46
そんな北峰の上からは先ほどとは少しずれた角度から烏帽子岳が見えます。
後ろの北アルプスたち(!)もいい雰囲気ですねー。
四阿山&根子岳、圧巻の存在感。
そして群馬側からの雲をしっかり堰き止めていますね。
2023年05月21日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 9:47
四阿山&根子岳、圧巻の存在感。
そして群馬側からの雲をしっかり堰き止めていますね。
今日の目的地はお隣のピーク…ということで、先へ進みます。
2023年05月21日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 9:48
今日の目的地はお隣のピーク…ということで、先へ進みます。
浅間山側も雲の堰き止め方が凄い…。
2023年05月21日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 9:48
浅間山側も雲の堰き止め方が凄い…。
湯ノ丸山のピークに戻りました。
では、烏帽子岳へ!
2023年05月21日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 9:53
湯ノ丸山のピークに戻りました。
では、烏帽子岳へ!
見たまんまなのですが、いきなり高度を下げます。
2023年05月21日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 9:56
見たまんまなのですが、いきなり高度を下げます。
シロバナタチツボスミレ…でしょうか?
(あまり見たことない感じなのでちょっと自信なし)
2023年05月21日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 10:03
シロバナタチツボスミレ…でしょうか?
(あまり見たことない感じなのでちょっと自信なし)
オオカメノキ
2023年05月21日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 10:09
オオカメノキ
センボンヤリ
2023年05月21日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 10:09
センボンヤリ
一気に高度を下げて、稜線を見上げる高さになりました。
だいぶ下りましたね…。
2023年05月21日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 10:10
一気に高度を下げて、稜線を見上げる高さになりました。
だいぶ下りましたね…。
小梨平分岐。
ここで休憩されている方、多かったです。
2023年05月21日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 10:14
小梨平分岐。
ここで休憩されている方、多かったです。
あちらの稜線に登ります。
見えているのは烏帽子岳…ではなく手前のピーク、小烏帽子岳。
2023年05月21日 10:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 10:15
あちらの稜線に登ります。
見えているのは烏帽子岳…ではなく手前のピーク、小烏帽子岳。
葉に赤い斑が入っているので、恐らくアカフタチツボスミレでしょう。
2023年05月21日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/21 10:17
葉に赤い斑が入っているので、恐らくアカフタチツボスミレでしょう。
烏帽子岳への取り付き、思ったよりも優しい傾斜です。
湯ノ丸山の方が狂暴ですw
2023年05月21日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 10:18
烏帽子岳への取り付き、思ったよりも優しい傾斜です。
湯ノ丸山の方が狂暴ですw
谷間からチラリと見える四阿山と根子岳がやたらカッコいい。
2023年05月21日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 10:19
谷間からチラリと見える四阿山と根子岳がやたらカッコいい。
ミツバツチグリ
2023年05月21日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 10:21
ミツバツチグリ
ちょっとだけ南ア深南部を思わせる風景。
2023年05月21日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 10:21
ちょっとだけ南ア深南部を思わせる風景。
振り向けば、先ほどまでいた湯之丸山。
左に四阿山、右には籠ノ登山、奥に浅間山。
2023年05月21日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 10:32
振り向けば、先ほどまでいた湯之丸山。
左に四阿山、右には籠ノ登山、奥に浅間山。
ショウジョウバカマ
2023年05月21日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/21 10:36
ショウジョウバカマ
もう少しで「肩」に乗りますね。
開放感あって気持ちのいい雰囲気です。
2023年05月21日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 10:37
もう少しで「肩」に乗りますね。
開放感あって気持ちのいい雰囲気です。
湯ノ丸山からは見ることのできない、上田方面の街並みが一望!
八ヶ岳や霧ヶ峰・美ヶ原方面も良く見えています。
2023年05月21日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 10:38
湯ノ丸山からは見ることのできない、上田方面の街並みが一望!
八ヶ岳や霧ヶ峰・美ヶ原方面も良く見えています。
少しだけ傾斜が出てきますが、湯ノ丸山と比べると随分と優しい印象。
2023年05月21日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 10:42
少しだけ傾斜が出てきますが、湯ノ丸山と比べると随分と優しい印象。
イワカガミ
2023年05月21日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 10:46
イワカガミ
手前のピーク、小烏帽子岳。
標識は北アがバックになるように配置されていて、「分かっている」感じですね(笑)
2023年05月21日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/21 10:47
手前のピーク、小烏帽子岳。
標識は北アがバックになるように配置されていて、「分かっている」感じですね(笑)
八ヶ岳方面、ここからももちろん良く見えます。
2023年05月21日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/21 10:48
八ヶ岳方面、ここからももちろん良く見えます。
そして北アルプスもズラリ!
2023年05月21日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 10:48
そして北アルプスもズラリ!
浅間山は籠ノ登山の後ろで頭を出すような格好に。
2023年05月21日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/21 10:48
浅間山は籠ノ登山の後ろで頭を出すような格好に。
目指すピークはあそこです!
右手には四阿山・根子岳。
2023年05月21日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 10:49
目指すピークはあそこです!
右手には四阿山・根子岳。
こちら側から見る湯ノ丸山は樹林で覆われている感じです。
2023年05月21日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 10:51
こちら側から見る湯ノ丸山は樹林で覆われている感じです。
少し雲が掛かってしまっていますが、美ヶ原の後ろは中央アルプスや御嶽山あたりが鎮座しています。
2023年05月21日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 10:53
少し雲が掛かってしまっていますが、美ヶ原の後ろは中央アルプスや御嶽山あたりが鎮座しています。
ヤマザクラは終盤でしたが、少しだけ残っていました。
2023年05月21日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 10:58
ヤマザクラは終盤でしたが、少しだけ残っていました。
ミツバオウレン
2023年05月21日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/21 10:58
ミツバオウレン
岩場の一番上に標識が設置されています。
2023年05月21日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 11:01
岩場の一番上に標識が設置されています。
四阿山の東側、少しずつ雲が取れてきたような感じがします。
2023年05月21日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 11:02
四阿山の東側、少しずつ雲が取れてきたような感じがします。
北アルプスの山々はまだ結構雪が残っていますねー。
2023年05月21日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 11:05
北アルプスの山々はまだ結構雪が残っていますねー。
遮るもののない一等地が空いていたので、ここで休憩します。
2023年05月21日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 11:15
遮るもののない一等地が空いていたので、ここで休憩します。
本日のランチ。
トマトソースをベースにスープパスタ。
ポテトサラダ用の野菜をそのまま突っ込んだ結果…芋が多くてパスタが控えめというアンバランスな配分になっていますw
2023年05月21日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
15
5/21 11:24
本日のランチ。
トマトソースをベースにスープパスタ。
ポテトサラダ用の野菜をそのまま突っ込んだ結果…芋が多くてパスタが控えめというアンバランスな配分になっていますw
食後の甘味は「大福どら焼き」なるものを。
求肥が厚手だったので、もはや普通に餅だった(苦笑)
2023年05月21日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/21 11:45
食後の甘味は「大福どら焼き」なるものを。
求肥が厚手だったので、もはや普通に餅だった(苦笑)
中央奥に斑尾山。
その左側は飯縄山、戸隠山方面。
2023年05月21日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/21 11:56
中央奥に斑尾山。
その左側は飯縄山、戸隠山方面。
もちろん、八ヶ岳も見ることが出来ます!
2023年05月21日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 11:56
もちろん、八ヶ岳も見ることが出来ます!
出発前に山頂標識前で1枚。
2023年05月21日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/21 11:57
出発前に山頂標識前で1枚。
湯ノ丸山も、見る場所によって少しずつ表情を変える感じが面白いです。
2023年05月21日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 11:58
湯ノ丸山も、見る場所によって少しずつ表情を変える感じが面白いです。
では、下山開始です!
まずは正面に見えるアレ…小烏帽子岳を越えます。
2023年05月21日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 12:00
では、下山開始です!
まずは正面に見えるアレ…小烏帽子岳を越えます。
ツガザクラ
2023年05月21日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/21 12:02
ツガザクラ
10分ほどで戻ってこれました(笑)
2023年05月21日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 12:11
10分ほどで戻ってこれました(笑)
もう1段階下ります。
2023年05月21日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 12:15
もう1段階下ります。
コルへ下る分岐。
正面に見える笹原も気持ちよさそうなのですが、そちらへ行ってしまうと地蔵峠には出られないようなので、今日は我慢w
2023年05月21日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 12:17
コルへ下る分岐。
正面に見える笹原も気持ちよさそうなのですが、そちらへ行ってしまうと地蔵峠には出られないようなので、今日は我慢w
目指す分岐点が分かりやすい感じで見えています(笑)
2023年05月21日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 12:18
目指す分岐点が分かりやすい感じで見えています(笑)
15分ほどで分岐まで来てしまいました。下りはあっという間です。
帰りは湯ノ丸山を巻くので右側の道から行きます。
2023年05月21日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 12:32
15分ほどで分岐まで来てしまいました。下りはあっという間です。
帰りは湯ノ丸山を巻くので右側の道から行きます。
アップダウンのほとんどないフラットな巻道。これは楽ですね…。
湯ノ丸山でバエたい皆さん、キツいゲレンデ往復よりもここを往復して烏帽子岳を目指した方が楽なのでは??って思ったのは秘密(苦笑)
2023年05月21日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 12:40
アップダウンのほとんどないフラットな巻道。これは楽ですね…。
湯ノ丸山でバエたい皆さん、キツいゲレンデ往復よりもここを往復して烏帽子岳を目指した方が楽なのでは??って思ったのは秘密(苦笑)
フデリンドウ
2023年05月21日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/21 12:43
フデリンドウ
コヨウラクツツジ(ピントが甘い…)
2023年05月21日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 12:50
コヨウラクツツジ(ピントが甘い…)
何となく植生の雰囲気が変わってきました。
2023年05月21日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 12:56
何となく植生の雰囲気が変わってきました。
中分岐に到着。
直進して帰るつもりだったのですが、「ドウダンツツジの小道」なるものがあるようなので、そちらから行ってみます!
2023年05月21日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 12:58
中分岐に到着。
直進して帰るつもりだったのですが、「ドウダンツツジの小道」なるものがあるようなので、そちらから行ってみます!
で、歩いてみたのですが、咲いているドウダンツツジは確認できませんでした(苦笑)
2023年05月21日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 13:01
で、歩いてみたのですが、咲いているドウダンツツジは確認できませんでした(苦笑)
ツルアジサイ、蕾。
2023年05月21日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 13:12
ツルアジサイ、蕾。
元の道と合流です。
ちなみに、そこにいる鳥は…カラスw
2023年05月21日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 13:13
元の道と合流です。
ちなみに、そこにいる鳥は…カラスw
臼窪湿原も散策してみます。
(遊歩道、一方通行のようです…注意)
2023年05月21日 13:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/21 13:14
臼窪湿原も散策してみます。
(遊歩道、一方通行のようです…注意)
湿原は結構な勢いで笹に覆われていて、花の類は全く確認できませんでしたが、湯ノ丸山の雰囲気が良かったです。
2023年05月21日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/21 13:15
湿原は結構な勢いで笹に覆われていて、花の類は全く確認できませんでしたが、湯ノ丸山の雰囲気が良かったです。
ぐるりっぷ終了。
最後の1段を踏み外してすっ転んだのは内緒(汗
(最近、そういうの多いな…歳か??orz)
2023年05月21日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 13:17
ぐるりっぷ終了。
最後の1段を踏み外してすっ転んだのは内緒(汗
(最近、そういうの多いな…歳か??orz)
ここ、キャンプ場にもなっているようです。
静かで良さそうですねー。
2023年05月21日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 13:19
ここ、キャンプ場にもなっているようです。
静かで良さそうですねー。
最後は車道から戻るスタイル。
2023年05月21日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/21 13:23
最後は車道から戻るスタイル。
アズマシャクナゲ
車道沿いに数本、木がありました。
2023年05月21日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/21 13:29
アズマシャクナゲ
車道沿いに数本、木がありました。
ゴール!
実は本日、何かの大会をやっていたみたいで、、、駐車場が大賑わいでした(汗
2023年05月21日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/21 13:33
ゴール!
実は本日、何かの大会をやっていたみたいで、、、駐車場が大賑わいでした(汗
鹿沢温泉の日帰り施設で汗を流しました。
何気に初訪問の鹿沢温泉、良いお湯でしたー!
2023年05月21日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/21 14:55
鹿沢温泉の日帰り施設で汗を流しました。
何気に初訪問の鹿沢温泉、良いお湯でしたー!
撮影機器:

感想

実はこの週末、八丈島行きを計画していまして…未踏の三原山を登るつもりでした。

ANAの10,000円セールで、人知れず(笑)往復の航空券を確保。
セールを利用して遠征山行される方が多い中、意表を突いた乗り方をしてやろうと目論んでいたのですが。
まさかの悪天候で飛行機が終日欠航するという事態に(T_T)

19日(金)は有休も申請して、3日間どっぷり島に浸る心づもり。
準備万端でその日を迎えたのに…思いもよらない展開で旅自体が全キャンセルとなるのでした。。。

金・土と天気は荒れ気味。
土曜は己書のレッスンを受けに行ったりしたのですが、日曜は晴れの予報なのでさすがにこれは何処か歩かないともったいない!!

土曜の夕方まで天気予報を睨めっこし続け、北関東はダメだけど上田辺りは晴れるという結論。
このエリアでまだ歩いていない山…というところで、今回の湯ノ丸山・烏帽子岳となりました。
籠ノ登山と悩んだのですが、より群馬県境に近いのでガスに巻かれたら嫌だなぁ…と却下。

山の上から見た感じでは、この判断で正解でした。
烏帽子岳の方が天気安定していましたね。
天気に振り回された休日でしたが、最後は上手くシメることが出来たかな、と思います。

で…。
八丈島はまた思い出した頃にリベンジします。
(元々は青ヶ島上陸を目論んでいて、ヘリが取れずに断念という経緯だったので、今回は完全に呼ばれていなかったということで。笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら