記録ID: 5561673
全員に公開
ハイキング
近畿
学能堂山
2022年06月07日(火) 〜
2022年06月08日(水)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 677m
- 下り
- 680m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 3:47
距離 5.8km
登り 677m
下り 682m
9:37
83分
岳の洞登山口
11:00
12:08
76分
学能堂山
13:24
岳の洞登山口
天候 | 6/7:概ね曇り、6/8:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
去年の22/06/07に登って、紅花山芍薬が開花目前だったので、
翌日の22/06/08に再訪したら、丁度開花していました。
開花期間が短くて、記録をUPしても参考にならないと思い、
1年後の開花前にUPしようとしたら、今年の23/05/27-28の
ヤマレコでは、もう開花していて、時期遅しかと思ったが、
よく見ると、まだ蕾も多いとなっていたので、1日違いの開花状態が
分かる記録は意味が有るかもと思って、本日23/05/31にUPしました。
紅花山芍薬は是まで高尾山で見ていますが、僅か数輪で、
学能堂山は圧倒的に多く、凄い山と思います。
22/06/08には近くの大峰観音峰にも朝に行っているのですが、
まだ小さな蕾でした。
この記録が参考になれば幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する