ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559107
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

やっとたどり着いた20座目/100名山 安達太良山

2014年12月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
10.3km
登り
742m
下り
740m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:27
合計
5:52
距離 10.3km 登り 742m 下り 747m
8:01
79
9:20
9:21
22
9:43
2
9:45
7
9:52
10:05
58
11:03
11:14
17
11:31
11:32
4
11:36
24
12:00
31
12:31
24
12:55
12:56
8
13:04
47
13:51
2
13:53
ゴール地点
久しぶりにヤマレコに来たのですが、
とても便利になりましたね。
管理人様ありがとうございます。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場利用・・・無料

スキー場間もなくオープン・・・準備中でした

岳温泉街⇔駐車場までの道中は完全路面凍結です。
帰りの昼3時ですら凍ってましたので冬タイヤは必須です。

東京からのアクセス
安達太良SAで買い物・燃料補給等を済ませて二本松ICで降りるか
本宮ICで降りて道中ですませるかの選択肢があります。
本宮ICで降りても牛丼チェーン3件、コンビニ・GS多数あります。
コース状況/
危険箇所等
くろがね小屋まではツボ・・・チェーンスパイクとかで十分・・・hachimakiは無装備
くろがね小屋から稜線はスノーシューかワカン必須・・・hachimakiは途中からスノーシュー
稜線から頂きはアイゼン・・・hachimakiはそのまま
下山路はスノーシュー必須・・・hachimakiはスノーシューのまま下山
が終わった後に思うベスト足元装備でした

くろがね小屋前の分岐以降ルートが複数であるかつ
雪質がパウダーすぎる故、人一人のラッセルでトレースが固まらないほどです
これから行こうと思ってる方は膝ラッセル覚悟です。

体感温度は日照に大きく左右されました。
日陰は風がなくても痛いほど寒いです。
稜線は風が強いので日が当たっていても顔が痛いです。
ハードシェル・ゲーターは必須
バラクラバやネックウォーマーなどがあると重宝すると思います。
その他周辺情報 温泉は福島県ビジターセンター内の日帰り温泉
・・・結構どろっとした温泉でした
780円・サウナ有・露天有・シャンプー完備・ドライヤー有・
ロッカーは鍵付きではなく籠タイプです。
貴重品用の小さいロッカーはあります。
高原に向かう道中
月と安達太良・・・きれいです
2014年12月08日 06:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 6:49
高原に向かう道中
月と安達太良・・・きれいです
路面はこの状態
要冬装備
2014年12月08日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 7:10
路面はこの状態
要冬装備
駐車場もこんな感じです
2014年12月08日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
12/8 7:11
駐車場もこんな感じです
スキー場施設・・・準備してました
2014年12月08日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 7:56
スキー場施設・・・準備してました
おっぱじめます
2014年12月08日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 7:56
おっぱじめます
冬ですね
2014年12月08日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 7:59
冬ですね
ゲレンデを駆け上がるか…
2014年12月08日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 8:03
ゲレンデを駆け上がるか…
登山道をあがるか・・・
2014年12月08日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 8:03
登山道をあがるか・・・
当然登山道で・・・
2014年12月08日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 8:09
当然登山道で・・・
突き進みます
2014年12月08日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 8:17
突き進みます
馬車道を選ぶとラッセルです
2014年12月08日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
12/8 8:17
馬車道を選ぶとラッセルです
旧道は雪が締まってます
先駆者に感謝
2014年12月08日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 8:20
旧道は雪が締まってます
先駆者に感謝
深い
2014年12月08日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 8:23
深い
ひたすら林道歩き
2014年12月08日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 8:24
ひたすら林道歩き
やっとひらけた
2014年12月08日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 9:08
やっとひらけた
どぴーかん
2014年12月08日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
12/8 9:08
どぴーかん
埋まってます
2014年12月08日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 9:08
埋まってます
くろがね経由を選ぶとノートレースでした
2014年12月08日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 9:21
くろがね経由を選ぶとノートレースでした
鹿さんのトレースだけ
2014年12月08日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 9:33
鹿さんのトレースだけ
くろがね小屋が見えた
2014年12月08日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
12/8 9:44
くろがね小屋が見えた
ちと休憩
2014年12月08日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 9:50
ちと休憩
さて、駆け上がりますか
2014年12月08日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 10:03
さて、駆け上がりますか
天気が怪しく・・・
2014年12月08日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 10:20
天気が怪しく・・・
ならな〜い
2014年12月08日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
12/8 10:27
ならな〜い
桜に見えました
2014年12月08日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 10:32
桜に見えました
たまらんなぁ
2014年12月08日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
12/8 10:43
たまらんなぁ
腕を入れたら上腕までズボリ
テンション上がっててまだツボで格闘しています・・・バカ!!
2014年12月08日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 10:49
腕を入れたら上腕までズボリ
テンション上がっててまだツボで格闘しています・・・バカ!!
今日一の子
2014年12月08日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 10:52
今日一の子
いやこっちか!?
2014年12月08日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
12/8 10:59
いやこっちか!?
白銀世界
2014年12月08日 11:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
12/8 11:03
白銀世界
さすがに限界
履きます・・・左が後ろ過ぎた・・・下手糞!!
2014年12月08日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
12/8 11:12
さすがに限界
履きます・・・左が後ろ過ぎた・・・下手糞!!
きれいだなぁ
2014年12月08日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 11:15
きれいだなぁ
あえてノートレースのトラバースに
2014年12月08日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 11:21
あえてノートレースのトラバースに
自分の足跡を!!
2014年12月08日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
12/8 11:26
自分の足跡を!!
道標はどうせ見えない状態なので無視して直登
2014年12月08日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 11:29
道標はどうせ見えない状態なので無視して直登
稜線到着
エビテール兄弟
本当は3兄弟
2014年12月08日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
12/8 11:32
稜線到着
エビテール兄弟
本当は3兄弟
凍てついた湖!?沼!?
2014年12月08日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
12/8 11:33
凍てついた湖!?沼!?
天国にいる気分
2014年12月08日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
12/8 11:33
天国にいる気分
生きててよかった
2014年12月08日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 11:33
生きててよかった
これ年賀所にしよ!!
2014年12月08日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
12/8 11:38
これ年賀所にしよ!!
さぁて頂へ
2014年12月08日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 11:38
さぁて頂へ
大仏の頭みたい
2014年12月08日 11:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 11:39
大仏の頭みたい
花畑みたい
2014年12月08日 11:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 11:40
花畑みたい
頂上目下
最後の難関
斜度42!!
アイゼンでいきたいところですがフカフカすぎて
でもスノーシューじゃ刺さらない
秘技よじ登りを使いました。
鎖なかったら無理だったかも
2014年12月08日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
12/8 11:48
頂上目下
最後の難関
斜度42!!
アイゼンでいきたいところですがフカフカすぎて
でもスノーシューじゃ刺さらない
秘技よじ登りを使いました。
鎖なかったら無理だったかも
ゲット!!
2014年12月08日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
12/8 11:54
ゲット!!
360度その1
2014年12月08日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
12/8 11:54
360度その1
その2
2014年12月08日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 11:54
その2
その3
2014年12月08日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
12/8 11:54
その3
その4
2014年12月08日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
12/8 11:55
その4
やったぜ!!
2014年12月08日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
12/8 11:57
やったぜ!!
モンスターが見たくなってきた
2014年12月08日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 12:15
モンスターが見たくなってきた
帰りの方が雪深し
2014年12月08日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 12:21
帰りの方が雪深し
当然まだ動いてません
2014年12月08日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 12:52
当然まだ動いてません
さっきまでいた天辺が曇ってきた
2014年12月08日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 12:54
さっきまでいた天辺が曇ってきた
薬師岳
鐘とかあります
スノボの人もゴンドラ降りて歩いてこれる距離です
2014年12月08日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/8 12:54
薬師岳
鐘とかあります
スノボの人もゴンドラ降りて歩いてこれる距離です
展望台
麓が見えた
2014年12月08日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 12:56
展望台
麓が見えた
完全に曇ってきた
2014年12月08日 13:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 13:06
完全に曇ってきた
来た道を振り返る
また晴れてきた
2014年12月08日 13:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 13:38
来た道を振り返る
また晴れてきた
ゴールは間近
2014年12月08日 13:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 13:45
ゴールは間近
お互いお疲れ様です。
オープン楽しみにしてます。
2014年12月08日 13:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/8 13:49
お互いお疲れ様です。
オープン楽しみにしてます。
今日の風呂
2014年12月08日 15:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/8 15:30
今日の風呂
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

感想

いやぁ、2014年は本当に山運がなかった・・・
先々週も苗場山に登る最後のチャンスかと思いかぐらへ行ったのですが
登山口のある町営第2駐車場まで残り500mのところで雪が深すぎて
チェーンを巻いても車が上がり切れず断念。
前日に雪が降ったらしく・・・
ちなみにその4日前にはノーマルタイヤで上がったレコあり・・・

どんだけついてないんだ今年は!!と思ってましたが、ついに当たりを引きました。
かねてからの念願、安達太良山・この時期はまだゴンドラもリフトも動いてなく圧雪
されてないゲレンデなので、ある意味厳冬期より過酷な山行だと私は思います。
じつはhachimaki、10年ほど前、初めてのスノボでこの地を訪れています。
10年前はまさかこの山の天辺に行くことになるとは夢にも思ってませんでした。

前日の仕事を終え一度家に帰り準備をして出発
高原ついたら仮眠しようと思っていたのですが、到着時の朝焼けをみて
アドレナリン全開、眠気は吹っ飛びそのまま突っ込んじゃいました。
*よいこは真似をしないでください(笑)

天気がほぼ快晴で360度パノラマ全開の白銀世界
途中ラッセルが必要だったり、直登のためあえてラッセルしたり、
アイクラ寸前のフカフカの雪壁をピッケルもアイゼンもなしで
スノーシューで上がってみたり、無茶苦茶なことをたくさんして
たっぷり雪と遊んできました。

スケジュール的に本年最後の山行になりそうですが、年内にしても
年明けにしても次は蔵王での【モンスター&ピーク】ハントにするつもりです。

本年も皆様のレコで大変勉強させていただきました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
皆様どうかよいお年をお迎えください。
迎える年も何卒よろしくお願いいたします。

hachimaki

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

「最後の難関斜度42」のトレース
同じ日に登っていたものです。
「最後の難関斜度42」に行きつくトレースを
つけてしまった張本人が私です。
苦労されているのを下山中に遠目で見ていて、
申し訳ない思いでした。
中々手ごわかったですよね。
私たちもクサリに助けられました

あの日に安達太良山にいた人は本当にラッキーだと思います。
本当にいい天気でしたね
2014/12/9 23:13
Re: 「最後の難関斜度42」のトレース
mtkinabaluさん
コメントありがとうございます。
いやぁいい天気でしたね。
トレース助かりました。
申し訳にないなんて逆に申し訳ないです。
いつでもトレースに逃げ込めるという安心があるからこそ、
不眠不休のくせに体力限界ギリギリまでツボで責めたり、
アイゼン使わなかったりとあえて過酷な選択肢を選んでの
雪山満喫遊びを楽しませてもらいました。
完全ノートレースだったら先早にピッケルもアイゼンも出して
要所要所で装備変更の安全対策最優先の山行になってしまい
ここまで楽しめなかったですよ。
本当にありがとうございました。
同じ神奈川県民なんですね。
また、どこかの山でお会いできたら光栄です。

hachimaki
2014/12/10 1:28
Re[2]: 「最後の難関斜度42」のトレース
お返事ありがとうございます。
神奈川県民なんですね。
塔ノ岳あたりでお会いできるかも、ですね。

神奈川から日帰りとなると、行き帰りの移動含め、相当お疲れなんではないでしょうか?
私は、道の駅で前泊し、さらに、くろがね小屋で1泊してからの楽々山行だったので、
体力十分でノートレースのふかふかを楽しませてもらい、その結果、間違ったトレースを数か所作ってしまいました。

下山中にみなさんが私たちのトレースをたどってくれているのを見て、最初のトレースをつける責任を痛感しました
もっと、地図読み、ルートファインディングを勉強しないと。。

似たような2人組(緑とオレンジのアウター)を見かけたら是非声かけてくださいね。
天狗岳(黒百合ヒュッテ)、硫黄岳(赤岳鉱泉)、黒斑なんかを、天気図 見ながら虎視眈々 と狙っています。
2014/12/10 7:15
駐車場でお会いしましたよね?
hachimakiさん、こんばんは

この日安達太良に登った4人のうち、一番先にレコをアップされていましたよね。
自分のがまだ全然出来ていないうちに、さらっと読んで、
川崎市だから駐車場でお会いした方かな?とは思ったんですが、
スタートが8時だったので、違うなぁと思いました。
で、改めて今日読み返すと、
>10年ほど前、初めてのスノボでこの地を訪れています。
と書かれていたので、確信しました ヽ(´▽`)ノ

「フォレストパークあだたら」のお風呂に入ったんですね
ここは、温泉に入れるキャンプ場で人気があり、
震災前はなかなか予約が取れないキャンプ場だったんですよ。
私は、まだここのお風呂に入った事がないです

蔵王のアイスモンスターは、毎年宮城から見に行っていたんですが、
あそこも火山性微動があるので、
行っちゃいけないと周りの人に言われます (´ε`;)ウーン…
山形蔵王温泉スキー場なら火口から離れているので比較的安心かと思いますが、
あそこまで行ったら、お釜を見たいですよね
↓今年の3月に蔵王に行った時のレコです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-417557.html
宜しかったら、見て下さい。
2014/12/12 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら