ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5537452
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横岳ツクモグサに会いたくて🌻(杣添尾根―八ヶ岳登山バス開設記念イベント)

2023年05月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:13
距離
8.2km
登り
1,014m
下り
1,024m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:12
合計
7:17
11:13
11:26
44
12:10
12:35
32
13:07
13:19
6
13:25
13
13:38
13:45
25
14:10
14:25
93
15:58
4
天候 曇り、雲流れ、時々陽射しあり、稜線上、風寒かった
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
八ヶ岳登山バスを南牧村が土日無料で野辺山―南八ヶ岳林道登山口まで運行を始めるのに合わせたイベント、野辺山8時集合、林道は未舗装があるも走り心地運転共に快適。野辺山駅前村営駐車場に駐車すれば別荘地内の駐車場競争もなく、しかもトイレ設置の林道からスタートできる、というものです。
https://www.kanko-nobeyama.jp/info/?p=1502/
コース状況/
危険箇所等
杣添尾根は一本道、樹林帯の中は、登山道であった木の階段とかが壊れたり、複数のルートになっているところもありましたが、基本ビニールテープが所々木に巻かれており、迷うことはありません。急登、劇下りしかありません。展望台から先は岩場主体に。樹林帯2400位〜見晴台までは雪が残っているところがあります。アイゼンは不要も、下りで一度滑りました。
その他周辺情報 高原、いい所だなー。でも直帰。清里の橋のあたりで赤岳もよく見えてました。道路アクセスがいい所と認識しました。
朝、登山バスの林道から赤岳、横岳。この後、雲は更に下がる
2
朝、登山バスの林道から赤岳、横岳。この後、雲は更に下がる
バスの終点、登山口。四阿があり、小川が流れ、帰りの休憩にいいところ
1
バスの終点、登山口。四阿があり、小川が流れ、帰りの休憩にいいところ
樹林帯を登ります。200mごとか新しめの標識があります。これは2100mでNo.2です。No.1は沢を渡る橋のところにあります
1
樹林帯を登ります。200mごとか新しめの標識があります。これは2100mでNo.2です。No.1は沢を渡る橋のところにあります
No.3, 2300m 登山口から400m上がりました
1
No.3, 2300m 登山口から400m上がりました
ずーっと樹林帯です。道はそれなり、荒れてるところもあります
2
ずーっと樹林帯です。道はそれなり、荒れてるところもあります
No.4 標高2500m です。標識が丸太に置かれていました
1
No.4 標高2500m です。標識が丸太に置かれていました
No.5 2600m です。樹高が低くなり雪の残ったところも通過しました。見晴台で休憩です。このあとが岩ごろの急登です 
1
No.5 2600m です。樹高が低くなり雪の残ったところも通過しました。見晴台で休憩です。このあとが岩ごろの急登です 
三叉峰にやっとつきました。雲でほとんど何も見えず寒かったー
2
三叉峰にやっとつきました。雲でほとんど何も見えず寒かったー
昼食休憩のうちに横岳無名峰、奥ノ院方面が見えるようになり・・
4
昼食休憩のうちに横岳無名峰、奥ノ院方面が見えるようになり・・
いざ、ツクモグサ目指して石尊峰の方へ行きます。岩、鎖、はしごもあります
3
いざ、ツクモグサ目指して石尊峰の方へ行きます。岩、鎖、はしごもあります
と、目をあげると富士山、見えてました。
3
と、目をあげると富士山、見えてました。
初めて会いました。寒い日、曇りの日、蕾でもふもふ
9
初めて会いました。寒い日、曇りの日、蕾でもふもふ
ちょっと開いているのもありましたが、これが限界でした
12
ちょっと開いているのもありましたが、これが限界でした
一度、咲いてから雪をかぶっているからか、花びらの先がちょい可哀そう・・
6
一度、咲いてから雪をかぶっているからか、花びらの先がちょい可哀そう・・
こんな日でもモフモフの防寒着着てるから寒くないのよね?!
10
こんな日でもモフモフの防寒着着てるから寒くないのよね?!
見てる私は震えているのよ
8
見てる私は震えているのよ
オヤマノエンドウも一度霜にやられたのか、終わりなのか・・
4
オヤマノエンドウも一度霜にやられたのか、終わりなのか・・
元気な株もありました
6
元気な株もありました
ミヤマキンバイでしょうか、葉っぱが枯れてますよね、しもげた後また葉も蕾ももう一度、らしい
3
ミヤマキンバイでしょうか、葉っぱが枯れてますよね、しもげた後また葉も蕾ももう一度、らしい
四姉妹さま どうして風当たりの強いこんな環境がお好きなの?
8
四姉妹さま どうして風当たりの強いこんな環境がお好きなの?
晴れたらきれいに咲いてね
7
晴れたらきれいに咲いてね
オキナグサ科のツクモグサ、また見に来るね
8
オキナグサ科のツクモグサ、また見に来るね
横岳石尊峰の標識、2810mでした
3
横岳石尊峰の標識、2810mでした
三叉峰、2825mです。杣添尾根への降り口、遠く金峰山方面、高原の畑のマルチとかよく見えました
2
三叉峰、2825mです。杣添尾根への降り口、遠く金峰山方面、高原の畑のマルチとかよく見えました
急降下、見晴台まで来ました。横岳三叉峰がくっきり、頂上に人が見えます
2
急降下、見晴台まで来ました。横岳三叉峰がくっきり、頂上に人が見えます
あとは樹林帯、ひたすら降りて、雪のスロープで一度滑って・・ここが中間点、木の上の標識で行きには気づきませんでした
2
あとは樹林帯、ひたすら降りて、雪のスロープで一度滑って・・ここが中間点、木の上の標識で行きには気づきませんでした
海の口自然郷の標識の下あたりからコミヤマカタバミ、が。朝、夕方で開いているものは少なかったです
2
海の口自然郷の標識の下あたりからコミヤマカタバミ、が。朝、夕方で開いているものは少なかったです
沢を渡る橋、きれいな沢の風景、音に癒されます
2
沢を渡る橋、きれいな沢の風景、音に癒されます
もう登山口はすぐです。お花さんもさようなら
2
もう登山口はすぐです。お花さんもさようなら
四阿の周辺にはシロバナヘビイチゴの花がたくさん、咲きかけはなかなか可愛い
4
四阿の周辺にはシロバナヘビイチゴの花がたくさん、咲きかけはなかなか可愛い
最後は朝、野辺山駅前の植栽地にあったツクモグサの親戚になるオキナグサの皆さん、たーくさん植えられていました
5
最後は朝、野辺山駅前の植栽地にあったツクモグサの親戚になるオキナグサの皆さん、たーくさん植えられていました
朝だからなのか、花は開かない感じでうつむいていました
9
朝だからなのか、花は開かない感じでうつむいていました
こんな風に咲き終わってヒゲみたいになったものがたくさん
4
こんな風に咲き終わってヒゲみたいになったものがたくさん
ツクモグサも咲き終わると小さいこんなのになるのかな?!
4
ツクモグサも咲き終わると小さいこんなのになるのかな?!

感想

雲が流れる稜線上は風吹き寒い状況、さすが2800mで、標高差なら丹沢も負けないのに、登山口でも神奈川最高峰より200mも高いのです。中々大変、貴重な体験でした。ツクモグサも蕾から目覚められない感じでした。モフモフの姿で今回は我慢、火曜の雪、霜で花たちも衝撃をうけているようです。またたくさん咲いている時に見たいものです。野辺山駅前の植栽にたくさんオキナグサがあり、ヒゲ状のものや、まだ咲いているものも、たくさん見られてそれも面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら