ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5572093
全員に公開
ハイキング
北陸

山開きで大盛況の三ヶ辻山〜人形山

2023年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
14.7km
登り
1,184m
下り
1,183m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:03
合計
5:39
距離 14.7km 登り 1,184m 下り 1,199m
7:36
34
9:02
9:07
32
9:39
9:44
27
10:11
10:16
27
10:43
19
11:02
11:27
18
11:45
20
12:05
12:21
17
13:15
天候 晴れてましたが遠望は微妙な感じ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 南砺市旧平村の上梨集落から五箇山荘の下を過ぎた後、延々凹凸のあるダートを登る必要があります。が、ヤマレコでかなり厳しい難路を覚悟してたおかげでむしろそれほどでもないと感じることができました。鳴谷山の白百合林道(今は閉鎖中)や毛勝山や僧ヶ岳登山口の片貝山荘に向かう道(去年辺りから整備されてましになっているよう)などもっとひどい所もありましたしね。

 もちろん狙って行ったのですが、6月第一日曜日は人形山開山日で凄い人でした。どうやら五箇山地区の一大イベントだったようでまるで7月の白山砂防新道のように子供連れや普段は登山をしないような人も多かったです。
 中根平の駐車場は勿論一杯で、上の林道に誘導されて延々路駐が続いていました。林道は結構な傾斜があり、オートマ車でもブレーキもアクセルも放していたら下がっていく感じで、縦列駐車のバックで思いのほか下がってしまい、後ろの車に衝突しかけていた車もありました。注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
 人形山ピストンはよく整備されて全然問題ない道ではありますが、白山砂防新道なんかに比べると全然厳しい道で、この日の客層には大変だと思うのですが・・・。それだけの信仰的な存在感があるんでしょうね。

 が、分岐からの三ヶ辻へのルートはそれなりに.山慣れしていないと歩かないほうがいいでしょう。まあヤマレコヘビーユーザーなら「ああ、荒れてるな」くらいで問題なく歩けると思いますが。
山開きの人形山は大人気!延々続く路駐です。
2023年06月04日 07:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 7:32
山開きの人形山は大人気!延々続く路駐です。
山開きは7:30からという情報を見て来たのですが、セレモニーはもう終わっていたようです。協力金500円払って山バッチを貰いましたが、鈴にしとけばよかったか
2023年06月04日 07:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/4 7:35
山開きは7:30からという情報を見て来たのですが、セレモニーはもう終わっていたようです。協力金500円払って山バッチを貰いましたが、鈴にしとけばよかったか
出発しましょう
2023年06月04日 07:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 7:36
出発しましょう
人だらけの杉林をもくもくと登っていきます。そこそこきつめの山だと思うのですが、子供も多いです。人形山山開きは一大イベントのようです。
2023年06月04日 07:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 7:50
人だらけの杉林をもくもくと登っていきます。そこそこきつめの山だと思うのですが、子供も多いです。人形山山開きは一大イベントのようです。
で、第一休憩所を通過すると
2023年06月04日 08:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 8:12
で、第一休憩所を通過すると
マイヅルソウが咲き始め
2023年06月04日 08:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 8:13
マイヅルソウが咲き始め
イワカガミも出てきます
2023年06月04日 08:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 8:38
イワカガミも出てきます
そして第二休憩所も通過。人が映り込まないようにするのに苦労します
2023年06月04日 08:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 8:39
そして第二休憩所も通過。人が映り込まないようにするのに苦労します
奥に見えるのが人形山かな?
2023年06月04日 08:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 8:39
奥に見えるのが人形山かな?
ミツバツツジも咲いていて
2023年06月04日 08:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/4 8:42
ミツバツツジも咲いていて
このブナがヌシでいいと思います
2023年06月04日 08:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/4 8:44
このブナがヌシでいいと思います
ハウチワカエデなんかもまだ見れたと思ったら
2023年06月04日 08:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/4 8:55
ハウチワカエデなんかもまだ見れたと思ったら
ツバメオモトも咲いていて
2023年06月04日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/4 8:56
ツバメオモトも咲いていて
奥の方には付け根がピンクのタムシバがあり
2023年06月04日 08:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/4 8:58
奥の方には付け根がピンクのタムシバがあり
ムシカリも咲いています
2023年06月04日 08:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 8:58
ムシカリも咲いています
ミツバオウレンはこの後延々咲いていました
2023年06月04日 09:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/4 9:00
ミツバオウレンはこの後延々咲いていました
で、宮屋敷跡到着です
2023年06月04日 09:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 9:05
で、宮屋敷跡到着です
人形山と奥はカラモン嶺。人形山の下に雪絵が見られるらしいです。もう人の映り込みを避けるのは不可能ですw
2023年06月04日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 9:06
人形山と奥はカラモン嶺。人形山の下に雪絵が見られるらしいです。もう人の映り込みを避けるのは不可能ですw
その奥に見越と大門。って、この大門の位置がしっくりこなかったので今カシミールで確認しましたが、やはり大門で合っているようです
2023年06月04日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 9:06
その奥に見越と大門。って、この大門の位置がしっくりこなかったので今カシミールで確認しましたが、やはり大門で合っているようです
この前行った袴腰から三方山、猿ヶ山
2023年06月04日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 9:06
この前行った袴腰から三方山、猿ヶ山
医王山の左には金沢市北部から河北郡辺りが見えています
2023年06月04日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 9:06
医王山の左には金沢市北部から河北郡辺りが見えています
そして砺波アルプスの山々も
2023年06月04日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 9:06
そして砺波アルプスの山々も
宮屋敷の鳥居も人の映り込み回避不可w。宮屋敷までは森とも言い難い単調な樹林帯を延々登ってきます。で、ここからは稜線歩きになります
2023年06月04日 09:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 9:09
宮屋敷の鳥居も人の映り込み回避不可w。宮屋敷までは森とも言い難い単調な樹林帯を延々登ってきます。で、ここからは稜線歩きになります
ミツバオウレンだらけで、バイカオウレンはここだけだったと思います
2023年06月04日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/4 9:11
ミツバオウレンだらけで、バイカオウレンはここだけだったと思います
これもヤマレコでよく見る踊るダケカンバ
2023年06月04日 09:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/4 9:14
これもヤマレコでよく見る踊るダケカンバ
標高も上がりタムシバも白くなってきました
2023年06月04日 09:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 9:16
標高も上がりタムシバも白くなってきました
そしてミツバツツジからムラサキヤシオへ。
2023年06月04日 09:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/4 9:17
そしてミツバツツジからムラサキヤシオへ。
人形山〜三ヶ辻の膨大な稜線が姿を現しますが
2023年06月04日 09:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 9:18
人形山〜三ヶ辻の膨大な稜線が姿を現しますが
切り取るとピラミダルでカッコいい三ヶ辻が
2023年06月04日 09:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 9:30
切り取るとピラミダルでカッコいい三ヶ辻が
雪渓を従えています。予想していなかった絶景です。この後結構な急登を上り詰め
2023年06月04日 09:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/4 9:33
雪渓を従えています。予想していなかった絶景です。この後結構な急登を上り詰め
三ヶ辻、人形山の分岐、到着。というか主稜線合流ですね。
2023年06月04日 09:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 9:43
三ヶ辻、人形山の分岐、到着。というか主稜線合流ですね。
人形山方面の左には
2023年06月04日 09:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 9:43
人形山方面の左には
笈と大笠、奈良岳から見越。そして
2023年06月04日 09:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/4 9:43
笈と大笠、奈良岳から見越。そして
白山もバッチリ、ではなくw剣ヶ峰や四塚の頭は雲がかかってますね。手前にはホワイトロードも見えてます。赤く崩れているのは馬狩荘司から鶴平新道の辺り、右の△二つが三方岩です。三ヶ辻に向かいます
2023年06月04日 09:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
6/4 9:44
白山もバッチリ、ではなくw剣ヶ峰や四塚の頭は雲がかかってますね。手前にはホワイトロードも見えてます。赤く崩れているのは馬狩荘司から鶴平新道の辺り、右の△二つが三方岩です。三ヶ辻に向かいます
宮屋敷へつながる稜線。金剛堂山の奥に白木峰。そろそろワタスゲが出てきてるでしょうか
2023年06月04日 09:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 9:44
宮屋敷へつながる稜線。金剛堂山の奥に白木峰。そろそろワタスゲが出てきてるでしょうか
荒れた道を進んでやっと三ヶ辻ロックオンです。が、この先がさらにきついw
2023年06月04日 09:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 9:58
荒れた道を進んでやっと三ヶ辻ロックオンです。が、この先がさらにきついw
厳しい急登の途中で撮るほどの写真でもなかったかなw
2023年06月04日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 10:05
厳しい急登の途中で撮るほどの写真でもなかったかなw
何とか三ヶ辻到着。道は荒れていて倒木や張り出す笹や灌木、ざれた急登や狭い崖沿いの路が一部崩れかかってたり、完全に崩れてたりと、まあ山慣れした人にしか進められない道ですね
2023年06月04日 10:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/4 10:14
何とか三ヶ辻到着。道は荒れていて倒木や張り出す笹や灌木、ざれた急登や狭い崖沿いの路が一部崩れかかってたり、完全に崩れてたりと、まあ山慣れした人にしか進められない道ですね
展望も開けてなく、これは利賀川源流域ですかね。水無山とか見えているんでしょうか。登山道的には秘境のイメージですが、実はかなりの高度まで林道が走ってたりするんですね。厳しい道を帰ります
2023年06月04日 10:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 10:14
展望も開けてなく、これは利賀川源流域ですかね。水無山とか見えているんでしょうか。登山道的には秘境のイメージですが、実はかなりの高度まで林道が走ってたりするんですね。厳しい道を帰ります
いつもと違うアングルでムシカリをとったりしながら
2023年06月04日 10:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 10:26
いつもと違うアングルでムシカリをとったりしながら
人形山に向かいます
2023年06月04日 10:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 10:47
人形山に向かいます
左側は絶景で
2023年06月04日 10:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 10:52
左側は絶景で
白山の山頂はさっきより雲は減ってきたようで
2023年06月04日 10:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 10:52
白山の山頂はさっきより雲は減ってきたようで
笈と大笠も目の前で
2023年06月04日 10:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 10:52
笈と大笠も目の前で
振り返ったこの山は?って、さっき行った三ヶ辻ですね。どこから見ても△の三ヶ辻ですが、イメージが違いますね
2023年06月04日 11:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 11:00
振り返ったこの山は?って、さっき行った三ヶ辻ですね。どこから見ても△の三ヶ辻ですが、イメージが違いますね
直感でコイワカガミだと思って撮ったのですが、違いは分かりませんwで、
2023年06月04日 11:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 11:01
直感でコイワカガミだと思って撮ったのですが、違いは分かりませんwで、
山頂広場到着です。人だらけw
2023年06月04日 11:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 11:07
山頂広場到着です。人だらけw
で、本当の山頂。さっきはここも人だらけだったので人の減ったタイミングで戻ってきました。この先にも休憩広場が開けているのですが
2023年06月04日 11:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 11:11
で、本当の山頂。さっきはここも人だらけだったので人の減ったタイミングで戻ってきました。この先にも休憩広場が開けているのですが
右端のカラモン嶺に向かうと思われる人影がありました。行けるのかと思い、薄い踏み跡を辿って跡を追うと
2023年06月04日 11:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 11:15
右端のカラモン嶺に向かうと思われる人影がありました。行けるのかと思い、薄い踏み跡を辿って跡を追うと
シャクナゲが残ってましたが
2023年06月04日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/4 11:17
シャクナゲが残ってましたが
踏み跡は無くなり完全に籔に。どうしようかと思っていたら先行者が戻って来ました。やはり無理だそうです。
2023年06月04日 11:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 11:23
踏み跡は無くなり完全に籔に。どうしようかと思っていたら先行者が戻って来ました。やはり無理だそうです。
帰ります
2023年06月04日 11:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 11:31
帰ります
やはり男前の三ヶ辻を見ながら下ります
2023年06月04日 11:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 11:55
やはり男前の三ヶ辻を見ながら下ります
いい感じのツバメオモト
2023年06月04日 12:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
6/4 12:26
いい感じのツバメオモト
で、思い出しました。ここはサラサドウダンの山だということを。探しながら下りますがなかなか見つかりません。
2023年06月04日 12:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 12:30
で、思い出しました。ここはサラサドウダンの山だということを。探しながら下りますがなかなか見つかりません。
主ブナに挨拶して第二休憩所まで下ると
2023年06月04日 12:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 12:36
主ブナに挨拶して第二休憩所まで下ると
ありました!
2023年06月04日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/4 12:39
ありました!
サラサドウダン
2023年06月04日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/4 12:39
サラサドウダン
ツツジ科のヒロインですね
2023年06月04日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/4 12:39
ツツジ科のヒロインですね
見られて良かったです
2023年06月04日 12:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
6/4 12:41
見られて良かったです
で、延々下って
2023年06月04日 13:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 13:12
で、延々下って
下山です。
2023年06月04日 13:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 13:19
下山です。
下山後、前から気になっていた白山宮を訪れました
2023年06月04日 13:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 13:52
下山後、前から気になっていた白山宮を訪れました
泰澄大師はあっちこっち引っ張りだこですね
2023年06月04日 13:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 13:53
泰澄大師はあっちこっち引っ張りだこですね
てか、禅定道のない越中五箇山に天治年間に白山信仰が始まっていたらしいのが驚きです
2023年06月04日 13:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 13:52
てか、禅定道のない越中五箇山に天治年間に白山信仰が始まっていたらしいのが驚きです
趣のある奥宮
2023年06月04日 13:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 13:56
趣のある奥宮
ボタンを押すと中に明かりが灯ります。真ん中の白山妙理菩薩の脇にいるのは小白山別山大行事と大貴己の命でしょう。白山三神揃ってます。
2023年06月04日 13:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/4 13:57
ボタンを押すと中に明かりが灯ります。真ん中の白山妙理菩薩の脇にいるのは小白山別山大行事と大貴己の命でしょう。白山三神揃ってます。
棟札にも女神。越中の白山信仰を知ることができました。来てよかった
2023年06月04日 13:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 13:58
棟札にも女神。越中の白山信仰を知ることができました。来てよかった
絵になる合掌造りは国指定重要文化財村上家。国道脇に無造作にありますw
2023年06月04日 14:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/4 14:03
絵になる合掌造りは国指定重要文化財村上家。国道脇に無造作にありますw
R156を走るたびこの馬鹿でかい「白山宮」の標柱が気になっていたのですが、やはり来るべきだったんでしょうね
2023年06月04日 14:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/4 14:05
R156を走るたびこの馬鹿でかい「白山宮」の標柱が気になっていたのですが、やはり来るべきだったんでしょうね
撮影機器:

感想

 富山西部にh1700mオーバーの標高で膨大な稜線を連ねている人形山塊は、石川東部県境の大笠や三方岩、野谷荘司なんかや金剛堂山辺りからも圧倒的な存在感を放っていて、「いつかは行かないと」の山の一つでした。そして大きな疑問もありました。どこからどう見ても山塊の盟主は南端にピョンと突き出た三ヶ辻なのですがそっちはおまけ扱いで盟主扱いは人形山。そしてその盟主は山塊の真ん中あたりの少し盛り上がっているところ、くらいな感じで全く存在感ナシ。更に登山口もわざわざ裏っ側から回り込むような感じの所で、正直難解な感じでした。

 ということで今回山開きの日に合わせて行ってみたのですがビックリ!すごい人です!!失礼ながらあまり山慣れしていない感じの方とか、小学生くらいの子供連れもいっぱいいてまるで7月の白山砂防新道の様相。登山道は白山に比べると標高差はないのですが、キツさは全然こっちの方が上なのに。本当にビックリです!

 で、登ってみていろいろ謎が解けたような気がしました。どうやら人形山の「本体」は山の東にある「雪絵」のようですね。この前行った袴腰から山の西側に見えた雪絵は違ってたようで、その東側の雪絵を正面に見るピークに「宮屋敷」が設営されたようです。遥拝所でしょう。
 宮屋敷からは雪絵の上あたりに人形山がピークのように見えるんですよね。で、登ってみても南から人形山へはピークに登っている感じがしたのですが、北のカラモン嶺方面に向かっても下りは全くなし。まあそれじゃあどこから見てもピークには見えませんよね。なので人形山は「山麓から信仰を集めたピーク」ではなく「宮屋敷からの雪絵の上に見えるピーク」だったんですね。そら難解ですわw

 下山後の白山宮でも、多分全然別物の人形山信仰に泰澄大師が駆り出され白山信仰の権威に融合させられてたらしい事実も確認できましたし、事実上の泰澄伝説成立と推定されている13世紀前半に上梨の白山宮も成立したということになっているというのも個人的には大きな発見でした。そして開山日が思いのほかの重要イベントだったということも知れましたし、有意義な山行でした。.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら