ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555753
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高柄山・鶴島御前山〜四方津駅から上野原駅

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
13.2km
登り
1,046m
下り
1,098m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:29
合計
5:39
距離 13.2km 登り 1,063m 下り 1,100m
7:15
20
7:35
81
8:56
8:57
29
大丸山
9:26
14
9:40
10:00
38
10:38
10:40
43
11:23
12
御前山分岐
11:35
11:37
10
11:47
38
御前山分岐
12:25
12:29
25
鶴鉱泉
12:54
上野原駅
○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「27 高尾・陣馬」(2013年版)
・JTBパブリッシング 駅から山あるき 関東版 「9 高柄山」
天候
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
train町田→八王子→四方津 JR横浜線・中央本線 842

shoe
起点:四方津駅
終点:上野原駅

train上野原→高尾 JR中央本線 324
bus高尾駅南口→高尾温泉ふろッぴィ 無料送迎バス

spa高尾温泉ふろッぴィ

bus高尾温泉ふろッぴィ→八王子駅 無料送迎バス
train八王子→町田 JR横浜線 302
コース状況/
危険箇所等
・道標は多くある。
・道の状況は、前半の四方津〜高柄山と、後半の高柄山〜上野原で大きく異なる。
 前半は傾斜も緩めで歩きやすい道が多いが、後半は道が細めで滑りやすく、急傾斜のアップダウンが多い。
・特に新矢ノ根峠から先は、沢筋で湿っていて滑りやすい。
その他周辺情報 ○温泉 高尾温泉ふろッぴィ 800(2時間まで)
四方津駅から、朝靄の高柄山。
2014年11月30日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 7:04
四方津駅から、朝靄の高柄山。
四方津駅。
2014年11月30日 07:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 7:15
四方津駅。
川合橋を渡る。
2014年11月30日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 7:20
川合橋を渡る。
川合橋から、桂川と朝焼けの山。
2014年11月30日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 7:22
川合橋から、桂川と朝焼けの山。
道脇に赤い鳥居の稲荷社。
2014年11月30日 07:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 7:26
道脇に赤い鳥居の稲荷社。
川合の町並み。
2014年11月30日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 7:29
川合の町並み。
ここは谷間にある町。
7時半でもまだ暗い。
2014年11月30日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 7:30
ここは谷間にある町。
7時半でもまだ暗い。
道々に石垣と古い石塔がある。
2014年11月30日 07:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 7:32
道々に石垣と古い石塔がある。
川合峠。
峠の感じはない。
2014年11月30日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 7:35
川合峠。
峠の感じはない。
川合峠からの眺め。
奥に見えるのは、権現山あたりかな?
2014年11月30日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 7:35
川合峠からの眺め。
奥に見えるのは、権現山あたりかな?
舗装路が落ち葉で埋め尽くされると、この先で未舗装に変わる。
2014年11月30日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 7:36
舗装路が落ち葉で埋め尽くされると、この先で未舗装に変わる。
朝日が差す、落ち葉の道。
2014年11月30日 07:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 7:44
朝日が差す、落ち葉の道。
所どころで紅葉が見られる。
2014年11月30日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 7:49
所どころで紅葉が見られる。
赤。
2014年11月30日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 7:50
赤。
紅葉はやっぱり晴れの早朝がいい。
2014年11月30日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 7:51
紅葉はやっぱり晴れの早朝がいい。
竹林かと思ったら・・・
2014年11月30日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 8:04
竹林かと思ったら・・・
杉の木の日が当たる側だけが緑色になっていた。
2014年11月30日 08:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 8:05
杉の木の日が当たる側だけが緑色になっていた。
スッキリと見晴らせるところはないが、木の合間からの眺めはいい。
2014年11月30日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 8:09
スッキリと見晴らせるところはないが、木の合間からの眺めはいい。
道に古い石仏。
寛政六年と書いてある。
ということは1794年。220年もここにいるのか。
2014年11月30日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 8:15
道に古い石仏。
寛政六年と書いてある。
ということは1794年。220年もここにいるのか。
落ち葉が心地よい道が続く。
2014年11月30日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 8:16
落ち葉が心地よい道が続く。
林道沿いの道になる。
落ち葉が積もっているので、一般の車は通れない道のようだ。
2014年11月30日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 8:32
林道沿いの道になる。
落ち葉が積もっているので、一般の車は通れない道のようだ。
御座敷の松。
2014年11月30日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 8:33
御座敷の松。
御座敷の松に因んでなのか、切り株を椅子状にしてある。
2014年11月30日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 8:33
御座敷の松に因んでなのか、切り株を椅子状にしてある。
林道沿いの道からは、所どころで眺めがいい。
2014年11月30日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 8:44
林道沿いの道からは、所どころで眺めがいい。
しばらくすると、その林道に出る。
2014年11月30日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 8:49
しばらくすると、その林道に出る。
林道をほんの少し進むと、右手に道が分かれる。
大丸山を省略するなら、このまま林道を進んでもいい。
2014年11月30日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 8:51
林道をほんの少し進むと、右手に道が分かれる。
大丸山を省略するなら、このまま林道を進んでもいい。
林道から軽くひと登りで大丸山の山頂。
2014年11月30日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 8:55
林道から軽くひと登りで大丸山の山頂。
大丸山からの眺め。
東側が見える。
中央奥は、石老山かな?
2014年11月30日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 8:56
大丸山からの眺め。
東側が見える。
中央奥は、石老山かな?
大丸山からは、これから向かう高柄山も見える。
起伏が多そうだ・・・
2014年11月30日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 8:57
大丸山からは、これから向かう高柄山も見える。
起伏が多そうだ・・・
一気に下って再び林道に出る。
ここから高柄山へ。
2014年11月30日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 9:01
一気に下って再び林道に出る。
ここから高柄山へ。
赤。
2014年11月30日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 9:08
赤。
黄。
2014年11月30日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 9:09
黄。
アップダウンを繰り返して、いくつものピークを超える。
2014年11月30日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 9:17
アップダウンを繰り返して、いくつものピークを超える。
道は落ち葉でフカフカ。
2014年11月30日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 9:23
道は落ち葉でフカフカ。
木の合間から少しだけ展望。
2014年11月30日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 9:24
木の合間から少しだけ展望。
あの巨大な筒は、コモアしおつ。
斜めに移動するエレベータとエスカレータ。
上層の住宅地と、谷にある四方津駅を結んでいる。
2014年11月30日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:24
あの巨大な筒は、コモアしおつ。
斜めに移動するエレベータとエスカレータ。
上層の住宅地と、谷にある四方津駅を結んでいる。
千足峠。
2014年11月30日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 9:26
千足峠。
高柄山への最後の急登。
2014年11月30日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:36
高柄山への最後の急登。
高柄山の山頂に到着。
2014年11月30日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 9:40
高柄山の山頂に到着。
山頂からは北側の眺めがいい。
2014年11月30日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:42
山頂からは北側の眺めがいい。
倒壊した小さな社がある。
2014年11月30日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 9:43
倒壊した小さな社がある。
下に見えているのが、これから向かう御前山。
2014年11月30日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:49
下に見えているのが、これから向かう御前山。
あわよくば富士山も、と思っていたが、南側はすっかり曇ってしまった。
2014年11月30日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 9:58
あわよくば富士山も、と思っていたが、南側はすっかり曇ってしまった。
高柄山の山頂はそこそこ広い。
2014年11月30日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:59
高柄山の山頂はそこそこ広い。
高柄山からの下りは、ふかふか落ち葉の・・・急坂。
木の根が隠れていて滑りやすいので注意。
2014年11月30日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 10:06
高柄山からの下りは、ふかふか落ち葉の・・・急坂。
木の根が隠れていて滑りやすいので注意。
紅葉というよりは枯葉。
でも、いい色。
2014年11月30日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 10:12
紅葉というよりは枯葉。
でも、いい色。
時々鮮やかな赤が現れる。
2014年11月30日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 10:17
時々鮮やかな赤が現れる。
落ち葉に赤。
2014年11月30日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 10:17
落ち葉に赤。
こういう急斜面の細い道もある。
湿っていて滑りやすいので慎重に。
2014年11月30日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 10:23
こういう急斜面の細い道もある。
湿っていて滑りやすいので慎重に。
あまり見ない薄めの赤色。
2014年11月30日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 10:26
あまり見ない薄めの赤色。
何の木かはわからないが、これもいい色。
2014年11月30日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 10:26
何の木かはわからないが、これもいい色。
ひたすら落ち葉の尾根道が続く。
2014年11月30日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 10:31
ひたすら落ち葉の尾根道が続く。
落ち葉。
2014年11月30日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 10:33
落ち葉。
不意に小屋が現れると、ここが新矢野根峠。
2014年11月30日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 10:38
不意に小屋が現れると、ここが新矢野根峠。
新矢野根峠からは、湿り気の多い道になる。
2014年11月30日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 10:42
新矢野根峠からは、湿り気の多い道になる。
時々ゴルフ場のフェンスが現れる。
2014年11月30日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 10:45
時々ゴルフ場のフェンスが現れる。
さっきまでの、ふかふか落ち葉の道から一転して、泥んこの沢筋の道。そして急斜面。
この急斜面をジグザグに下ってきた。
2014年11月30日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 11:00
さっきまでの、ふかふか落ち葉の道から一転して、泥んこの沢筋の道。そして急斜面。
この急斜面をジグザグに下ってきた。
そして急斜面の登り返し。
ここをジグザグに登り返す。
短いながらも4時間近く歩いた後のこの急登はキツい。
2014年11月30日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 11:08
そして急斜面の登り返し。
ここをジグザグに登り返す。
短いながらも4時間近く歩いた後のこの急登はキツい。
登りきると、隣に御前山。
2014年11月30日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 11:17
登りきると、隣に御前山。
そしてすぐに急斜面をジグザグに下る・・・
巻き道希望・・・。
2014年11月30日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 11:20
そしてすぐに急斜面をジグザグに下る・・・
巻き道希望・・・。
急斜面を少し下ると、御前山の分岐。
2014年11月30日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 11:22
急斜面を少し下ると、御前山の分岐。
せっかく登り返したのだし、このまま御前山まで登ってしまおう。
2014年11月30日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 11:23
せっかく登り返したのだし、このまま御前山まで登ってしまおう。
御前山は、こんな緑色の石が目立つ。
2014年11月30日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 11:24
御前山は、こんな緑色の石が目立つ。
御前山へは、尾根を直登。
短いながらも急斜面。
なにやら岩峰が見えてきた。
2014年11月30日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 11:27
御前山へは、尾根を直登。
短いながらも急斜面。
なにやら岩峰が見えてきた。
岩に出ると、素晴らしい眺め。
2014年11月30日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 11:29
岩に出ると、素晴らしい眺め。
高柄山。
すっかり曇ってしまった。
2014年11月30日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 11:29
高柄山。
すっかり曇ってしまった。
高柄山の右手には四方津駅周辺の町。
2014年11月30日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 11:30
高柄山の右手には四方津駅周辺の町。
高柄山の左手にはゴルフ場。
2014年11月30日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 11:30
高柄山の左手にはゴルフ場。
岩峰から平坦な道をしばらく進む。
この藪の向こうに・・・
2014年11月30日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 11:34
岩峰から平坦な道をしばらく進む。
この藪の向こうに・・・
山頂があった。
この周辺には、御前山という名前の山がいくつもある。
ここは鶴島御前山。
2014年11月30日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 11:35
山頂があった。
この周辺には、御前山という名前の山がいくつもある。
ここは鶴島御前山。
山頂からは、上野原の町が少しだけ見える。
2014年11月30日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 11:35
山頂からは、上野原の町が少しだけ見える。
山頂はあまり広くない。
このまま上野原に下ることもできるが、鶴鉱泉に行きたいので、来た道を戻る。
2014年11月30日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 11:36
山頂はあまり広くない。
このまま上野原に下ることもできるが、鶴鉱泉に行きたいので、来た道を戻る。
きれいな落ち葉。
2014年11月30日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 11:38
きれいな落ち葉。
御前山の分岐に戻ってきた。
2014年11月30日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 11:47
御前山の分岐に戻ってきた。
さっきは気が付かなかったが立派な木がある。
2014年11月30日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 11:47
さっきは気が付かなかったが立派な木がある。
こんどは杉の植林帯をジグザグに下る。
2014年11月30日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 11:49
こんどは杉の植林帯をジグザグに下る。
足元の赤。
2014年11月30日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 12:06
足元の赤。
ひっそりと色付く。
2014年11月30日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 12:08
ひっそりと色付く。
若木もきれいに紅葉している。
2014年11月30日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 12:11
若木もきれいに紅葉している。
滑りやすい沢沿いの道が、意外に長く続く。
やっと広い道に出てきてほっとする。
2014年11月30日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 12:15
滑りやすい沢沿いの道が、意外に長く続く。
やっと広い道に出てきてほっとする。
民家裏に出てきた。
2014年11月30日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 12:20
民家裏に出てきた。
琴平神社の鳥居。
ちょっと気になるので行ってみる。
2014年11月30日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 12:22
琴平神社の鳥居。
ちょっと気になるので行ってみる。
が、先がどれくらいあるのかわからないので、ここで失礼。
2014年11月30日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 12:23
が、先がどれくらいあるのかわからないので、ここで失礼。
鶴鉱泉の案内。
2014年11月30日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 12:25
鶴鉱泉の案内。
一見普通の家だが、ここが鶴鉱泉のつるや旅館。
が、呼鈴を押しても誰も出てこない・・・
数分後、お婆さんが出てきて、準備するのに1〜2時間くらいかかるとのこと・・・
「みんな足が痛くて・・・」と。御無理なさらずに。
後継者はいないのですね・・・
というわけで、鶴鉱泉はあきらめる。
2014年11月30日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 12:25
一見普通の家だが、ここが鶴鉱泉のつるや旅館。
が、呼鈴を押しても誰も出てこない・・・
数分後、お婆さんが出てきて、準備するのに1〜2時間くらいかかるとのこと・・・
「みんな足が痛くて・・・」と。御無理なさらずに。
後継者はいないのですね・・・
というわけで、鶴鉱泉はあきらめる。
鶴鉱泉の裏には、見事な赤。
2014年11月30日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 12:28
鶴鉱泉の裏には、見事な赤。
さっき登った御前山。
2014年11月30日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 12:35
さっき登った御前山。
桂川橋で、桂川を渡る。
2014年11月30日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 12:45
桂川橋で、桂川を渡る。
桂川。上流側には御前山。
高柄山はここからは見えないようだ。
2014年11月30日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 12:46
桂川。上流側には御前山。
高柄山はここからは見えないようだ。
桂川。こっちは下流側。
・・・あれ?この下流は相模ダムのはず。
ここは相模川では?
2014年11月30日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 12:47
桂川。こっちは下流側。
・・・あれ?この下流は相模ダムのはず。
ここは相模川では?
答えはここにあった。
桂川も相模川もどっちも正解だった。
2014年11月30日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 12:49
答えはここにあった。
桂川も相模川もどっちも正解だった。
上野原駅に到着。
2014年11月30日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 12:54
上野原駅に到着。
駅舎の蔦も紅葉している。
2014年11月30日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 12:54
駅舎の蔦も紅葉している。
駅の北側の出口近くに食事処があった。
かつ丼。
2014年11月30日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 13:06
駅の北側の出口近くに食事処があった。
かつ丼。
上野原駅。
北側の出口は線路より高い位置。
南側の出口は線路より低い位置にある。
2014年11月30日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 13:19
上野原駅。
北側の出口は線路より高い位置。
南側の出口は線路より低い位置にある。
上野原駅のホーム。
奥に御前山。
2014年11月30日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 13:23
上野原駅のホーム。
奥に御前山。
温泉は、高尾駅から送迎バスでふろッぴィへ。
2014年11月30日 15:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/30 15:21
温泉は、高尾駅から送迎バスでふろッぴィへ。

感想

富士五湖あたりで富士山がきれいに見える山に行くつもりだったけど、土曜日は雨、日曜日は午後から曇り。
予定を変更して、日曜日の朝早くから近場の山を軽めに歩くことにした。

選んだのは、少し地味めに高柄山。
中央本線の高尾から大月あたりまでの山は、駅を起点にできて比較的楽に登れる山が多いので、なかなか便利。

コース前半の高柄山までは、ふかふかの落葉を踏みながらのんびり歩ける。
でも後半、特に新矢野根峠から先は、道は細くて急斜面のアップダウンが多く、しかも湿っていて滑りやすい道で、意外とキツい道だった。

午前中は晴れの予報だし、あわよくば富士山も見えるかも、と思っていたが・・・
残念ながら、思っていたよりも早く雲が広がって、山頂に着いた10時頃にはすっかり曇ってしまった。

でも、コース中の展望は少なめながら、まだ紅葉が残っていて楽しめた。
それから、この時期は周辺の低山が一面オレンジ色に染まっているのを眺めるのもいい。

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/1ianpoYQeweTBnPx7

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

つるや旅館
またまたかきこみたくなりまして。
つるや旅館さん、時間がかかる理由が
”みんな足が痛いから”
とゆうのが志村けんさんのコントみたいで
思わず吹いてしまいました。
・・・って
笑っちゃいけないとこだったかしら

前旅の足尾銅山のレコですが
私は歴史になんの興味もない
パッパラパーのレレレのレなんですが
ものすごくおもしろく読ませていただきました。
一緒に旅してる気分になりました

で、教えていただいた竹生島の件ですが
料金をだんはんに話したところ、
二人で
”う〜ん・・・”
先の話になりそうです・・・
2014/12/3 6:12
Re: つるや旅館
実は鶴鉱泉の営業開始時間に合わせて下山できるように、出発時間を決めていたのでした。
そして予定通り営業開始時間少し過ぎたくらいに到着できたのですが・・・入れなかったのは残念でした。
でも、お婆さんが細々とやっているのでは、仕方ないですね・・・
登山口も近くていい場所だし、あの辺りは他に温泉はないので、誰か跡を継いでくれる人が現れるといいですけど・・・

足尾銅山の長〜いレコ、見て頂いてありがとうございます。
是非一度行かれてみては?、と言いたいところですが、滋賀からだとものすごく遠いですね・・・
それにあの辺りは日光も近いし、行くとしても男体山とか奥日光が優先になりそうですし。

それから竹生島。
1時間半ほどの滞在時間で、1人3,500円、2人だと7,000円くらいかかるかな?
やっぱり高いですよね・・・
2014/12/3 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら