ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556731
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山【雄岳−雌岳−麻呂子山】

2014年12月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
23572:34
距離
7.9km
登り
558m
下り
564m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:53
合計
4:35
10:30
10
10:40
10:45
5
10:50
11:37
13
11:50
17
12:07
12:08
42
12:50
55
歩行距離:7.9km(沿面:8.5km)
累積標高:465m
歩数:約11,500歩
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
K30二上山ふたかみ公園道の駅に駐車

自宅から約15分 6km
コース状況/
危険箇所等
・コース上は特に危険な場所はありません。
・トイレは「道の駅」と「馬ノ背」にあります。
・案内標識は充実しています。
二上山ふたかみ公園パーキング
2014年12月03日 09:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:13
二上山ふたかみ公園パーキング
麓の紅葉と二上山
2014年12月03日 09:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/3 9:15
麓の紅葉と二上山
加守神社
2014年12月03日 09:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:24
加守神社
獣除けネット通過
2014年12月03日 09:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:26
獣除けネット通過
二上山駅からの山道と合流
2014年12月03日 09:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:48
二上山駅からの山道と合流
大津皇子二上墓
2014年12月03日 10:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:24
大津皇子二上墓
葛木座二上神社
2014年12月03日 10:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:28
葛木座二上神社
二上山雄岳山頂
2014年12月03日 10:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 10:29
二上山雄岳山頂
馬ノ背
2014年12月03日 10:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:40
馬ノ背
二上山雌岳山頂
2014年12月03日 10:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 10:48
二上山雌岳山頂
山頂から葛城山
2014年12月03日 10:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 10:49
山頂から葛城山
山頂から音羽三山
2014年12月03日 10:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 10:50
山頂から音羽三山
岩屋峠
ここは直進
2014年12月03日 11:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:53
岩屋峠
ここは直進
麻呂子山分岐
2014年12月03日 12:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:02
麻呂子山分岐
原岳
2014年12月03日 12:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:11
原岳
原岳から二上山を望む
2014年12月03日 12:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 12:12
原岳から二上山を望む
案内に従い左へ進む
2014年12月03日 12:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:37
案内に従い左へ進む
右へ進んで麻呂子山へ
2014年12月03日 12:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:51
右へ進んで麻呂子山へ
麻呂子山
展望はない
2014年12月03日 12:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:55
麻呂子山
展望はない
山頂の様子
2014年12月03日 12:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:55
山頂の様子
左の路に出るはずが
奥の院門の左に出てきた
2014年12月03日 13:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:22
左の路に出るはずが
奥の院門の左に出てきた
終盤の紅葉に染まる二上山
2014年12月03日 13:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 13:39
終盤の紅葉に染まる二上山

感想

事前に山岳天気を調べると1000mを越えるところは、大きな寒気団が接近しほとんど登山には不向きな予報なので、今日は二上山(雌岳)下の吾妻屋でミニ鍋で昼食をすることにした。寒い時は温かいものに限る。具はありふれたものだが、山でいただくとおいしい。
帰路は原岳から麻呂子山回りにしてアップダウンを楽しむ。もうすぐ当麻寺というところでコース取りを間違い竹藪に突っ込み、奥の院門の脇に出た。結果は近回りとなったのかも?
二上山は自宅から手頃な位置にあって、「いつでも行ける」のだがその気持ちが先に立ってなかなか足が向かわない。
登山コースはたくさんあるので、気持ちを入れ替え何回も訪れてみたい。

☆S点から雌岳まではGPS電源の操作ミスでログが取れず、過去のデータを使っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

s_fujiwaraさん、こんにちは。
雌岳の日時計、懐かしいです。
今年のはじめ、うららかな時間を
過ごしたことを思い起こしました。
ご自宅から15分とは、ちょっと気晴らしに
お手ごろでうらやましいです。

ふもとのお寺の寒牡丹を
美しく味わったのが、よい思い出です。
2014/12/3 21:19
Re: s_fujiwaraさん、こんにちは。
kamakiさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

2月に金剛山に行かれた時の帰りに立ち寄られていたんですね。
葛城山系の麓は歴史的にも古刹名所がたくさんあってそこを巡る「葛木古道」の麓歩きも楽しそうです。
コメントをいただいてほとんど頭になかったことを改めて思い出した次第です
ありがとうございました。
2014/12/4 8:54
s_fujiwaraさん こんにちは!
◎ ラーメンも良いが、やはり冬は鍋ですね! おっしゃる通り山で食べると何故か格別の味がしますし身体も心もホットしますね! 最近忙しく歩くだけの山行で忘れてました。
◎ 自宅から15分で行けるとは羨ましい〜! 私も同じ様に何時でも行ける気持ちで自宅から一番近い(40分)和泉葛城山は今年まだ行ってない様な!?
◎ コース間違いも愛嬌でしょうか!? 新しいコース発見で幅が広がりますね。
◎ 終盤でも奇麗な二上山の写真も見せて頂き有り難うございました! そしてお疲れ様でした! ^.^y
2014/12/4 11:24
Re: s_fujiwaraさん こんにちは!
mypaceさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

当日は明神平へ行こうと予定していたのですが、天候が荒れているようなので中止しそのまま家にいるのも、もやもやして気が晴れないので、冷蔵庫の残り物を持って二上山で昼食ということになりました。
曇天でしたが、かなりの方が来られていました。
それだけお手軽な山ということでしょうね。
麻呂子山コースは二上山ルートとしてはバラエティに富んでいて楽しい山道でした。以前に通った時よりも目印が充実していました。ありがたいことです。

最近mypaceさんのレポートを拝見していないですが、またデッカイ計画でもなさっているのでしょうか?
豪快な山行記録を楽しみにしています!
2014/12/4 12:42
s_fujiwaraさん、こんばんは。
お久しぶりです。
奈良側から見る二上山の紅葉は美しいですね。
下山時の原岳から麻呂子山、当麻寺ルート、初めて知りました。
岩屋峠からダイトレを少し南下して分岐ですね。
次回に挑戦してみます。
12/5、23:30現在、金剛山頂の気温は−5℃です。
明日、高見山に霧氷を撮りに出かけます。
2014/12/5 23:43
Re: s_fujiwaraさん、こんばんは。
annyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

麻呂子山から当麻寺へ抜けるコースは、短いですが楽しいルートです。
機会があったら、歩いてみてください。

高見山はきっと絶景の霧氷を見れるでしょうね!
楽しみにしています。
2014/12/6 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら