ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5543646
全員に公開
ハイキング
甲信越

小布施 雁田山〜都住駅から小布施駅

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
10.8km
登り
665m
下り
658m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:41
合計
5:21
距離 10.8km 登り 665m 下り 659m
8:41
22
9:03
8
岩松院
9:11
3
9:14
9:15
16
小城
9:31
9:36
40
大城
10:16
10:17
4
10:21
10:22
5
10:27
10:29
27
10:56
11:07
8
11:15
11:17
32
11:49
8
11:57
13:11
17
穴観音の湯
13:28
13:32
30
浄光寺薬師堂
14:02
天候 🌤️
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
🚃八王子0504→0520西国分寺 JR中央線  ↓
🚃西国分寺0537→0603南浦和 JR武蔵野線 ↓
🚃南浦和0617→0628大宮 JR京浜東北線  824
🚅大宮0641→0736長野 北陸新幹線かがやき 6,380
🚃長野0801→0837都住 長野電鉄 760 ⚠️IC不可

🥾
起点:都住駅
終点:小布施駅

🚄小布施1412→1438長野 長野電鉄 特急 780 ⚠️IC不可
🚃長野1510→1625松本 JR信越本線・篠ノ井線 1,170 ⚠️IC不可
🚄松本1630→1830八王子 特急あずさ 3,410+2,240
コース状況/
危険箇所等
・全般的に道は明瞭で道標もある。
・小城から大城の区間は岩だらけの急登。危険個所にはロープ等整備されている。
その他周辺情報 〇温泉 おぶせ温泉 穴観音の湯 650
長野駅で長電に乗る。
沿線の学校で運動会があるようで、混雑していた。
2023年05月27日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 7:45
長野駅で長電に乗る。
沿線の学校で運動会があるようで、混雑していた。
都住(つすみ)駅で降りる。
2023年05月27日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 8:39
都住(つすみ)駅で降りる。
無人の都住駅。
事件のあった信州中野はここから3駅先。
まだ上空を報道のヘリが飛び回っていた。
2023年05月27日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 8:41
無人の都住駅。
事件のあった信州中野はここから3駅先。
まだ上空を報道のヘリが飛び回っていた。
小布施にも意外と果樹園が多い。
向こうに見えるのが、これから登る雁田山。
2023年05月27日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 8:42
小布施にも意外と果樹園が多い。
向こうに見えるのが、これから登る雁田山。
まだ小さなリンゴの実。
2023年05月27日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 8:48
まだ小さなリンゴの実。
花が終わったばかりのブドウの赤ちゃん。
2023年05月27日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 8:49
花が終わったばかりのブドウの赤ちゃん。
福島正則廟所の大きな碑。
2023年05月27日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 8:52
福島正則廟所の大きな碑。
軒先の花畑。
2023年05月27日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 8:56
軒先の花畑。
これから登るのがあの尾根。
険しそうに見える...
2023年05月27日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 8:56
これから登るのがあの尾根。
険しそうに見える...
雁田山の全景。
2023年05月27日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 8:58
雁田山の全景。
駐車場の前にある石灯籠。
2023年05月27日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 9:00
駐車場の前にある石灯籠。
岩松院の横にある道を行くとすぐ登山口がある。
2023年05月27日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 9:01
岩松院の横にある道を行くとすぐ登山口がある。
でもその前に岩松院に寄る。
2023年05月27日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 9:02
でもその前に岩松院に寄る。
岩松院。
葛飾北斎の絵があるけど見るのは有料。
2023年05月27日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 9:03
岩松院。
葛飾北斎の絵があるけど見るのは有料。
脇から少し奥に入ると、福島正則の霊廟。
2023年05月27日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:05
脇から少し奥に入ると、福島正則の霊廟。
岩松院のすぐ横に登山口がある。
2023年05月27日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:07
岩松院のすぐ横に登山口がある。
立派な石垣と階段があるけど、そっちには行かずに見送る。
2023年05月27日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:10
立派な石垣と階段があるけど、そっちには行かずに見送る。
ここから山道。
熊出ますか...
2023年05月27日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 9:11
ここから山道。
熊出ますか...
少し登ると古いタイプの見事な石垣。
2023年05月27日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 9:13
少し登ると古いタイプの見事な石垣。
石垣の上は小さな祠がある広場。
ここが小城。
2023年05月27日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 9:14
石垣の上は小さな祠がある広場。
ここが小城。
展望は少しだけ。
2023年05月27日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:14
展望は少しだけ。
先に進むと急登が始まる...
2023年05月27日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:18
先に進むと急登が始まる...
段々と岩だらけになる。
2023年05月27日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 9:21
段々と岩だらけになる。
右手は崖。
でもちゃんとロープ張ってあったり、よく整備されている道。
2023年05月27日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 9:24
右手は崖。
でもちゃんとロープ張ってあったり、よく整備されている道。
こんな岩を登る。
2023年05月27日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 9:25
こんな岩を登る。
傾斜が緩んで堀切を過ぎると...
2023年05月27日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:30
傾斜が緩んで堀切を過ぎると...
祠と四阿がある広場。ここが大城。
城跡なのは確かだけど、造られた時期とか名前とかも不明らしい。
2023年05月27日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 9:31
祠と四阿がある広場。ここが大城。
城跡なのは確かだけど、造られた時期とか名前とかも不明らしい。
大城の石祠。
ちょっと変わった形。
2023年05月27日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 9:32
大城の石祠。
ちょっと変わった形。
大城からの眺め。
2023年05月27日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:32
大城からの眺め。
大城にも熊ベルがある。
2023年05月27日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 9:36
大城にも熊ベルがある。
堀切をいくつか超える。
2023年05月27日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:37
堀切をいくつか超える。
あそこに登るのか...
けっこうな急坂みたい。
2023年05月27日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:39
あそこに登るのか...
けっこうな急坂みたい。
しばらくは穏やかな道。
2023年05月27日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 9:47
しばらくは穏やかな道。
ツツジ台。
ここにも熊ベル。
2023年05月27日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:51
ツツジ台。
ここにも熊ベル。
岩が点々と転がっている道。
2023年05月27日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:52
岩が点々と転がっている道。
緑が深くなり、急登が始まる...
2023年05月27日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 9:57
緑が深くなり、急登が始まる...
明るくなってくるともう少し。
2023年05月27日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:09
明るくなってくるともう少し。
ヤマツツジがお出迎え。
ここを過ぎたら山頂は近い。
2023年05月27日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/27 10:13
ヤマツツジがお出迎え。
ここを過ぎたら山頂は近い。
そして、千僧坊。
周回コースの中では最高地点。
2023年05月27日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:16
そして、千僧坊。
周回コースの中では最高地点。
千僧坊からは西側の眺めがある。
2023年05月27日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:17
千僧坊からは西側の眺めがある。
千僧坊から、周回コースを外れて北東側の尾根伝いに進むと、三角点があるピーク。
千僧坊より少しだけ高いけど、展望はない。
2023年05月27日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:21
千僧坊から、周回コースを外れて北東側の尾根伝いに進むと、三角点があるピーク。
千僧坊より少しだけ高いけど、展望はない。
滝ノ入城趾と書かれた標柱。
2023年05月27日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 10:21
滝ノ入城趾と書かれた標柱。
千僧坊と滝ノ入城趾の間はこんな道。
ちょっと茂っているけど道は見える。
2023年05月27日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:24
千僧坊と滝ノ入城趾の間はこんな道。
ちょっと茂っているけど道は見える。
再び千僧坊。
滝ノ入城趾からは5分もかからない。
2023年05月27日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 10:27
再び千僧坊。
滝ノ入城趾からは5分もかからない。
千僧坊にも熊ベル。
周回コースに戻って今度は南側の尾根伝いに進む。
2023年05月27日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:29
千僧坊にも熊ベル。
周回コースに戻って今度は南側の尾根伝いに進む。
ひと株だけのフタリシズカ。
2023年05月27日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:32
ひと株だけのフタリシズカ。
気持ちいい稜線歩き。
2023年05月27日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 10:34
気持ちいい稜線歩き。
かと思ったら、突然大岩が転がっていたりする。
2023年05月27日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:35
かと思ったら、突然大岩が転がっていたりする。
時々いい眺め。
向こうに見えるのは斑尾山。
2023年05月27日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:40
時々いい眺め。
向こうに見えるのは斑尾山。
手前はさっきの千僧坊。
けっこうな急斜面。
2023年05月27日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 10:41
手前はさっきの千僧坊。
けっこうな急斜面。
穏やかな稜線かと思いきや、けっこう岩がごろごろしている。
2023年05月27日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:45
穏やかな稜線かと思いきや、けっこう岩がごろごろしている。
岩が楽しめる面白い稜線。
2023年05月27日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:47
岩が楽しめる面白い稜線。
ひと際大きい姥岩。
2023年05月27日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:48
ひと際大きい姥岩。
姥岩の横に出るといい眺め。
2023年05月27日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:50
姥岩の横に出るといい眺め。
これだけ岩が多いけど、道は意外と歩きやすい。
2023年05月27日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:50
これだけ岩が多いけど、道は意外と歩きやすい。
そして、四阿のある広場。
2023年05月27日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:56
そして、四阿のある広場。
ここは展望園地。
北信五岳が勢揃い。
2023年05月27日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:57
ここは展望園地。
北信五岳が勢揃い。
飯綱山。
その奥は高妻山。
2023年05月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:59
飯綱山。
その奥は高妻山。
黒姫山。
2023年05月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:59
黒姫山。
奥に白く覗いているのは焼山。
2023年05月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:59
奥に白く覗いているのは焼山。
妙高山は雲を被っている。
2023年05月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 10:59
妙高山は雲を被っている。
斑尾山。
2023年05月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 10:59
斑尾山。
高社山。
2023年05月27日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 11:00
高社山。
果樹園を抜ける長電の列車。
2023年05月27日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 11:02
果樹園を抜ける長電の列車。
水田を抜ける長電の列車。
2023年05月27日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/27 11:03
水田を抜ける長電の列車。
展望園地から先に進むとすぐ、唐突に巨岩。
物見岩という名前が付いていた。
2023年05月27日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:09
展望園地から先に進むとすぐ、唐突に巨岩。
物見岩という名前が付いていた。
展望園地からしばらくすると、反射炉跡がある広場。
2023年05月27日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 11:15
展望園地からしばらくすると、反射炉跡がある広場。
片隅に一等三角点がある。
ここが雁田山の山頂。
2023年05月27日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:16
片隅に一等三角点がある。
ここが雁田山の山頂。
さっきの展望園地には及ばないけど、ここもいい眺め。
2023年05月27日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:17
さっきの展望園地には及ばないけど、ここもいい眺め。
標識ないな〜と思ったら、ここにあった。
熊ベルも。
さて、後は下るだけ。
2023年05月27日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:17
標識ないな〜と思ったら、ここにあった。
熊ベルも。
さて、後は下るだけ。
鬼のつぼやの案内があったので行ってみようかと思ったけど、道がいまいちはっきりしないのでやめた。
2023年05月27日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 11:20
鬼のつぼやの案内があったので行ってみようかと思ったけど、道がいまいちはっきりしないのでやめた。
序盤は傾斜も緩く緑が気持ちいい。
2023年05月27日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:23
序盤は傾斜も緩く緑が気持ちいい。
やっぱり岩が点在する。
きれいに割れた岩。
2023年05月27日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:28
やっぱり岩が点在する。
きれいに割れた岩。
露岩の上に出てみると...
2023年05月27日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 11:39
露岩の上に出てみると...
小布施の街が見渡せる。
いい眺め。
2023年05月27日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:40
小布施の街が見渡せる。
いい眺め。
すべり山、と付いてるくらいなので、滑りやすい急斜面かと思って身構えていたけど、思っていたほどではなかった。
2023年05月27日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 11:42
すべり山、と付いてるくらいなので、滑りやすい急斜面かと思って身構えていたけど、思っていたほどではなかった。
そして、辷り山コースの登山口に下りてきた。
2023年05月27日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 11:49
そして、辷り山コースの登山口に下りてきた。
水を撒いたエアマットが敷いてあって、雪がなくてもジャンプの練習ができる施設。
へ〜こんなのあるんだ〜
2023年05月27日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:51
水を撒いたエアマットが敷いてあって、雪がなくてもジャンプの練習ができる施設。
へ〜こんなのあるんだ〜
振り返って雁田山。
2023年05月27日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 11:55
振り返って雁田山。
近くの温泉へ。
穴観音の湯。
無色透明だけど硫黄臭がする、いいお湯でした。
2023年05月27日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 11:56
近くの温泉へ。
穴観音の湯。
無色透明だけど硫黄臭がする、いいお湯でした。
ここで昼食。
汁なし担々麺。
2023年05月27日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/27 12:41
ここで昼食。
汁なし担々麺。
小布施といえば栗。
なので栗ソフト。
2023年05月27日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/27 12:52
小布施といえば栗。
なので栗ソフト。
穴観音の湯。
入口にはエレベーターで上がる。
2023年05月27日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 13:11
穴観音の湯。
入口にはエレベーターで上がる。
今日は一日降水確率20%の曇り予報だったはずだけど...
2023年05月27日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:19
今日は一日降水確率20%の曇り予報だったはずだけど...
寄り道して浄光寺。
2023年05月27日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:25
寄り道して浄光寺。
石段の先を登って...
2023年05月27日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 13:25
石段の先を登って...
薬師堂。
創建は室町初期、という国の重要文化財。
2023年05月27日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 13:30
薬師堂。
創建は室町初期、という国の重要文化財。
店が多くある小布施の街を抜ける。
時期的なものなのか、意外と観光客は少なかった。
2023年05月27日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:55
店が多くある小布施の街を抜ける。
時期的なものなのか、意外と観光客は少なかった。
金刀比羅神社。
2023年05月27日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:57
金刀比羅神社。
そのとなりにある皇大神宮。
2023年05月27日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 13:58
そのとなりにある皇大神宮。
そして、小布施駅。
2023年05月27日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 14:01
そして、小布施駅。
帰りは特急列車。
といっても+100円で乗れた。
2023年05月27日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 14:11
帰りは特急列車。
といっても+100円で乗れた。
列車の旅も兼ねて、長野駅からは篠ノ井線で松本経由。
2023年05月27日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 14:59
列車の旅も兼ねて、長野駅からは篠ノ井線で松本経由。
松本からは特急あずさ。
電車おやつは...
おつまみそばチップス、だけ。
2023年05月27日 16:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 16:31
松本からは特急あずさ。
電車おやつは...
おつまみそばチップス、だけ。

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

今週は長野の小布施。
電車の旅も兼ねて、行きは最短の北陸新幹線経由、帰りは松本経由の中央本線で歩きは軽めに。
というわけで、小布施駅から歩ける雁田山を歩いた。

雁田山は、周回しても4時間足らずくらいの短時間で歩ける山だけど、意外と岩がちな山。
それでいて、道はよく整備されていて、怖いところも難しいところもなかった。
むしろ熊が出る方が怖い感じで、道々に熊ベルがたくさん設置されている。
基本は樹林の中だけど、合間合間で眺めがあって、特に展望園地からは北信五岳が全部見渡せて、期待以上にいい眺めだった。
麓には温泉もある。
小布施といえば栗だけど、リンゴとかブドウの果樹園が多かったのも印象的。

閑話休題
2日前の木曜日、行き先の小布施駅から数駅先の信州中野で殺人事件。
そして前日の金曜日の夜、自宅最寄りの町田駅前で殺人事件。しかも現場は毎日通勤で通っている所。さらに仕事帰りに通った直後に事件が起きた模様。怖っ!
直前に行き先と出発地の両方で殺人事件とは...

○大きいサイズの写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/h2qrrGRNtqrsUaA2A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
雁田山時計回りルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら