天気誤報で快晴の三連休最終日、京都東山トレールへ(大文字山)/京都一周トレールの一部



- GPS
- 07:35
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 684m
- 下り
- 658m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:45
天候 | 快晴一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大文字山→霊鑑寺へのルートは京都一周トレールのサブルートで、一部岩場の急斜面(フィックスト・ロープあり)があります。 それ以外は、特に問題はありません。 観光地の真ん中も通りますので、観光客との接触に注意。 |
感想
天気誤報で快晴の三連休最終日、京都東山トレールへ その1 2014/11/24(月)2名
例によって写真付きリポートはこちらです
http://jj3bhn.exblog.jp/23121834/
毎日出かけた三連休、最終日は曇りの天気予報に反して一時的な曇があったものの素晴らしい快晴に恵まれた楽しい東山歩きになりました。毎年の記録もあります。去年の記録はこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/21000491/
http://jj3bhn.exblog.jp/21003087/
今日一番の紅葉@大山祇神社/北白川。
広くはありませんが、静かで、豪華で、やっぱりここが一番です。
JR京都駅07:26→08:21清水寺08:24→08:48東山山頂公園(将軍塚)展望台08:49→
09:26蹴上駅09:28→09:37天岩戸09:42→09:44日向大神宮09:46→10:46大文字山→
10:58大文字火床11:02→11:12東山三十六峰 善気山11:16→11:34霊鑑寺11:35→
11:38安楽寺11:39→11:47法然院11:50→哲学の道→11:59銀閣寺橋西詰12:00→
12:17北白川仕伏町バス停→大山祇神社(昼食)→13:13北白川仕伏町バス停→
今出川通り→京都御苑→東洞院通り→15:11JR京都駅
清水さんから将軍塚までは去年と同じルート(この後も)ですが、その記録を見て頂くことにして、先ずは青蓮院門跡。工事が終わり、表の門を入ったところがこんな風になりました。以前は砂利だったところがアスファルトに変わってしまい、真っ赤な紅葉の価値が下がってしまったような気がしました。
更にその先、登山道のすぐ横にこんな建物が出来ていて、辺りを威圧していました。
赤・黄色のモミジに映える白の四季ザクラ@日向大神宮/東山トレール
都ホテル横から粟田神社、三条通に出て蹴上まで来ると、とんでもない人波です。
ほとんどが南禅寺方面に行くので、早々にインクラインに上がり、日向大神宮に向かいます。
空気がひんやりして、静かな境内で少し休みます。
時間が少し早く、モミジに日が当たっていません。この神社は伊勢神宮のように、内宮・外宮があって、その内外宮は修理中?で、かやぶきの屋根を葺き替えている珍しい光景を見ることが出来ました。
もやっているのか、遠景がぼんやりしていて、この頃が一番曇っていた大文字山山頂。
たくさんのハイカーがいました。景色も良くないので、早々に通過しました。
大文字送り火用火床からの紅葉と「法@松ヶ崎」の字
大文字山から火床まで下っている間に、曇り空が快晴の空に変わっていきました。
画像を拡大するとカタカナのニの字が並んでいるのが見えますが、これから下っていく大の字の右ハネです。その下の黄色い紅葉も素晴らしい。
街路樹のサクラの葉が真っ赤になった今出川通り。
吉田山の丘、一筋になった鴨川の向こうに広大な京都御苑の森、うっすらと双岡の二こぶが見え、保津川の切れ込みに続いています。
その北側を見ると、出町柳の二川(賀茂川・高野川)合流点から続く下鴨神社・糺の森
更に目を北東に転じると、比叡山もすぐ近くになってきました。
さて、先を急ぎます、とは言っても、きれいな紅葉があると大撮影会になってしまいます。
大の字の右ハネの下端から林の中を一下りすると、左ハネへの水平道があります。
そこでその大撮影会になってしまいました。とにかく大きな木が素晴らしい紅葉になっているのですが、大きさが写真では分かりません。それで、同行のKさんに人間物差しになって頂きました。広角でも、上端部が入りきらないくらい背の高い木で、その赤と黄の競演が素晴らしいものでした。
その先にフィックスト・ロープを張った少し怪しい岩場の急斜面を下ります。その横にある斜面を彩るモミジです。この辺りも毎年見逃せない紅葉スポット、いやモミジフィールドです。
電線と盛り土をものともせず何とか撮れました、霊鑑寺のモミジ。
観光客でごった返す安楽寺のモミジ。さあ、次は法然院です。
でもね、この時期のこの時間ではこれが精一杯でしょうか、みんな良い写真を撮りたいですからね@法然院
解説不能です@法然院
お腹も空いてきましたので、先を急ぎます。銀閣前から北白川へ向かいます。ルートは家並みに遮られていますが、その途中に大文字山が見えるスポットがあります。
先ほど下りてきた大の字には次から次へと人が来ていました。
ちょっと長くなってきましたので、大山祇神社から後は別項を立てることにします。 続きます。
=================================
天気誤報で快晴の三連休最終日、京都東山トレールへ その2 2014/11/24(月)2名
例によって写真付きリポートはこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/23122559/
大山祇神社以降のリポートです。
今日一番の紅葉@大山祇神社/北白川。広くはありませんが、静かで、豪華で、やっぱりここが一番です。
このモミジは真っ赤から濃い黄色まで色の種類とその分布がほどよく、葉も細かくて、トレールの横の細い流れの両岸から上空をふさぐ感じに生えていて、更にその樹高が高いので何もない部分の空間が広々としていて、それらが相俟って、得も言われぬ落ち着きのある雰囲気を作り出しています。
この素晴らしいモミジの下での食べものは、どんなものでも美味しく頂けます。
さて、今日付き合って頂いたKさんは、右京区の自宅→伏見稲荷→京都一周トレール→自宅へ一日で回るウルトラランナーですが、今日は昨日の福知山マラソンのリハビリで私に付き合ってのんびり歩いて頂きました。
出町橋から松ヶ崎の「法」の字を見る。
お腹も一杯になったので、この先をどう行くか・・・・、既に地図で示していますが、Kさんは四条から右京の自宅まで、私は四条まで一緒に行って→京都駅まで歩くことになりました。
出町橋から紅葉に彩られた比叡山を見る。
雑踏の街並みから京都御苑の中に入ると、広々とした中のそこかしこに紅葉した木々が眼に入ります。
緑の向こうの大イチョウは立派です。
さて、丸太町通りを渡ってからは、烏丸通りの一つ西の東洞院通りを下がります。
四条通りでKさんとお別れして、大丸で家のみやげを買い、更に京都駅を目指します。
東本願寺(行きに写したものです)
観光シーズンでとても混雑していましたが、新快速に何とか座る事ができ、夕暮れの車窓を楽しんだり、うつらうつらしたりしながら、明石に帰着しました。
完
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する