ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5519988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

ダボスより根子岳・四阿山(人生で初めて財布を落とす)

2023年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
16.7km
登り
1,233m
下り
1,240m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:52
合計
6:17
距離 16.7km 登り 1,247m 下り 1,241m
8:56
9:07
50
9:57
10:11
6
10:17
10:18
15
10:33
31
11:19
11:40
9
11:49
11:50
7
11:57
11:58
17
12:15
12:16
27
12:43
42
13:31
13:32
11
13:43
36
14:21
ゴール地点
天候 晴れ(雲量3〜7程度、薄雲)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上田駅より菅平高原線
時期により時刻表が異なるため要確認
http://www.uedabus.co.jp/sugadaira/sugadaira.html
コース状況/
危険箇所等
・菅平高原ダボスバス停〜菅平牧場登山口
 ほぼ一定の緩やかな勾配の道。舗装路が大半。入り口はバス停出てすぐ左。

・登山口〜展望台東屋
 土留めによるステップ状の道。
 すぐ脇の斜面に踏み跡が続いておりそちらを歩く人も多い。

・東屋〜根子岳山頂
 笹とシラカバやダケカンバに覆われた斜面。傾斜はきつくない。
 山頂手前より高い木がほとんど無くなる。山頂付近はとても広い。

・根子岳山頂〜鬼遊びの庭
 切り立った斜面の上を通過する。道は細い部分が多い。
 岩の陰に残雪あるが踏まずに済む。雪解けによるぬかるみあり。

・鬼遊びの庭〜大スキマ(鞍部)周辺
 上部の岩場を過ぎれば緩勾配の土の道。周囲は広い笹原が登り口まで続く。

・四阿山取り付き〜根子岳分岐
 全体的にぬかるんでいる急登が続く悪路。下りはおすすめしない。
 やや硬い残雪あり。つぼ足で良いが注意した方が良い。

・四阿山/根子岳分岐〜四阿山山頂
 石が敷き詰められたかのような道。途中に木製階段部あり。傾斜は緩やか。
 山頂周辺はそこまで広くないが複数グループが休憩できる程度のスペースはある。

・四阿山/根子岳分岐〜小四阿〜中四阿登山口
 足元は、上部では握れるぐらいの大きさの石が多いが次第に土の変わる。
 大きめの石でも浮き石だったりするので重心を乗せる際は動かないか確認を。
 下に行くにつれて雰囲気は菅平から根子岳への登山道と同様となる。
 大明神沢はコンクリートブロックで渡る。水量は多い。
その他周辺情報 ・菅平牧場の「まきば屋」
・バス停から更に1kmほど下るとコンビニや土産物店などがある
・上田駅前はとんかつ屋の「力亭」がおすすめ(高齢の店主が気にしているようなので入店時はマスクつけてあげてください)
上田駅のバス停で頭上からさえずりが。
見上げると燕。よく見るとなかなかのモフモフ具合である。
2023年05月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 6:59
上田駅のバス停で頭上からさえずりが。
見上げると燕。よく見るとなかなかのモフモフ具合である。
というわけで上田駅より菅平高原線のバスに乗る。
乗り込んだのは三人、途中で一人追加、全員ダボスで降車。さながらガラガラの登山ツアーバスのようであった。
2023年05月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 6:59
というわけで上田駅より菅平高原線のバスに乗る。
乗り込んだのは三人、途中で一人追加、全員ダボスで降車。さながらガラガラの登山ツアーバスのようであった。
2023年05月21日 07:58撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 7:58
2023年05月21日 08:03撮影 by  SO-02L, Sony
5/21 8:03
バス停を出てすぐ左手にこの看板。危うく見逃すところだった。
2023年05月21日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 8:04
バス停を出てすぐ左手にこの看板。危うく見逃すところだった。
車止めを超えると新緑が優しい土の道。カッコウの鳴き声を聞きながら気持ちよく歩けた。
2023年05月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 8:13
車止めを超えると新緑が優しい土の道。カッコウの鳴き声を聞きながら気持ちよく歩けた。
ホソバノアマナ?
2023年05月21日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 8:16
ホソバノアマナ?
30分以上かけて菅平牧場駐車場に到達。結構汗かいたがここがスタート地点。牧場への入山料は大人200円だった。
既に景色が良く牧場だけの観光でも眺めを楽しめそうだ。
2023年05月21日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 8:41
30分以上かけて菅平牧場駐車場に到達。結構汗かいたがここがスタート地点。牧場への入山料は大人200円だった。
既に景色が良く牧場だけの観光でも眺めを楽しめそうだ。
念のため自販機で水のペットボトルを追加して登山道へ。こんな牧場で育てられた牛はさぞかし健やかに育つのだろう。いや冬は厳しいか?
2023年05月21日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 8:44
念のため自販機で水のペットボトルを追加して登山道へ。こんな牧場で育てられた牛はさぞかし健やかに育つのだろう。いや冬は厳しいか?
展望台へは登り始めから15分程で到着。登山者でなくともこの素晴らしい大展望を見られるのは良いことだ。
2023年05月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 9:01
展望台へは登り始めから15分程で到着。登山者でなくともこの素晴らしい大展望を見られるのは良いことだ。
このあたりの登山道の周りは主にシラカバと笹原。新緑の季節だ。
2023年05月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 9:08
このあたりの登山道の周りは主にシラカバと笹原。新緑の季節だ。
標高が上がると葉がまだ茂っておらず、メインの樹木もダケカンバに代わった。
2023年05月21日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/21 9:23
標高が上がると葉がまだ茂っておらず、メインの樹木もダケカンバに代わった。
しばし視界が開けたところで振り返る。
2023年05月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 9:32
しばし視界が開けたところで振り返る。
所々で桜咲く。さて何の桜かな。
2023年05月21日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 9:37
所々で桜咲く。さて何の桜かな。
桜の違いで比較的わかりやすいのは樹皮で、これはタカネザクラだろう。まぁこの標高だしね。
2023年05月21日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 9:37
桜の違いで比較的わかりやすいのは樹皮で、これはタカネザクラだろう。まぁこの標高だしね。
標高2050m付近で突如として木々がほとんど無くなりきれいな笹原の風景に変化。
2023年05月21日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 9:42
標高2050m付近で突如として木々がほとんど無くなりきれいな笹原の風景に変化。
振り返った景色は色とりどりの縞模様だ。
2023年05月21日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 9:43
振り返った景色は色とりどりの縞模様だ。
バス停からちょうど2時間ほどで根子岳山頂に到着。雲が薄くてよかった。神社があったのでお賽銭入れて無心で手を合わせた。
2023年05月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 9:57
バス停からちょうど2時間ほどで根子岳山頂に到着。雲が薄くてよかった。神社があったのでお賽銭入れて無心で手を合わせた。
南南西方面
左手に見える湯ノ丸山や烏帽子岳もなかなか良さそうだ。
2023年05月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 9:58
南南西方面
左手に見える湯ノ丸山や烏帽子岳もなかなか良さそうだ。
多分白根山がこっちにある。この方向は雲が多い。
2023年05月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 9:59
多分白根山がこっちにある。この方向は雲が多い。
山が多くてこの盤での山座同定はなかなか難しそうだ。「猫嶽」って彫ってあるね。やっぱり猫ちゃんだった?
2023年05月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:00
山が多くてこの盤での山座同定はなかなか難しそうだ。「猫嶽」って彫ってあるね。やっぱり猫ちゃんだった?
最後に穂高連峰をズーム。そびえる槍の角度はやっぱりすごい。
2023年05月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:05
最後に穂高連峰をズーム。そびえる槍の角度はやっぱりすごい。
これから向かう四阿山と登山道(左端)。見ての通り道が細いところがある。
2023年05月21日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 10:12
これから向かう四阿山と登山道(左端)。見ての通り道が細いところがある。
岩陰ではまだ雪が残る。踏まずに済むがぬかるみ。
2023年05月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:15
岩陰ではまだ雪が残る。踏まずに済むがぬかるみ。
小スキマ?
2023年05月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:16
小スキマ?
鬼遊びの庭はなかなかの高度感。
2023年05月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 10:18
鬼遊びの庭はなかなかの高度感。
進行方向を見ると、ここを過ぎればなだらかな下りなのが見て取れる。地形図で見た感じ鞍部までの標高差は根子岳から170mぐらいと心に刻んで来た。
2023年05月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:19
進行方向を見ると、ここを過ぎればなだらかな下りなのが見て取れる。地形図で見た感じ鞍部までの標高差は根子岳から170mぐらいと心に刻んで来た。
岩のお立ち台を振り返って。板状の岩が積み重ねっているのがよく分かる。所によっては縦に露出していた。
2023年05月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:19
岩のお立ち台を振り返って。板状の岩が積み重ねっているのがよく分かる。所によっては縦に露出していた。
多分ショウジョウバカマ。前日の飯縄山でもよく見かけた。
2023年05月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:23
多分ショウジョウバカマ。前日の飯縄山でもよく見かけた。
モニュメント的な岩があった。遺跡みたいでかっこいい!
2023年05月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:27
モニュメント的な岩があった。遺跡みたいでかっこいい!
大スキマ付近。のどかな場所だなぁこんな感じが続けば良いなぁ(儚い夢)。だって北側斜面ところどころなんか白いんだもん...
2023年05月21日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 10:33
大スキマ付近。のどかな場所だなぁこんな感じが続けば良いなぁ(儚い夢)。だって北側斜面ところどころなんか白いんだもん...
来た道を振り返って。非常に美しい。
2023年05月21日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 10:33
来た道を振り返って。非常に美しい。
再び登り始めると湿った登山道が待っていた。周囲には雪も見える。
登りながら思い出した八甲田の小岳の方が悪路度合いは高かったが、こちらの方が長い。
2023年05月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:43
再び登り始めると湿った登山道が待っていた。周囲には雪も見える。
登りながら思い出した八甲田の小岳の方が悪路度合いは高かったが、こちらの方が長い。
足元の雪を踏まねばならぬ時がある。この画像のは大丈夫なやつだが、一箇所だけ角度がついた上に硬くなっていたので注意。
2023年05月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 10:49
足元の雪を踏まねばならぬ時がある。この画像のは大丈夫なやつだが、一箇所だけ角度がついた上に硬くなっていたので注意。
悪路が終わり、標高も取り戻した。通過に30分かかった。
2023年05月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 11:02
悪路が終わり、標高も取り戻した。通過に30分かかった。
少し近くなった分南側がちょっとだけよく見える気がする。八ヶ岳の向こうに甲斐駒と仙丈ヶ岳が見える・・・!!
2023年05月21日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 11:16
少し近くなった分南側がちょっとだけよく見える気がする。八ヶ岳の向こうに甲斐駒と仙丈ヶ岳が見える・・・!!
遂にやってきました四阿山山頂。電車とバスで来られるなんて数日前まで知らなかったよ。
2023年05月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 11:18
遂にやってきました四阿山山頂。電車とバスで来られるなんて数日前まで知らなかったよ。
根子岳方面。尾根挟んで植生が違ったんだなぁ。
2023年05月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 11:18
根子岳方面。尾根挟んで植生が違ったんだなぁ。
浅間は予報通り雲隠れ。田代湖のあたりは晴れてそうだ。昨年は反対側からあの湖を見たっけな。
2023年05月21日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 11:20
浅間は予報通り雲隠れ。田代湖のあたりは晴れてそうだ。昨年は反対側からあの湖を見たっけな。
山頂ではキアゲハが飛び回っていた。飛び立っては同じ枝に舞い戻っていたがそこに何かあるんけ?
2023年05月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 11:31
山頂ではキアゲハが飛び回っていた。飛び立っては同じ枝に舞い戻っていたがそこに何かあるんけ?
分岐を左に折れ中四阿方面へと下る。ちょいガレな道。
2023年05月21日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 11:56
分岐を左に折れ中四阿方面へと下る。ちょいガレな道。
こいつ、動くぞ!結構大きいのに足乗せた途端動いたのでちょっと驚き。
2023年05月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 12:04
こいつ、動くぞ!結構大きいのに足乗せた途端動いたのでちょっと驚き。
振り返ると荒々しい斜面。地形図で土崖になっているあたりだろう。だいぶ岩崖な部分もありそうだけど全部土でいいの地理院さん?
2023年05月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 12:10
振り返ると荒々しい斜面。地形図で土崖になっているあたりだろう。だいぶ岩崖な部分もありそうだけど全部土でいいの地理院さん?
こちらも桜がチラホラ
2023年05月21日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/21 12:12
こちらも桜がチラホラ
中四阿。植生保護用のグリーンロープが張られており入っちゃいけないみたいだ。
2023年05月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/21 12:13
中四阿。植生保護用のグリーンロープが張られており入っちゃいけないみたいだ。
根子岳側面
2023年05月21日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 12:15
根子岳側面
昨日も見かけたオオカメノキ。この辺じゃこんなに遅いんだな。
2023年05月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 12:40
昨日も見かけたオオカメノキ。この辺じゃこんなに遅いんだな。
浅間がちょびっと出てきた。奥の斜面にあるスキー場が湯の丸スキー場だと思う。
2023年05月21日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 12:46
浅間がちょびっと出てきた。奥の斜面にあるスキー場が湯の丸スキー場だと思う。
根子岳への登りと同じような雰囲気の道。この辺はダケカンバとシラカバが半々ぐらいか。頭上は青空がよく見える。
2023年05月21日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 12:53
根子岳への登りと同じような雰囲気の道。この辺はダケカンバとシラカバが半々ぐらいか。頭上は青空がよく見える。
既に芽吹いたこのあたりはほぼシラカバ。
2023年05月21日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 13:00
既に芽吹いたこのあたりはほぼシラカバ。
音を立てて流れる大明神沢を渡る。水は冷たい。
2023年05月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 13:10
音を立てて流れる大明神沢を渡る。水は冷たい。
特別天然記念物たるカモシカさんにあらせられるぞ!正面からは分かりづらいけど角は尖そうだ。
2023年05月21日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 13:11
特別天然記念物たるカモシカさんにあらせられるぞ!正面からは分かりづらいけど角は尖そうだ。
こっち向いてくれた。周囲に人はいっぱいいたけどてんで興味無さそうにむしゃむしゃやってた。
登山者たるものカモシカのような屈強な脚になりたいものである。
2023年05月21日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 13:11
こっち向いてくれた。周囲に人はいっぱいいたけどてんで興味無さそうにむしゃむしゃやってた。
登山者たるものカモシカのような屈強な脚になりたいものである。
トラブルもあったけど無事下山。まだ歩くけどね。
2023年05月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 13:25
トラブルもあったけど無事下山。まだ歩くけどね。
こっちの道を歩くと牧場見学も出来てお得(?)牛さんいっぱい
2023年05月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 13:26
こっちの道を歩くと牧場見学も出来てお得(?)牛さんいっぱい
草原の向こうには今日登った二山
2023年05月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 13:28
草原の向こうには今日登った二山
売店でアイスクリームとカフェオレを頂いて気力を回復し、この長い長い直線道路をひたすら下る。朝はいなかった羽虫がめっちゃ多い!
2023年05月21日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 13:44
売店でアイスクリームとカフェオレを頂いて気力を回復し、この長い長い直線道路をひたすら下る。朝はいなかった羽虫がめっちゃ多い!
木をつっつきまわっていたアカゲラ。このぐらいが私のコンデジの限界だ。
2023年05月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 13:59
木をつっつきまわっていたアカゲラ。このぐらいが私のコンデジの限界だ。
バスの時間まで1時間以上。急いでも仕方がないのでゆっくり歩く。
この道もお花畑の様相でなかなか良いですよ?
2023年05月21日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:04
バスの時間まで1時間以上。急いでも仕方がないのでゆっくり歩く。
この道もお花畑の様相でなかなか良いですよ?
三輪咲きが多いけどニリンソウ。サンリンソウは葉っぱが違うもんね。
2023年05月21日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:04
三輪咲きが多いけどニリンソウ。サンリンソウは葉っぱが違うもんね。
そうか、この先は乗り入れ禁止か...(逆)
2023年05月21日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 14:09
そうか、この先は乗り入れ禁止か...(逆)
春真っ盛り、花に恵まれて本当にいい道である。この道歩かないの結構もったいなくない?
2023年05月21日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:11
春真っ盛り、花に恵まれて本当にいい道である。この道歩かないの結構もったいなくない?
この辺にいっぱい生えてる菜の花はみんなちっちゃいなぁなんて思ってたが、どうもハルザキヤマガラシのようだ。そういえば葉っぱの形が違うじゃないか。
2023年05月21日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:13
この辺にいっぱい生えてる菜の花はみんなちっちゃいなぁなんて思ってたが、どうもハルザキヤマガラシのようだ。そういえば葉っぱの形が違うじゃないか。
ここでも頭上からピーチクパーチク。もしやこの巣から?
2023年05月21日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:17
ここでも頭上からピーチクパーチク。もしやこの巣から?
バス停到着。とりあえず登山は終了お疲れさま。お土産屋さんでも探すとしよう。
2023年05月21日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:18
バス停到着。とりあえず登山は終了お疲れさま。お土産屋さんでも探すとしよう。
ロータリーではレンゲツツジ(だと思う)が咲き始めていた。中央で佇む像は半裸のおばs
2023年05月21日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/21 14:22
ロータリーではレンゲツツジ(だと思う)が咲き始めていた。中央で佇む像は半裸のおばs
たんぽぽの綿毛に囲まれたレンゲツツジ。花季は始まったばかり。
2023年05月21日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:22
たんぽぽの綿毛に囲まれたレンゲツツジ。花季は始まったばかり。
裏のツツジはまだ咲き始めていない。奥にあるのは喫茶店と思しきダック・菅池。裏に池があるっぽい?
2023年05月21日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:23
裏のツツジはまだ咲き始めていない。奥にあるのは喫茶店と思しきダック・菅池。裏に池があるっぽい?
日曜日なのにお休みなレストランの前では、小さなシャクナゲの木がいっぱいの花を咲かせていた。後ろの壊れたブランコのオブジェがいい味出してる。
ところでこんな小さな植木に花いっぱい付けちゃって大丈夫?
2023年05月21日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:29
日曜日なのにお休みなレストランの前では、小さなシャクナゲの木がいっぱいの花を咲かせていた。後ろの壊れたブランコのオブジェがいい味出してる。
ところでこんな小さな植木に花いっぱい付けちゃって大丈夫?
お土産屋さんが近くには無さそうなのでバス停まで戻ってきたら「ダック・菅池」におみやげの上りがあることに気づく。行ってみるとご覧の通り。このあたりは観光業でも日曜休みのようだ。
このようにバス停周辺にはそんなに施設がないので、時間潰すなら牧場か、更に下って土産センターの辺りに行ったほうが良いかも。
2023年05月21日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/21 14:36
お土産屋さんが近くには無さそうなのでバス停まで戻ってきたら「ダック・菅池」におみやげの上りがあることに気づく。行ってみるとご覧の通り。このあたりは観光業でも日曜休みのようだ。
このようにバス停周辺にはそんなに施設がないので、時間潰すなら牧場か、更に下って土産センターの辺りに行ったほうが良いかも。

装備

個人装備
水は2Lぐらい(スポドリ無糖・スポドリ加糖・ 麦茶・ ミネラルウォーター・ ザバス・ゼリー飲料)

感想

まずタイトルにも入れた財布の件。親切な方が山中私を探しながら持って来てくれました。本当にありがとうございました。
根子岳でお賽銭入れた際にちゃんとしまわず置いてきてしまった模様。四阿山山頂での休憩時にやっと気が付き、道中探しながら根子岳まで戻るしか無いと戻り始めたところですぐに声を掛けて下さいました。人生で初めての事態に焦っていましたが、お陰で焦りによって事故るようなこともなくなり、復路を予定通りのコースで歩くことも出来ました。ちょっと違うかもしれないけれど、当に拾う神あり、感謝です。以後気をつけます。
現地にて口頭でのお礼しか出来ておらず、ちゃんとしたお礼ができるよう連絡先を聞いておけば良かったと心残りです。(もしこのレコ見かけてピンときたらメッセージ下さい)


さて、登山の話。

この日は薄雲はかかるもカラッとした晴れになり、とても気持ちがよく歩けた。前日の飯縄山は雲の中で湿度が高く、汗が乾かず水がぎりぎりになってしまった。標高の違いもあるかもしれないが、吸汗速乾の服がちゃんと乾いてくれるコンディションで助かった。

登山道も、大スキマから四阿山までの登り以外はとても歩きやすく、初心者にもおすすめ出来ると感じた。眺めも良いし、ビギナーも連れてまた来るのも良いかな。でも皆で来るとしたら鳥居峠か嬬恋スキー場からになりそう。そっちの道はどうなんだろう。

今回は東側の展望こそ雲に遮られてしまったが、西側はひたすら北アルプスから妙高の大パノラマを臨むことができ大満足。残雪を冠った山並みが美しかった。北アは今年の夏にどの辺に行こうかと仲間と計画中で今から楽しみだ。

この時期のバス停から駐車場までの道もなかなか良いよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら