🌷アサマコザクラ咲く時期 黒斑山周回


- GPS
- 05:52
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 834m
- 下り
- 826m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:00
駐車所にロープを使った区画がされていて停めやすいですね、しかしこの時間に着いても奥の方は満タン状態、
本日も妻を置いてボッチ山歩き
天候 | 久々に週末☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅より南部大橋を渡り国道17号線へ 前橋ICを横目に見て高崎へ 高崎(君が代橋)より国道17号線とお別れして国道18号線へ 碓氷バイパスを登り軽井沢へ 軽井沢より浅間サンラインにはいる サンラインよりチェリーパークラインに入って車坂峠駐車場へ (復路)ほぼ同じ同じ道筋で逆走してきました。 一つ違うのは軽井沢でバイパスに入らないで旧道の方に入って 軽井沢温泉「ゆうすげ」は立ちより湯しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
これと言って何回も歩いているのでマヒしています。 登山路です注意しながら歩いてくださいね ガレ場もありますよ |
その他周辺情報 | 軽井沢温泉「ゆうすげ」 入浴料金 JAF割り:500円の所450円 車坂峠駐車場からの距離 26.5km 〃 時間 40分 (注意)欲室は窓がなくサウナに入っているように熱いです・・・夏季はパスした方が良さそう |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
支度をして車坂峠登山口より表コースで登ります、いきなり白い大きな花この時は3輪草かなと思っていましたけどトーミの頭へ着く頃に間違いと気づきハクサンイチゲでしたアハッハ(笑ってごまかす)表コースにはミツバオウレン、イワカガミ、ゴゼンタチバナ、コケモモ、ツガザクラ、それとシャクナゲも残っていましたし、最近覚えて「タケシマラン」もいっぱい見つけられましたね、
コマクサ展望台では柵ロープからかなり離れたところにコマクサが咲いていましたよ、アスレチック階段は修正されたけど元の冒険階段になってきましたね、
槍が鞘ピークを過ぎ浅間山を逆光で見られなんとなくダイナミックなガレを登り出すとハクサンイチゲがちらほらと、トーミノ頭付近では小群生していましたよ、
では先を急いで?黒斑山へ登ります、樹林帯の中に一輪アズマイチゲを発見、後はここまで見た花ばかりで黒斑山山頂へ、ここで奇遇にも先週平標山でお会いした年配登山者と会って山頂で会話が弾みましたよ、その結果20分の大休息ができました、
後はだらだらと稜線を歩き蛇骨岳・仙人岳Jバンド下降点、その奥の鋸山迄外輪山岩稜線を気持ちよく歩けましたけど、反対回りの地元登山者から熊の足跡があると言われ見たら爪迄残ってる足跡が稜線を横断していましたよ、ちょとドッキリでしたね、
鋸岳でチョットおやつ休憩を取ってJバンドを降ります、この辺ではまだまだ疲れしらず
そのまま湯の平分岐へ行ってここでも小タイムであんパンと水でこれからの登りに備えましたけど、やっぱり疲れが出てきましたね、草滑り斜面はこの時期花はありません、早くサクラソウ(属名:アサマコザクラ)咲いている所まで登りたい、しかし、休む理由がない(花写真を撮りながら歩けないんで牛歩で登ります)大分上まで来てトーミノ頭にいる登山者の話し声が聞こえてきたら登山路にはサクラソウと思っていたけどユキワリソウ(葉っぱがギザギザ)がいっぱい咲き誇っている、もうカメラは出っぱなし、一歩歩いてはパチリと同じ写真を増産、白いサクラソウ(白いユキワリソウ)も見つけられ近くのムシトリスミレのおまけつきでした、いっぱいアサマコザクラ写真を撮って稜線分岐に登りあがりました、
後は人でごった帰すトーミの頭より草滑りのユキワリソウを写している登山者の姿を見て下山です、
いつも通り中道で下り駐車場ヘ10分位の所でランチ休憩ノンアルで「プッハー」後は駐車場へ疲れからヘッドスライディングおまけつきで着きました・・・怪我は無し。
【温泉と車移動】
温泉は軽井沢温泉の「ゆうすげ温泉」に立ち寄る、浴室のドアを開けたらムアーと熱波(サウナだ)窓がないからしょうがないけどちょっと応える暑さです・・やっぱり夏季はパスした方が良いですね、でも値段で寄ってしまいました、熱中症に気をつける事ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

おはようございます。
暑い時はこのエリアに限りますね。
車で2000mまで登り上げられますからね。
私も同じ時間にお隣の籠の登山、池の平におりました。
こちらも沢山の方々でごった返しておりました。
北アルプス、富士山が見えて良かったですね。
当日のユーザーさんのレコで篭の登山行っていることを知りましたよ、天気も良く花も沢山咲いていて涼しい山歩きができましたね、しかも、最高の展望もありましたしね、
ユーザーさん達の西篭の登山のコマクサは載っていいませんがどうなんだろう、行って来ましたでしょうか。
レコを待っています。
懐かしい黒斑山に行かれましたね。
奥さんの理沙さん、残念ながら今回欠席。チト寂しいな〜。
アサマコザクラが綺麗に咲いとって、行って良かったがな。
富士山がチラっと見えて良かったです。
もしよかったら、寅の黒斑山も見て下さいね。(登ってかた随分日が経ちました)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509770.html
yasioさんとは逆コースだね(^^)/
いいゆさんは篭ノ登山に行かれてたんだ。
ここも懐かしく思い出残る山なんですよ(^o^)
yasioさん、気になるでしょう?エッヘヘ〜
下記にてどうぞ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2037989.html
それと、昔のトラさんレコ見させていただきましたよ、どちらも今と変わらない風景で一安心ですね、この間台風被害やらいろいろありましたから山肌が無くなってしまった所もありますから。
アサマコザクラ目当てで行ったからね、どんな花か実際見たかったですよ、サクラソウか、ユキワリコザクラか、ユキワリソウか判断できませんから行って見てなんとなく調べたら葉っぱの縁が鋸になっていたのでユキワリソウと判断しましたよ・・・でも白花もあるのかな?
妻は(理沙さん???)来週あたりより山へ帰還するようなことを言っていますが?また2人で歩きだすと予定をしっかり立てないとちょっと怖いですね、マーリハビリ山歩きとなるので軽めなところをチョイス。
待望の週末の晴れ間は夏日で下界は暑かったですが、黒斑山は2000m超えで快適だったのではないでしょうか?
湯ノ平分岐から草すべりの急登もアサマコザクラやハクサンイチゲのお花畑が待っていると思うとワクワクしますね〜♪
遠望も素晴らしくて気分晴れやかですね☆
お疲れ様でした。
何時もの周回は最後に急登が俺には会っていますよ、外輪山の岩稜線をじりじり登るのは楽しみがないのですよ、そして目的の花を見る楽しみが最後まで残るので気力は落ちませんね・・・でもなかなか出てこないので体力が???
アサマコザクラを見てからはもう息を吹き返しましたね、稜線分岐迄アレッという感じで着いてしまいましたよ、天気も最高、花も最高、気温も涼しいくらいで山歩き日和でした・・・・下界に降りてきて汗が吹き出しましたよこれは困った、又山の中へ入りたくなってしまいました。
17日は絶好のハイキング日和でしたね。
草すべりの花畑、アサマコザクラが元気に咲いていますね。
梅雨の晴れ間、何処にしようか迷ってしまいます。
私は今年も定番の山に行って来ましたが、超激混み!
黒斑山も賑やかだったと思います。
目的の花にもめぐり合えて、思いがけない花が登山口一歩目から有るのでびっくり最初は何お花か理解できませんでしたよ…考えれば登山口より2000M級の山だもの咲いていますよね、目的のアサマコザクラはスライドする登山者より情報を得てワクワクが止まらないで草滑り登りでした、そしてピンクの花が見えだしたらもうアサマコザクラだらけ、頭の中はコザクラのピンクに染まりましたよ。
朝が早かったので人混みの中にいるのは帰りのトーミの頭ピークだけで済みましたこれはラッキーでしたね、写真を撮っている時でも皆さんを邪魔しないでゆっくり眺められましたからね。
惜しかったですね 賽の河原樹林帯の中だと思います
実はすれ違った後に あれ!・・と思った方が 多分yasioさん だったのかもしれません
イチヨウランには会えなかったようですが姐さんが見逃していた ツバメオモト ゴザンタチバナがいたのですね
そして白のサクラソウもいたのですね
ムシトリスミレは昨年も見ていたので この辺りと探したのですが見つからず・・
そしてコザクラさんだけだと思っていたらユキワリソウもその中にいたのですね
まだまだ知らないことが多いです
皆さんのレコで勉強させていただいてます
また何処かでお会いしたいですね
全くスライドした記憶がなかったですね、
賽の河原付近ではもうイワカガミに気を奪われていましたからでっかい樹木の影、なんかに樹木の影なんかに群生しているものだから潜ったりして頭は花ばっかりでしたよ。
アサマコザクラは見られてし、下山の中コースの樹林帯でイチヨウランがあるかなと駐車場に着きまで緑色のヒョロッと伸びた下草を見つけては除く混みましたが大はずれ、どこかで見られるかな?
今回はスルーしてしまいましたけどどこかでお会いできると良いですね。
当日は、ぐんま〜メンバー勢揃いだったんですね。同じく、黒斑付近をぶらついてました。
草スベリのアサマコザクラの花畑は素晴らしかったですね。
毎年ここの花畑は素晴らしく、裏切られないので安心して花見ができます。
イチヨウランは我輩も素通り。YY姐さんは発見したようですが、まさに節穴です。前回は直ぐに見つけられたんですが。タケシマランだけでも見られて良かったです。またどこかでバッタリしたいですね。お疲れ様でした。
第一目当てのアサマコザクラは綺麗にしかもいっぱい咲いていたので、草滑り最後の急登は楽しく歩けましたよ。
登り出しからイチヨウランは気にかけていましたが等々最後まで見つける事ができませんでした・・・いい訳で草の保護色だもの見つかりにくいんだと自分に言い聞かせていました所yy姉さんがにつけてレコアップ悔しかったな、どうして見つけられなかったんだろうと😔。
また次があるさ!
浅間外輪山、お花いっぱいですね💐
今シーズンまだハクサンイチゲを見られてないので、行きたくなってしまいましたがそろそろ終盤でしょうか
ピンクや白のユキワリソウも可愛いですね
どんどん人気が出てきて賑わいも凄そうです
ガトーショコラ抹茶がけバージョンもいいですね😊
浅間山は今が花の季節ですね・・・今までこの時期に来たことがなかったと思います、こんなに綺麗なアサマコザクラ見たこと無かったもの、それとにムシトリスミレもね、
夏の終わりから冬しか来ていないので、こんなに人混みになるのかともビックリしましたよ、活火山ですので今は規制がかかり前掛山へは足踏み入れませんが外輪山周回は日本離れした景色が見られますよ。
ありがとうございました。
今年は浅間山へ行けなかったのでお写真楽しませて頂きました😊
草すべりのお花畑は足が止まっちゃいますよね!
アサマコザクラがたくさん咲いててこれは嬉しかったですね!
白花も咲いてるんですね!
来年も咲くかしら😊
来年は探しに行ってみます♩
草滑りは登りでも下りでも急登ですが、降りだと滑るのが鼓膜て足元ばかりに目が行ってしまいますが登りでは目線に斜面や登山路の咲く花が見られて登りの方が良いですね・・・しかし辛い。
アサマコザクラがあんなにも上の方にしか咲かないとは知らないでいましたよ、シロバナは又咲くでしょうね、見つけられるかは目線の先で決まりますネ👀👀。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する