記録ID: 553580
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根町BS〜海ノ平〜三国山〜丸岳〜長尾山〜金時山〜足柄駅
2014年11月28日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,805m
コースタイム
天候 | 曇り のち 小雨 (曇りの時は、一時的に日が射したり、青空が見えたりしていました。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:足柄駅17:16発 国府津駅行き電車 松田駅下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■海ノ平の三角点は、気づかず通過してしまいました。(なので写真も撮影せず。) ■山伏峠の南東にある売店から、三国山方向へ行く登山道を見つけられず、芦ノ湖スカイラインを少し歩きました。 ■長尾山の手前あたりから、雨が降り出したので、金時山山頂まで傘をさして、登りました。(少し急な所もありましたが。) ■金時山山頂からの急な下りでは、雨がほぼ止んでおり、はしご等がある事から、傘をささずに下りました。 ■落ち葉で、木の根が隠れている所は、滑る恐れがあったため、慎重に降りました。 ※芦ノ湖展望公園で、4〜5人の観光客と、芦ノ湖展望公園〜金時山山頂間で20〜30人の登山者と、すれ違いました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(30L…1)
ウインドブレーカー
折り畳み傘(1)
下着の替え(上下各1)
靴下の替え(1)
タオル(1)
膝サポーター(1)
シュラフカバー(緊急時ビバーク用…1)
ザックカバー(1)
スマホ(1)
デジカメ(1)
バッテリーチャージャー及び配線(1)
ヘッドランプ(1)
ヘッドランプ用予備電池(1セット)
予備靴紐(1)
熊避け鈴(1)
ライター(2)
ナイフ(1)
コンパス(1)
地図
計画書
メモ帖
マジック
ボールペン
札入(健康保険証入り)
小銭入
鍵類(チェーン付)
トイレットペーパー(1)
薬類(バンドエイド含む)
防虫スプレー
水分(牛乳を含め2.0L)
レジ袋(数枚)
食糧(必要分+α)
緑茶ハイ(350mⅬ…3)
|
---|---|
備考 | もう、防虫スプレー不要ですね。またまた飴忘れました。 |
感想
今回は、箱根のVルートへ行こう、と思っていましたが、山行日が近づくにつれ、山は、逃げる訳ではないので、別に今じゃなくていいよな、と日和って一般登山道を歩く事にしました。(恐らく、10月に行った聖岳、星ヶ山のトラウマが、関係しているのでは、ないかと。)
金時山山頂からの下りで、緩斜面になった頃、左膝が痛み出したので、膝サポーターを装着しました。最近は、膝が痛み出す事が、ほとんどなかったので、久々に膝サポーターを使いました。何とか足柄駅まで持ちましたが、松田駅の階段を下る時、痛くて、まともに降りられませんでした。たぶん翌日には、治っていると思いますが…。
今回のコースは、曇っていたというのも、あると思いますが、黙々と歩くトレーニングには、向いていると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人
shuchanさん、おはようございます。
芦ノ湖スカイライン、自動車専用で徒歩はダメなんですよね。
去年歩いていて、登山道より車道の方が絶対に景色いいだろうな
と思っていました。
積雪・凍結で閉鎖の時を狙っているのですが。(こんなこと書いちゃ
拙いですよね。)
>黙々と歩くトレーニングには向いている。
今晩から行ってきます。
まさにロングのトレーニングで諸条件が揃って箱根外輪山になりました。
新松田駅前「豊丸水産」
つまみとグラスの感じから推測すると結構飲まれたのでは。
millionさん、おはようございます。
確かに、芦ノ湖スカイラインだと、晴れれば、富士山や駿河湾の景色バッチリでしょうね。
今年の2月の大雪で、甲州街道の大垂水峠が、通行止めになった時、yamaheroさんが歩かれてましたね。通行止めを待って歩くのは、ナイスです。
気が付くと、私のレコ、徒歩禁止や登山禁止の所を歩く人の、たまり場になっちゃったりして。(笑) 当局の監視対象レコ?
millionさんの事だから、箱根外輪山一周しちゃうのでしょうね。
豊丸水産、一品一品写真に撮っていたので、バレちゃいますね。ご推察の通りです。
あさかわ食堂で箱根の山へ行くとお伺いしていましたが、日和った山行にしては24kmですか
実は、12/12-13にかけて、1号隊員と箱根の行くことになっており、密かに箱根外輪山半周(箱根町から乙女峠)を考えておりました。
でも、それだけで、16km以上もあるのですね。
う==ん、拙者はいいが、1号隊員がウンと言うか・・・
乙女峠からのバス時刻も調べておかなくてはならぬですね
今春、足柄駅から足柄峠経由で金時山・彫刻の森まで歩いたのですが、その折に気になったのが、今回下山に使われた写真85番の道。
何かの折に使える道なのかなぁ・・・と思っていましたが、足柄駅に最速で行ける道のようですね。
新松田駅の豊丸水産、バス乗り場の真ん前ですね。
拙者、まだ利用したことはないのですが、アジの開きがお通しとはビックリ
日和ったのは、"距離の厳しさ" に対してではなく "ヤブの厳しさ" に対してでして…。
どうも箱根は、半端なく、ヤブが厳しいです。特に、踏み跡がまったくない所は。恐らく計画した所は、私が調べてみた限り、踏み跡皆無。
今回の山行中、乙女峠からの下山も、頭をよぎりました。御殿場市温泉会館が、以前から気になっていたので。
1号隊員さんにも、筋トレをやっていただき、アマゾネスのように、なっていただければ…。(下手したら、millionさんクラスに、なっちゃったりして
豊丸水産で、アジの開きが出てきた時、思わず聞いてしまいました。
shuchan :私、これ頼みましたっけ?
店員さん :お通しです。
1度このとおりに歩いてみたいと思っていました。
いいですね。
ところで売店のところで登山道を外れたとのことですが、「パノラマ絶景」から売店方面に降り、左側に入ります。道標↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=247645&pid=c7be5599622f55b9d34157b510f2fade
登山道に戻ると↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=145204&pid=7eb7ff64615302d8c192f327b80aba86
晴れていると左側にずっと富士山を見ながら歩けていいコースですね。
ak-kiiさん、はじめまして、こんばんは。
「パノラマ絶景」から売店方面に降り、左側でしたか。地図を見る限り、登山道が芦ノ湖スカイラインと、近接していたので、右側ばかり見ていました。私のレコを見て、このコースを歩こうと、思っていた方々に対して、売店周辺が? なので、申し訳なく思います。
晴れていれば、所々開けていて、富士山、裾野市、駿河湾や、芦ノ湖まで見れて、いいコースですね。私も一度、快晴の時を狙って、歩いてみたいです。
お教えいただき、ありがとうございました。次は、間違えない様にします。
紛らわしい言い方ですみません。
パノラマ絶景の丘から売店側に向かって降りて左側です。
歩いて来た方面からは右側、芦ノ湖側です。
よろしくお間違えなく。
ak-kiiさん、こんばんは。
私、ほぼおっしゃる通りに、理解しておりました。
基本的に人の話は、あくまでも参考にするだけであって、どう行動するかの最終責任は、自己に帰着するものと、考えておりますので、ご心配無用に願います。
今回は、一般登山道だったし、近傍に車道が走っていることもあり、どう迷っても、遭難などという事はあり得ないし。
丁寧な説明、ありがとうございました。
shuchanさん、こんばんは。
金曜は曇りで薄日が差すぐらいを見込んでいたんですが
天気予報、見事はずしてくれましたね。
南部から崩れてきたようで、丹沢もダメでした。
相模湖あたりまでは晴れていたんですが。
箱根外輪山の西側は私も、できればこの冬歩きたいなと。
御殿場から歩こうかと思っているんですが、
箱根峠からの方が良さそうですね(楽そうですね)。
yamaheroさん、こんばんは。
私も、まさか雨が降るとは、思っていませんでした。焦りました。
yamaheroさんの、東丹沢レコを拝見しましたが、あのぐらいの低山が、ちょうど紅葉見ごろですよね。私も金時山から下って来た時、紅葉見ごろでした。標高で言えば500〜600mぐらい?
確かに、標高の高い所から登り始めた方が、楽そうに思えますが、下りが長い分、膝への負担は、あるかも知れません。
箱根峠からと、おっしゃいますが、大弛峠や柳沢峠からの方が、楽かも。(ルートにもよりますが…膝への負担を考えなければ。)
shuchanさん、こんにちは。
たぶん、乙女峠あたりですれちがってます。
ごあいさつできたでしょうか?なんだかうれしいです。
雨にはふられちゃいましたね。
急坂ではよく滑りました。
転んで三回手をついてます。
あんな天気でも、なかなか気持ち良かったです。
膝お大事にどうぞ。
またどこかでお会いしましょう。
reikoさん、はじめまして、こんにちは。(あっ、山ですれ違ったから、初めてじゃないか。)
乙女峠前後で、2人の女性単独行の方と、すれ違いました。reikoさんのレコの、乙女峠の写真を拝見した所、撮影時間が私のそれより、少し早かったです。という事は、乙女峠の南西側でお会いした方だと思います。確か帽子を被られてて、スレンダーな方だったような…。
ホント、せっかくの山行日に、お互い雨に降られてしまいましたね。
プロフィールを見させていただいた所、山行には、ワインを持参されているとの事。(最近は、持参されていない様ですが…。) 私は、常に緑茶ハイを持参しています。
どこかの山(山小屋)でお会いした時は、是非、酒盛りがしたいですね。では。
shuchan さん、こんばんは
過去にコメントいただいた事があるか、shuchan さんの記録は拝見した事があるので、はじめましてと思わず気軽にコメントしてしまいました。
目深に帽子かぶった地味な色あいの装備なら私です。
酒飲みハイカー仲間嬉しいです。
いつか乾杯できたらいいですね!
reikoさん、おはようございます。
>目深に帽子かぶった地味な色あいの装備なら私です。
確か、そんな感じだったと思います。
私も日常的に、酒浸りの生活を送っております。お互いに、体に気をつけて、正しく飲酒しましょうね。(笑)
登山で、酒毒を抜いた後の、一杯は最高!是非、乾杯したいです。では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する