記録ID: 556731
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山【雄岳−雌岳−麻呂子山】
2014年12月03日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 23572:34
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 558m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:35
13:45
歩行距離:7.9km(沿面:8.5km)
累積標高:465m
歩数:約11,500歩
累積標高:465m
歩数:約11,500歩
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅から約15分 6km |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース上は特に危険な場所はありません。 ・トイレは「道の駅」と「馬ノ背」にあります。 ・案内標識は充実しています。 |
写真
感想
事前に山岳天気を調べると1000mを越えるところは、大きな寒気団が接近しほとんど登山には不向きな予報なので、今日は二上山(雌岳)下の吾妻屋でミニ鍋で昼食をすることにした。寒い時は温かいものに限る。具はありふれたものだが、山でいただくとおいしい。
帰路は原岳から麻呂子山回りにしてアップダウンを楽しむ。もうすぐ当麻寺というところでコース取りを間違い竹藪に突っ込み、奥の院門の脇に出た。結果は近回りとなったのかも?
二上山は自宅から手頃な位置にあって、「いつでも行ける」のだがその気持ちが先に立ってなかなか足が向かわない。
登山コースはたくさんあるので、気持ちを入れ替え何回も訪れてみたい。
☆S点から雌岳まではGPS電源の操作ミスでログが取れず、過去のデータを使っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雌岳の日時計、懐かしいです。
今年のはじめ、うららかな時間を
過ごしたことを思い起こしました。
ご自宅から15分とは、ちょっと気晴らしに
お手ごろでうらやましいです。
ふもとのお寺の寒牡丹を
美しく味わったのが、よい思い出です。
kamakiさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。
2月に金剛山に行かれた時の帰りに立ち寄られていたんですね。
葛城山系の麓は歴史的にも古刹名所がたくさんあってそこを巡る「葛木古道」の麓歩きも楽しそうです。
コメントをいただいてほとんど頭になかったことを改めて思い出した次第です
ありがとうございました。
◎ ラーメンも良いが、やはり冬は鍋ですね! おっしゃる通り山で食べると何故か格別の味がしますし身体も心もホットしますね! 最近忙しく歩くだけの山行で忘れてました。
◎ 自宅から15分で行けるとは羨ましい〜! 私も同じ様に何時でも行ける気持ちで自宅から一番近い(40分)和泉葛城山は今年まだ行ってない様な!?
◎ コース間違いも愛嬌でしょうか!? 新しいコース発見で幅が広がりますね。
◎ 終盤でも奇麗な二上山の写真も見せて頂き有り難うございました! そしてお疲れ様でした! ^.^y
mypaceさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
当日は明神平へ行こうと予定していたのですが、天候が荒れているようなので中止しそのまま家にいるのも、もやもやして気が晴れないので、冷蔵庫の残り物を持って二上山で昼食ということになりました。
曇天でしたが、かなりの方が来られていました。
それだけお手軽な山ということでしょうね。
麻呂子山コースは二上山ルートとしてはバラエティに富んでいて楽しい山道でした。以前に通った時よりも目印が充実していました。ありがたいことです。
最近mypaceさんのレポートを拝見していないですが、またデッカイ計画でもなさっているのでしょうか?
豪快な山行記録を楽しみにしています!
お久しぶりです。
奈良側から見る二上山の紅葉は美しいですね。
下山時の原岳から麻呂子山、当麻寺ルート、初めて知りました。
岩屋峠からダイトレを少し南下して分岐ですね。
次回に挑戦してみます。
12/5、23:30現在、金剛山頂の気温は−5℃です。
明日、高見山に霧氷を撮りに出かけます。
annyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
麻呂子山から当麻寺へ抜けるコースは、短いですが楽しいルートです。
機会があったら、歩いてみてください。
高見山はきっと絶景の霧氷を見れるでしょうね!
楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する