磐梯山(三角点設置作業を見学)



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 694m
- 下り
- 678m
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
出発時、新潟は朝から雨。前日の降水確率予想が70%だったので無理もありません。しかし隣の福島県は降水確率10%の晴れ予報。にわかに信じられませんでしたが、磐越自動車道の七折トンネルを抜けて会津盆地に入ると雨はすっかり止んでいて、綺麗な青空が広がっていました。ここで磐梯山の雄大な姿が見えれば完璧だったのですが、残念ながら山頂付近は雲がかかっていました。(同時に少々不安を感じました・・・)
今回は八方台登山口から磐梯山の山頂を目指すルート。職場のメンバー9名で登りました。八方台登山口は雨こそ降っていませんでしたが、行く先はガスがかかっている状態。弘法清水あたりから雨が降ってきて、山頂直前から強い横風が・・・とはいうものの難なく山頂に到着。周りは真っ白でまったく景色が見えません。
山頂ではちょうど三等三角点の設置作業を行っていました。なんでも国土地理院の公式データ上では存在しているものの、現物の存在は「不明」となっている中途半端な三角点を完全復活させるとのこと。明治時代に設置された三角点が戦後の調査で消失していたそうです。今はGPS測量なので三角点そのものの重要性は以前ほどではないのかもしれません・・・ とにかく貴重な瞬間に立ち会うことができてラッキーでした。
山頂は登山愛好家(および三角点マニア?)で混雑していたのと天候が悪かったこともあり、弘法清水まで下って昼食。
下山を開始すると少しずつガスが晴れてきて、眼下に桧原湖や秋元湖が見えてきました。登ってくる時にはまったく見えなかった紅葉を満喫。どうやら一番雨が激しい時間帯に登頂してしまったようです。
独立峰である磐梯山の山頂からは、晴れていれば360度の絶景を眺められるそうなので、次回は天候の良いときに再チャレンジしたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する