ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560255
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

樹氷の竜ヶ岳 〜遠足尾根ピストン〜 登り=1:30 下り=1:12【スピードハイク】

2014年12月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
963m
下り
955m

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:32
合計
3:40
10:32
11:00
72
竜ヶ岳
12:12
13
12:25
ゴール地点
遠足尾根登山口 0:00
新道分岐    0:32
竜ヶ岳     1:30
遠足尾根登山口 2:42
天候 晴れ のち 曇り 時々 雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓キャンプ場 有料駐車場 @¥500/台 (無料WC有り)
8:15頃到着で先着は2〜3台のみ。
コース状況/
危険箇所等
遠足尾根新道分岐までは完全に夏道。
樹林帯歩きは風も通らず暑い。
尾根道はそこそこ雪がついてるも、所々は泥濘の泥道で滑り易く汚れる。
裏道分岐周辺からは雪も深くなり、ふかふかなスノートレイル。
鞍部から山頂まで、時折荒れ狂う突風で、何度か身体を持っていかれそうに。
ルート自体は危険箇所もなく、
晴天の青空なら、本当に遠足に来ている様なルンルンルート。
(過去晴天に周回ルートでの山行経験あり)

尚、駐車場管理人に「遠足尾根ピストンで」とルート限定での山行をお願いされる。
その他周辺情報 入浴:阿下喜(あげき)温泉@¥500/人
8:15頃着、駐車場は先着2〜3台のみ。
すぐ続いて3台が入る。
8:15頃着、駐車場は先着2〜3台のみ。
すぐ続いて3台が入る。
案内マップ。
最初は標準CTで0:25ほど、舗装道路を登っていきます。
2014年12月13日 17:15撮影
1
12/13 17:15
最初は標準CTで0:25ほど、舗装道路を登っていきます。
川のほとりにキャンパー。
私もイヤーラウンドキャンパーなので嬉しい気分に。
2
川のほとりにキャンパー。
私もイヤーラウンドキャンパーなので嬉しい気分に。
テクテク。
あまりに暑いので、レイヤード2枚を脱ぎ、ついでにセパレートで短パンにする。
2014年12月13日 17:15撮影
1
12/13 17:15
テクテク。
あまりに暑いので、レイヤード2枚を脱ぎ、ついでにセパレートで短パンにする。
0:13で遠足尾根取り付きに到着。
ここで、若者パーティーに追い付き先行させていただく。
0:13で遠足尾根取り付きに到着。
ここで、若者パーティーに追い付き先行させていただく。
やっぱり木漏れ日トレイルは心地良い。
2014年12月13日 17:15撮影
12/13 17:15
やっぱり木漏れ日トレイルは心地良い。
結構最初は急な登りです。
冬靴、足を動かし難いです。
2014年12月13日 17:15撮影
12/13 17:15
結構最初は急な登りです。
冬靴、足を動かし難いです。
ポクポク。
でも、風がなくて暑い笑
1
ポクポク。
でも、風がなくて暑い笑
岩山。
2014年12月13日 17:15撮影
12/13 17:15
岩山。
尾根にかなり近い為、急に風が強まり寒くなってくる。
2014年12月13日 17:15撮影
12/13 17:15
尾根にかなり近い為、急に風が強まり寒くなってくる。
目指す山頂方面。
目指す山頂方面。
快晴予報なのにこの曇天。
1
快晴予報なのにこの曇天。
新道分岐はすぐそこ。
新道分岐はすぐそこ。
登山口からここまで、0:32。(駐車場からは0:45)
ここで、レイヤード2枚をふたたび着る。
1
登山口からここまで、0:32。(駐車場からは0:45)
ここで、レイヤード2枚をふたたび着る。
休憩中のソロの方とお喋りののち、遠足尾根のカレンフェルト地帯をポクポク歩き。
2014年12月13日 17:16撮影
2
12/13 17:16
休憩中のソロの方とお喋りののち、遠足尾根のカレンフェルト地帯をポクポク歩き。
ちょっとだけ雪が出てきました。
2014年12月13日 17:16撮影
12/13 17:16
ちょっとだけ雪が出てきました。
大粒のザラメ雪。
2014年12月13日 17:16撮影
2
12/13 17:16
大粒のザラメ雪。
木曜に降雨がありだいぶ融けてしまったようです。
2014年12月13日 17:17撮影
12/13 17:17
木曜に降雨がありだいぶ融けてしまったようです。
ま、でも雪の上を歩けるのは嬉しいですね。
2014年12月13日 17:17撮影
1
12/13 17:17
ま、でも雪の上を歩けるのは嬉しいですね。
すぐに大鉢山分岐。
すぐに大鉢山分岐。
うわーーー走りたい♪
2014年12月13日 17:17撮影
12/13 17:17
うわーーー走りたい♪
ひゃっほーーー
冬靴でも走れない事はないと知った瞬間。
2014年12月13日 17:17撮影
3
12/13 17:17
ひゃっほーーー
冬靴でも走れない事はないと知った瞬間。
痩せ尾根。右側注意。
2014年12月13日 17:17撮影
12/13 17:17
痩せ尾根。右側注意。
足音ギュッギュ
2014年12月13日 17:17撮影
2
12/13 17:17
足音ギュッギュ
もっと深く真っ白だったらな。
2014年12月13日 17:17撮影
12/13 17:17
もっと深く真っ白だったらな。
視界が開けてきて、遠足尾根の名の通りとなってきます。
1
視界が開けてきて、遠足尾根の名の通りとなってきます。
しかし行き先はどんより…
2014年12月13日 17:18撮影
12/13 17:18
しかし行き先はどんより…
藤原岳方面もどんより…
山頂はガスに覆われています。
藤原岳方面もどんより…
山頂はガスに覆われています。
青空がほしい…
これが青空だったらどんなに気持ち良いことか…
1
これが青空だったらどんなに気持ち良いことか…
今日は冬靴。(SCARPA Mont Blanc)
トレランシューズばかりだったので重く感じる。
それより何より、足首のフレキシビリティの無さが窮屈。
2014年12月13日 17:18撮影
3
12/13 17:18
今日は冬靴。(SCARPA Mont Blanc)
トレランシューズばかりだったので重く感じる。
それより何より、足首のフレキシビリティの無さが窮屈。
振り返るとちょっとだけ青空が!
1
振り返るとちょっとだけ青空が!
良いぞ!お天気さん、このまま頑張ってくれ!
1
良いぞ!お天気さん、このまま頑張ってくれ!
下界は晴れてる模様。
下界は晴れてる模様。
もう午前も遅い時間だというのに、なんだか朝焼けっぽい。
1
もう午前も遅い時間だというのに、なんだか朝焼けっぽい。
湿地帯に到着。
見事に凍っておりテンションUP♪
2014年12月13日 17:18撮影
3
12/13 17:18
湿地帯に到着。
見事に凍っておりテンションUP♪
足を乗せ力を込めると「パリパリッ」っと・・・。
割りたいとこだけど、後から来る人も見事なスケートリンクを見たいだろうと我慢し通過。
1
足を乗せ力を込めると「パリパリッ」っと・・・。
割りたいとこだけど、後から来る人も見事なスケートリンクを見たいだろうと我慢し通過。
その善行(?)に応えるように青空が…!
2
その善行(?)に応えるように青空が…!
でも実際はすぐそこに黒い雲が…汗
でも実際はすぐそこに黒い雲が…汗
この辺りから雪が深くなってきました。
この辺りから雪が深くなってきました。
足跡ないとこを敢えて選んで歩く。
足跡ないとこを敢えて選んで歩く。
獣がつけたトレース。
なんだかとてもかわいい。
2
獣がつけたトレース。
なんだかとてもかわいい。
ズボッと。
2014年12月13日 17:19撮影
1
12/13 17:19
ズボッと。
この辺りの踏み心地、大変良いです。
この辺りの踏み心地、大変良いです。
あっちは晴れてるのになぁ…
あっちは晴れてるのになぁ…
金山尾根。どんより。
金山尾根。どんより。
振り返ってトレース。
2014年12月13日 17:19撮影
12/13 17:19
振り返ってトレース。
裏道分岐。
振り返る。
笹原の雪道。
2014年12月13日 17:19撮影
12/13 17:19
笹原の雪道。
また振り返る。
こうして見ると、尾根道を境に、南東方面は笹原の緑、
北西方面は雪の白に分かれていて面白い。
また振り返る。
こうして見ると、尾根道を境に、南東方面は笹原の緑、
北西方面は雪の白に分かれていて面白い。
そして、金山尾根分岐に到着。
そして、金山尾根分岐に到着。
ほんと青空だったらどれだけ気持ち良いことか…
ほんと青空だったらどれだけ気持ち良いことか…
しつこいけど、青空を…
しつこいけど、青空を…
治田峠(はったとうげ)分岐に到着。
治田峠(はったとうげ)分岐に到着。
すると樹氷が…!
2
すると樹氷が…!
なんて綺麗なんでしょう。
3
なんて綺麗なんでしょう。
ピンボケしてます…
ピンボケしてます…
ふと振り返ると、見事な樹氷の群生?笑
シロヤシオの花が咲いた時の羊の放牧のようです。
2
ふと振り返ると、見事な樹氷の群生?笑
シロヤシオの花が咲いた時の羊の放牧のようです。
北西斜面は更に綺麗です。
4
北西斜面は更に綺麗です。
超綺麗。
目指す山頂もすぐそこに。
ここら辺で2〜3度、北西からの猛烈な突風に身体を揺らされました。
2014年12月13日 17:21撮影
1
12/13 17:21
目指す山頂もすぐそこに。
ここら辺で2〜3度、北西からの猛烈な突風に身体を揺らされました。
そして、竜ヶ岳山頂に到着。
登山口から1:30、駐車場から1:43。
今回は冬靴ですので、スピードハイクではありません。
1
そして、竜ヶ岳山頂に到着。
登山口から1:30、駐車場から1:43。
今回は冬靴ですので、スピードハイクではありません。
だ〜れも居ません。
そして強風。
3
だ〜れも居ません。
そして強風。
あ〜あ、本当は石榑峠経由で表道で下山したかったな…
あ〜あ、本当は石榑峠経由で表道で下山したかったな…
街は晴れてるのに、すぐ上に暗黒雲が覆っていて、空が激低です。
街は晴れてるのに、すぐ上に暗黒雲が覆っていて、空が激低です。
自分の所だけ曇ってるってアウェイな感じです笑
2
自分の所だけ曇ってるってアウェイな感じです笑
山頂は薄い雪がついています。
山頂は薄い雪がついています。
山座同定盤も全く活用出来ず…
山座同定盤も全く活用出来ず…
木で出来たお地蔵さん。
なんだかかわいい。
1
木で出来たお地蔵さん。
なんだかかわいい。
エビのしっぽに成り切れない看板。
1
エビのしっぽに成り切れない看板。
写真を撮って欲しく、誰か来ないかと強風の中30分近く粘りましたが誰も来ず…。
で、ピッケルを自分の代わりに撮影。。。
2014年12月13日 17:24撮影
2
12/13 17:24
写真を撮って欲しく、誰か来ないかと強風の中30分近く粘りましたが誰も来ず…。
で、ピッケルを自分の代わりに撮影。。。
で、下山開始。
途中、Y字二股になった幹があり、そこにカメラを乗せ不安定な中タイマーで撮影。
あれ?まだ??といぶかしがった時にシャッターが…汗
3
途中、Y字二股になった幹があり、そこにカメラを乗せ不安定な中タイマーで撮影。
あれ?まだ??といぶかしがった時にシャッターが…汗
振り返ると、あっという間に竜ヶ岳山頂は遠くに…。
(一番奥に山頂が少しだけ見えて…)
振り返ると、あっという間に竜ヶ岳山頂は遠くに…。
(一番奥に山頂が少しだけ見えて…)
行きはここだけは青空だったんだけどな…
行きはここだけは青空だったんだけどな…
しかも、凄い雪が降ってきました。
しかも、凄い雪が降ってきました。
白い粉粉したのが雪ですが見えますかね??
白い粉粉したのが雪ですが見えますかね??
ちょっと日が差す。
ちょっと日が差す。
で、あっという間に下山。
山頂から1:12。
で、あっという間に下山。
山頂から1:12。
駐車場に到着。
復路合計1:25。
2014年12月13日 17:26撮影
1
12/13 17:26
駐車場に到着。
復路合計1:25。

装備

個人装備
MontBlanc by SCARPA(1kg/片足) Finetrack製フラッドラッシュスキンメッシュ/メリノスピンサーモ ドラウトクロージップネック/ニュウモラップフーディ Berghaus Attrition 2(使用せず) 軽量ダウンジャケット(使用せず) 厳冬期用手袋(使用せず) 冬季用予備手袋+インナー手袋 ニットキャップ ゲイター(使用せず) 12本アイゼン(使用せず) ピッケル(下山時使用) バラクラバ(使用せず) ゴーグル(使用せず) 飲料(一口も飲まず) おにぎり2個(食べず)

感想

先週末のヤマレコレポを見て、今シーズンの雪山初めに竜ヶ岳をチョイス。
元々、翌日曜に、初心者2名、合計5名で竜ヶ岳をハイキングする予定だった事もあり
どんな状態か見てみようとここに決めました。

パンツのみアルパインではなかったですが、レイヤードも厳冬期と同じもので、
ピッケル、アイゼン、バラクラバ、ゴーグルと、ほぼフル装備で臨むも
木曜の降雨にて融雪が進み、ほとんど雪は無いと管理人から聞き意気消沈。
正直、トレランシューズでも何とかなっちゃう程度の積雪状況でした。

また、快晴予報でしたが、結局山頂付近はほぼずっと曇天で、
抜ける様な青空は、残念ながら見れませんでした。

でも、雪上ハイクはそれなりに楽しめたし、
次回はもっと雪が積もってから来ようと思います。

アルプス方面行きたいですが、9月10月の高速代&ガス代が大変な事になった事
&道路閉鎖などで登山口までのアクセスが大変な為、
今冬は、アクセスも良く経済的に行ける鈴鹿の山をメインに登ろうと思っています。

ぽかぽか青空雪山ハイクが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

同感です
お疲れ様でした

9月・10月の高速料金&ガソリン代 私もビックリでした
なので、冬場はおとなしくしていようかなと。
スタッドレスも履いてないし。
電車で行けて、チェーンスパイク&ストックで行けて の見える低山を
探して楽しみま〜す
ギュっギュって雪、私も早く踏みしめたいな〜

まだ登り納めではないんですか?
次回は るといいですね〜
2014/12/14 18:32
Re: 同感です
elyちゃん、コメントありがと

やっぱりelyちゃんも高速代&ガス代ヤバかったんだね
凄く天気の良い2ヶ月間だったもんね♪

スタッドレスはいてないと、さすがの四駆でもキツイね
電車で行ける里山を楽しみ、下山後 飲めれば最高だよね♪

そして、今年の登り納めはどこにしようかな。。。
12/27から休み突入するから、年内にもう1座、完全雪山に行っておきたいな

天気が安定すると良いよね
2014/12/14 21:02
竜に行っていたんですね〜
職場から竜ケ岳が見えるんですけど、山頂がどよ〜んってしてました(笑)
messiahさんが登っていたんですね〜…
でも、冬の羊たち♪最高じゃないですかぁ!素晴らしい絶景ですね!
雪山に短パン姿は寒そうですが💦

私も来週は竜に行く事になったんで楽しみです〜👍
2014/12/14 22:44
Re: 竜に行っていたんですね〜
niko-nちゃん、コメントありがとうございます^^

そうなんです、車で向かう道中でも「あんなに曇っててどうなの〜?」
と思いながら快晴の街中を運転。
結局、その雲の中に入って行きました笑
niko-nちゃんはお仕事だったの?

この日は風も強く、かなり厳しい気候だったと思うけど、
厳冬期のレイヤードで行ったので、幸い全然寒くなく

CW-Xも濡れさえしなければ、ストッキングのようなもので寒くもなく、
快適温度でしたよ
逆に、真夏は暑くて履いてられないので、生足が基本です笑

来週竜行くの?
雪がもっとたっぷりになってると良いね
2014/12/14 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら