ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5573533
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ツツジ散歩♪赤城山の小沼〜覚満淵〜大沼

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 のり その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
5.4km
登り
153m
下り
127m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:04
合計
4:38
距離 5.4km 登り 155m 下り 168m
10:57
39
11:36
34
12:10
39
12:49
12:50
113
14:43
14:47
16
15:03
15:04
21
15:24
9
15:33
15:34
3
15:37
ゴール地点
天候 台風一過!!
晴れ( ☆∀☆)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠道 カーブ数は98かな😆永遠と狭いカーブ道を行くと 駐車場に辿り着けます😆

小沼駐車場:トイレ有(バイオトイレの為、臭いがキツいです😣慣れていないと入れないかもしれません😅)  
到着時は満車 少し待って停められました(^-^)

おのこ駐車場:綺麗なトイレ有
駐車場は広いので停められました!
ここでお昼ごはんを食べて 家族は大沼でボート遊び 私は覚満淵散策へ
コース状況/
危険箇所等
小沼〜長七郎山
 散策路は昨日までの大雨で所々ぬかるんでいましたが、靴が水没するほどでもなく問題なしでした(^-^)

覚満淵 歩きやすい木道 
その他周辺情報 大沼
昼食 観光地なのでそれなりの味と値段😆 
カツカレー1100円 きのこ汁350円

日帰り温泉 
みどり市のカタクリの湯へ
露天風呂なし 内風呂2つ ボディーソープはあるのにシャンプーは無し😆 (大人市外520円)

夕飯 
佐野ラーメン一連へ
☆4.1と高評価なので行ってみましたが、とても美味しかった(*´∀`)♪
小沼へ降りてすぐにヤマツツジがお出迎え♪
3
小沼へ降りてすぐにヤマツツジがお出迎え♪
ちょうど見頃です☆
3
ちょうど見頃です☆
ミツバツツジとヤマツツジ
どちらが好みですか(^-^)
どちらも選べない素敵色ですね〜♪
2
ミツバツツジとヤマツツジ
どちらが好みですか(^-^)
どちらも選べない素敵色ですね〜♪
ミツバツツジ
晴れたので太陽の光を浴びて鮮やかに( ☆∀☆)
3
ミツバツツジ
晴れたので太陽の光を浴びて鮮やかに( ☆∀☆)
綺麗ですね♪
対岸の地蔵岳
電波塔が良く見えますね!
あちらから 見下ろしてみたいけど、今日は家族と一緒なので 勾配のないルート限定なのです(≧∇≦)
2
対岸の地蔵岳
電波塔が良く見えますね!
あちらから 見下ろしてみたいけど、今日は家族と一緒なので 勾配のないルート限定なのです(≧∇≦)
そしてシロヤシオが登場(*´∀`)
まだ間に合いました!!
という事で、本日は三色のツツジが一度に見れたという ラッキーな日になりました♪
4
そしてシロヤシオが登場(*´∀`)
まだ間に合いました!!
という事で、本日は三色のツツジが一度に見れたという ラッキーな日になりました♪
美しい(*´▽`)
青空が反射して ブルーの湖面に(^-^)
3
青空が反射して ブルーの湖面に(^-^)
ツツジを見ながらゆっくり歩きます
3
ツツジを見ながらゆっくり歩きます
ウマノアシガタ
テンナンショウ
あら〜♪
 ドウダンツツジまで咲いているとは(*´▽`)
3
あら〜♪
 ドウダンツツジまで咲いているとは(*´▽`)
足もとには苔♪
分岐看板 
長七郎山へ向かいます!
2
分岐看板 
長七郎山へ向かいます!
分岐看板
あと500m(^-^)
1
分岐看板
あと500m(^-^)
長七郎山への登りも、シロヤシオとヤマツツジがたくさん咲いているので飽きません(*´∀`)
1
長七郎山への登りも、シロヤシオとヤマツツジがたくさん咲いているので飽きません(*´∀`)
シロヤシオいっぱい!
3
シロヤシオいっぱい!
遠くにレンゲツツジがたくさん😍
2
遠くにレンゲツツジがたくさん😍
視界が開けました!
皇海山方面かな??
4
視界が開けました!
皇海山方面かな??
山頂付近からの眺め♪
たくさんのハイカーさんが休憩していました
2
山頂付近からの眺め♪
たくさんのハイカーさんが休憩していました
記念に息子とパチリ(^-^)
5
記念に息子とパチリ(^-^)
奥には まだ雪化粧の山々
1
奥には まだ雪化粧の山々
大沼が見えた!
まん中のちらっと赤いのは赤城神社ですね😊
2
大沼が見えた!
まん中のちらっと赤いのは赤城神社ですね😊
良い眺めですね〜♪
4
良い眺めですね〜♪
そらを見上げると バツの雲 (゜ロ゜)
3
そらを見上げると バツの雲 (゜ロ゜)
駒ヶ岳を見ながらおります(^-^)
3
駒ヶ岳を見ながらおります(^-^)
とても整備されているので子供でも問題なく歩けます(^-^)
2
とても整備されているので子供でも問題なく歩けます(^-^)
おーっと 駒ヶ岳の左側には至仏山が見えました(^-^) お花のシーズンに行きたいな♪
2
おーっと 駒ヶ岳の左側には至仏山が見えました(^-^) お花のシーズンに行きたいな♪
武尊山かな(^-^) 
こちらも冬にしか行った事がないので 夏にも行ってみたいなぁ♪
2
武尊山かな(^-^) 
こちらも冬にしか行った事がないので 夏にも行ってみたいなぁ♪
そしてまた小沼へおりてきて ツツジ鑑賞♪
2
そしてまた小沼へおりてきて ツツジ鑑賞♪
今年は本当に綺麗なツツジをたくさん見れました(*^-^)
1
今年は本当に綺麗なツツジをたくさん見れました(*^-^)
ハルゼミ
山中でずーっと鳴いていたハルゼミさん
近くに声が!と思ったら すぐ近くにいました(*´▽`)
1
ハルゼミ
山中でずーっと鳴いていたハルゼミさん
近くに声が!と思ったら すぐ近くにいました(*´▽`)
ハルゼミにくぎ付けの息子(≧∇≦)
2
ハルゼミにくぎ付けの息子(≧∇≦)
そして 近くの木には脱け殻が!!!
ハルゼミの脱け殻は初めて見ました(^-^)
小さなハルゼミなので脱け殻もかなり小さかったです。
1
そして 近くの木には脱け殻が!!!
ハルゼミの脱け殻は初めて見ました(^-^)
小さなハルゼミなので脱け殻もかなり小さかったです。
さて 大沼へ移動してランチタイムです。
お土産 ごはん屋さんがたくさんあるので 観光客がたくさんいても 並ばずに食べられました。
1
さて 大沼へ移動してランチタイムです。
お土産 ごはん屋さんがたくさんあるので 観光客がたくさんいても 並ばずに食べられました。
手前のきのこ汁 「天然きのこ汁」に釣られて注文したけど、しめじと舞茸が少し入った味噌汁でした(≧∇≦)
1
手前のきのこ汁 「天然きのこ汁」に釣られて注文したけど、しめじと舞茸が少し入った味噌汁でした(≧∇≦)
そして 覚満淵へ

家族は大沼でボート遊びです😅
2
そして 覚満淵へ

家族は大沼でボート遊びです😅
木道歩きは尾瀬のようですね
2
木道歩きは尾瀬のようですね
覚満川の説明看板 
1
覚満川の説明看板 
とても静かな覚満淵
2
とても静かな覚満淵
気持ちの良い道♪
2
気持ちの良い道♪
これはイワガラミかな? これからお花が開くようですね
1
これはイワガラミかな? これからお花が開くようですね
カチカチきのこ🍄 
1
カチカチきのこ🍄 
巨大なシダ クサソテツかな?
コゴミ食べたいなぁー♪
1
巨大なシダ クサソテツかな?
コゴミ食べたいなぁー♪
覚満淵にもツツジがたくさん咲いています
2
覚満淵にもツツジがたくさん咲いています
天皇陛下の歌碑
秋くれて 木々の紅葉は 枯れ残り さびしくもあるか 覚満渕よ

わ急にさびしくなっちゃいますね😅 
2
天皇陛下の歌碑
秋くれて 木々の紅葉は 枯れ残り さびしくもあるか 覚満渕よ

わ急にさびしくなっちゃいますね😅 
これはなんの木かなぁ?
1
これはなんの木かなぁ?
シカ避けの網 
メタボになったら通れなくなりそう😆
1
シカ避けの網 
メタボになったら通れなくなりそう😆
ピンクでかわいい タニウツギ
1
ピンクでかわいい タニウツギ
ムラサキサギゴケかなぁ?
1
ムラサキサギゴケかなぁ?
ニガイチゴ??
スミレちゃん
ワラビ〜♪
少し大きなレンゲツツジ
1
少し大きなレンゲツツジ
車道から駐車場へ行ける道発見!
この後 家族と合流をしておやつタイム😋
1
車道から駐車場へ行ける道発見!
この後 家族と合流をしておやつタイム😋
上州名物の味噌まんじゅう と味噌おでん
この辺りでは味噌まんじゅうはパンなのですね〜
千葉県民の我が家は 餅だと思っていたので驚きでした😆😆
2
上州名物の味噌まんじゅう と味噌おでん
この辺りでは味噌まんじゅうはパンなのですね〜
千葉県民の我が家は 餅だと思っていたので驚きでした😆😆
今日の日帰り温泉は みどり市のカタクリの湯
1
今日の日帰り温泉は みどり市のカタクリの湯
地元のお年寄りで賑わっていました😆
1
地元のお年寄りで賑わっていました😆
佐野ラーメン 一連
☆4.1なので行ってみましたが 美味しくて雰囲気も良かったので この辺りへ来たらまたリピートします😋
1
佐野ラーメン 一連
☆4.1なので行ってみましたが 美味しくて雰囲気も良かったので この辺りへ来たらまたリピートします😋
ネギラーメン とてもとても美味しかった😍
1
ネギラーメン とてもとても美味しかった😍

感想

台風が過ぎ去って 良い天気(*´∀`)♪
今日は行ってみたかった ツツジの時期の赤城山へ
積雪期には来たことがありましたが、今回は新緑とたくさんのツツジで全く違う景色でした(^-^)
小沼は観光の人たちと 修学旅行の中学生が大勢来ていて大にぎわい。 
今日は標高差200mが限界な家族😆と一緒でしたが、ゆるゆるのハイキングコースなので問題なく歩けました☆

今年は ミツモチ山 熊鷹山 そして赤城山で三色ツツジを楽しむ事ができました🤗
ワンシーズンでこんなに楽しめたのは今年が始めてかもしれません😊感謝感謝です🙏
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら