八幡山 〜山頂は恋人の聖地♡だった〜<近江商人の街散策>


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 373m
- 下り
- 363m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近江八幡市立図書館の近くの八幡公園の駐車場に車を止めさせていただきました。 ※近江八幡市立図書館 http://library.city.omihachiman.shiga.jp/ 〒523−0828 滋賀県近江八幡市宮内町100 TEL.0748-32-4090 ※八幡公園 http://www.biwako-visitors.jp/search/flower.php?sid=829&kind=1 トイレあり 桜の花見が有名らしいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道に迷ったり危険な個所はありません。 |
その他周辺情報 | ■八幡山ロープウェー http://www.ohmitetudo.co.jp/hachimanyama/index.html/ ■瑞龍寺(村雲御所) http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=517 ■八幡掘 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=906 ■日牟禮八幡宮 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?act=dtl&id=201&emview=t ■かわらミュージアム http://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?frmId=3961 ■白雲館 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?act=dtl&id=1000&emview=t ■クラブハリエ http://clubharie.jp/index.html バームクーヘンが有名です。 |
写真
感想
今日は午後からの用事があり、平日ですが会社はお休みを頂いていました。
滋賀県地方は先週末から急激に冷え込み、土日は雪まじりの悪天候。
これはいかん、今週は山行きはあきらめよう・・・!。
そうは思っていたものの、わずかな期待で日曜の夜に天気予報を確認してみると、なんと☁と☀マークが散らばっている。「本当か?天気はよくなるのか?」と疑いながら、午前中でサクッと行ける山を懸命に探す。ヤマレコの諸先輩方のレコやインターネット情報を駆使し、「どこだ、どこだ!どこの山なら午前中でサクッと行ける?」
PCを操作するスピードが自然に上がっていきます。
「はちまんやま・・・」http://shigahochi.co.jp/image/0c391703a3e988b9e056a68f0bf16c9f.jpeg
よしっ、これだ。この山にしよう。
縦走をしてしまうと、時間も体力もなくなるので余裕を持って北の庄城跡あたりでUターンしよう。そう思うと気分が余裕でいっぱいになりました。
朝起きて外を見るとウソのような晴れ☀。テンションがあがります。
八幡山に向かう車の中で、会社を休んでいることを思い出し、
会社では皆が出勤してきた頃か・・・。
なぜ仕事に向かう時と山登りに向かう時で、こうも気分が違うのか?
仕事に向かう時も山登りに向かうと思えばテンションが上がるのか?
いや、仕事では達成感や爽快感が得られるまでの道のりがなかなか長い。
たぶん、山登りと日常生活とのギャップを楽しんでいるんだろう・・・・。
などと考えている間に目的の駐車場に到着。
八幡山は標高271.9mでサクッと登れ、山頂からのパノラマは低山ながら感動です。八幡山城主の豊臣秀次を中心とした歴史を感じることができ、八幡掘などの近江商人の街の歴史ある風情を楽しめました。
びっくりしたのは、この八幡山が恋人の聖地であり、LOVEパワースポットだったこと。後で調べると、このような情報がありました。
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/koibitonoseiti_fwtjntvvhosbxerwgqlwusbbzqfbgmiw.pdf
ぜひ、ご参考に。
八幡山ハイキングと近江商人の街を散策して午前中に駐車場まで戻ることができ、午後からの用事もこなすことができました。
さて、つぎはどこの山に行こうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する