ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561154
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

北武蔵縦走/家からハイクで鐘撞堂山〜陣見山〜雨乞山〜不動山〜岩根山〜風布

2014年12月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:09
距離
37.7km
登り
1,621m
下り
1,661m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:03
合計
9:23
距離 37.7km 登り 1,622m 下り 1,678m
8:28
43
スタート地点
9:38
9:39
49
10:28
343
16:11
24
16:35
16:37
8
16:45
66
17:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
8時16分、自宅をスタート
2014年12月13日 08:16撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 8:16
8時16分、自宅をスタート
歩き出してすぐ、真っ白な谷川連峰が眺められます。手前は子持山。
快晴です!
2014年12月13日 08:20撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/13 8:20
歩き出してすぐ、真っ白な谷川連峰が眺められます。手前は子持山。
快晴です!
12分歩いて、鐘撞堂山の用土展望コース登山口に到着
ここでスマホのGPSログをオン!
一応、自宅からは避けた。。。
2014年12月13日 08:28撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 8:28
12分歩いて、鐘撞堂山の用土展望コース登山口に到着
ここでスマホのGPSログをオン!
一応、自宅からは避けた。。。
いきなりの急登を登りきり、筑波山を眺めます。
2014年12月13日 08:34撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/13 8:34
いきなりの急登を登りきり、筑波山を眺めます。
分岐を左、北コースから鐘撞堂を目指します。
2014年12月13日 08:40撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 8:40
分岐を左、北コースから鐘撞堂を目指します。
山頂手前のピークへ登る長い階段。
登り切って左へ200m位歩くと山頂ですが、、、
早くもルート変更、階段手前を右へトラバって行きます。
2014年12月13日 08:51撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 8:51
山頂手前のピークへ登る長い階段。
登り切って左へ200m位歩くと山頂ですが、、、
早くもルート変更、階段手前を右へトラバって行きます。
円良田湖の美里町側へ降りるミムリンルートに合流します。
2014年12月13日 08:53撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 8:53
円良田湖の美里町側へ降りるミムリンルートに合流します。
炭焼き小屋を横目に快調に下ります。
2014年12月13日 09:01撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 9:01
炭焼き小屋を横目に快調に下ります。
車道に出ました。
向こうに見える山頂が、これから目指す虎ヶ岡城跡です。
手前の民家の所が登山口
2014年12月13日 09:08撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 9:08
車道に出ました。
向こうに見える山頂が、これから目指す虎ヶ岡城跡です。
手前の民家の所が登山口
これですね、山頂まで3.3km
でも、今日はここからは登りません。
2014年12月13日 09:11撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 9:11
これですね、山頂まで3.3km
でも、今日はここからは登りません。
400m位、車道を歩くと、もう一つの登山口があります。
ここからも3.3kmですか〜こちらのルートの方が林道の近くを通るので、もしもの時にはと思ったのですが、、単純に車道の400m分を遠回りしてしまった。。。

ここからは未踏の地に入ります。
2014年12月13日 09:15撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 9:15
400m位、車道を歩くと、もう一つの登山口があります。
ここからも3.3kmですか〜こちらのルートの方が林道の近くを通るので、もしもの時にはと思ったのですが、、単純に車道の400m分を遠回りしてしまった。。。

ここからは未踏の地に入ります。
すぐに舗装路から左にそれて、山道へ入ります。
2014年12月13日 09:16撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 9:16
すぐに舗装路から左にそれて、山道へ入ります。
思いのほか歩きやすい。
2014年12月13日 09:25撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 9:25
思いのほか歩きやすい。
虎が岡城址に到着。
2014年12月13日 09:38撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 9:38
虎が岡城址に到着。
スルーしようと思ってたけど、せっかくの立派な東屋なので一休み〜
2014年12月13日 09:39撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 9:39
スルーしようと思ってたけど、せっかくの立派な東屋なので一休み〜
広くて歩きやすい。
2014年12月13日 09:52撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 9:52
広くて歩きやすい。
馬頭観音がありました。大槻峠かな?
2014年12月13日 09:56撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 9:56
馬頭観音がありました。大槻峠かな?
すぐそばに林道が見えます。
2014年12月13日 09:56撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 9:56
すぐそばに林道が見えます。
ジムニーなら余裕で走れそうです。
2014年12月13日 10:00撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 10:00
ジムニーなら余裕で走れそうです。
古い下水道の蓋の様な三角点。
2014年12月13日 10:01撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 10:01
古い下水道の蓋の様な三角点。
うわさに聞く、陣見山の急登が始まりました。
山頂まで、ほぼ垂直方向の正に直登りです。
2014年12月13日 10:03撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/13 10:03
うわさに聞く、陣見山の急登が始まりました。
山頂まで、ほぼ垂直方向の正に直登りです。
相変わらずの急登ですが、途中から根っこが露出し始めます。
この辺りで、70歳過ぎと思われる単独女性ハイカーと会いました。鐘撞堂から来たことを話すと驚かれ・・・これから向かうルートを説明すると呆れられました^^;
しかしながら、そのお年で、ここを独りで歩く貴方も相当なものです。。。
2014年12月13日 10:18撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 10:18
相変わらずの急登ですが、途中から根っこが露出し始めます。
この辺りで、70歳過ぎと思われる単独女性ハイカーと会いました。鐘撞堂から来たことを話すと驚かれ・・・これから向かうルートを説明すると呆れられました^^;
しかしながら、そのお年で、ここを独りで歩く貴方も相当なものです。。。
山頂手前で、林道を渡れば山頂はもうすぐそこです。
2014年12月13日 10:22撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 10:22
山頂手前で、林道を渡れば山頂はもうすぐそこです。
陣見山頂、テレ玉の中継放送局と二等三角点
2014年12月13日 10:28撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/13 10:28
陣見山頂、テレ玉の中継放送局と二等三角点
アンテナの鉄塔は思っていたより小さかった。
2014年12月13日 10:28撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 10:28
アンテナの鉄塔は思っていたより小さかった。
休まずに下り始めてすぐに、岩谷洞への標識、今日はやめておきます。
2014年12月13日 10:32撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 10:32
休まずに下り始めてすぐに、岩谷洞への標識、今日はやめておきます。
何カ所か群馬方面の展望の良い場所があります。
右から赤城、子持、榛名〜
さっきまで見えていた谷川は見えません。少し雲が出て来ました。
2014年12月13日 10:37撮影 by  SH-01F, SHARP
3
12/13 10:37
何カ所か群馬方面の展望の良い場所があります。
右から赤城、子持、榛名〜
さっきまで見えていた谷川は見えません。少し雲が出て来ました。
陣見林道に出ました。
車、バイクで何度も通っていますが、まさか歩いて来る事になろうとは・・・・
左へ行くと樋口、右は間瀬峠、今日は真ん中を登って行きます。
2014年12月13日 10:44撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 10:44
陣見林道に出ました。
車、バイクで何度も通っていますが、まさか歩いて来る事になろうとは・・・・
左へ行くと樋口、右は間瀬峠、今日は真ん中を登って行きます。
長瀞〜秩父方面を眺めて
2014年12月13日 10:44撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 10:44
長瀞〜秩父方面を眺めて
ロープの下がった山道へ入ります。
2014年12月13日 10:44撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 10:44
ロープの下がった山道へ入ります。
10分程でまた林道に出ます。榎峠です。
2014年12月13日 10:56撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 10:56
10分程でまた林道に出ます。榎峠です。
林道と別れて雨乞山を目指します。
2014年12月13日 10:59撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 10:59
林道と別れて雨乞山を目指します。
立派な標識と〜
2014年12月13日 11:08撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 11:08
立派な標識と〜
ピンクテープを頼りに登って行くと〜
2014年12月13日 11:13撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 11:13
ピンクテープを頼りに登って行くと〜
雨乞山に到着
2014年12月13日 11:27撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 11:27
雨乞山に到着
眺めの良い山頂では、二組の夫婦がランチしてました。
これから、あのゴルフ場、長瀞カントリーの向こう側へと回り込む予定です。
2014年12月13日 11:24撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 11:24
眺めの良い山頂では、二組の夫婦がランチしてました。
これから、あのゴルフ場、長瀞カントリーの向こう側へと回り込む予定です。
ここが道迷いの懸念ヶ所の様です。
他の方のレコのおかげで難なくクリアです。
2014年12月13日 11:30撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 11:30
ここが道迷いの懸念ヶ所の様です。
他の方のレコのおかげで難なくクリアです。
荒れ気味な上に落ち葉が積もって道は見えませんが、過剰なほどのピンクテープが有るので心配ないです。
2014年12月13日 11:31撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 11:31
荒れ気味な上に落ち葉が積もって道は見えませんが、過剰なほどのピンクテープが有るので心配ないです。
間瀬峠に出ました。
遠き昔、YAMAHA RZ350に乗って、ここでバリバリ伝説ごっこしてたのを懐かしく思い出します。
2014年12月13日 11:35撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 11:35
間瀬峠に出ました。
遠き昔、YAMAHA RZ350に乗って、ここでバリバリ伝説ごっこしてたのを懐かしく思い出します。
すぐに不動山の標識の所から山道に復帰します。
2014年12月13日 11:36撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 11:36
すぐに不動山の標識の所から山道に復帰します。
不動山の山頂です。三角点があるだけで、展望もなく寂しい所です。
2014年12月13日 12:00撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 12:00
不動山の山頂です。三角点があるだけで、展望もなく寂しい所です。
すぐに視界が開けて、少しさがった所に石尊大権現あります。
2014年12月13日 12:04撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 12:04
すぐに視界が開けて、少しさがった所に石尊大権現あります。
南に面した斜面は暖かく、眺めも良いので、ここでランチにします。
2014年12月13日 12:04撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 12:04
南に面した斜面は暖かく、眺めも良いので、ここでランチにします。
今日は、お初のぐんまちゃんヌードル!
味についてのコメントは控えさせていただきます。。。
2014年12月13日 12:11撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/13 12:11
今日は、お初のぐんまちゃんヌードル!
味についてのコメントは控えさせていただきます。。。
それと〜スタバとロールケーキ!
ゆっくりしていたら、少し風が出て来た。
2014年12月13日 12:23撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/13 12:23
それと〜スタバとロールケーキ!
ゆっくりしていたら、少し風が出て来た。
不動峠を通過、しばらくは舗装道路を下ります。
2014年12月13日 12:37撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 12:37
不動峠を通過、しばらくは舗装道路を下ります。
群馬方面には、雲が多くなってきました。
北側斜面なので寒い〜
2014年12月13日 12:39撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 12:39
群馬方面には、雲が多くなってきました。
北側斜面なので寒い〜
苔不動尊入口、覗いてみたら激下りでした。
オーマイさんですら避けて通る道に、足を踏み入れる気はさらさらありません。
2014年12月13日 12:41撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 12:41
苔不動尊入口、覗いてみたら激下りでした。
オーマイさんですら避けて通る道に、足を踏み入れる気はさらさらありません。
「ぬかはきとうげ」と読むのでしょうか?
R140とありますが、危険を感じるので行きません。
まだまだ舗装路を早足に下ります。
2014年12月13日 12:55撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 12:55
「ぬかはきとうげ」と読むのでしょうか?
R140とありますが、危険を感じるので行きません。
まだまだ舗装路を早足に下ります。
野上の標識、地図の出牛峠とは少しずれている気がしますが、ここを行ってみます。
2014年12月13日 13:06撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 13:06
野上の標識、地図の出牛峠とは少しずれている気がしますが、ここを行ってみます。
荒れてましたが、踏み跡はしっかりです。
2014年12月13日 13:10撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 13:10
荒れてましたが、踏み跡はしっかりです。
長瀞高原ビレッジって何でしょう?
2014年12月13日 13:13撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 13:13
長瀞高原ビレッジって何でしょう?
長瀞ゴルフ倶楽部の入口に出ました。
既に1時26分、時間、ちょっとマズイかも・・・
エスケープを考えながら早足に歩きます。
2014年12月13日 13:25撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 13:25
長瀞ゴルフ倶楽部の入口に出ました。
既に1時26分、時間、ちょっとマズイかも・・・
エスケープを考えながら早足に歩きます。
午後1時36分、野上のR140沿のセブンイレブンに到着。
この時点で長瀞アルプスへ進むルートと野上駅からのエスケープも選択可能でしたが、あまり迷うことなく水分補給だけ済ませて荒川超え方向へ進みます。
2014年12月13日 13:36撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 13:36
午後1時36分、野上のR140沿のセブンイレブンに到着。
この時点で長瀞アルプスへ進むルートと野上駅からのエスケープも選択可能でしたが、あまり迷うことなく水分補給だけ済ませて荒川超え方向へ進みます。
途中にモンベルの建物が出現!
今は使われていない感じで、、旧店舗なのかな?
2014年12月13日 13:42撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 13:42
途中にモンベルの建物が出現!
今は使われていない感じで、、旧店舗なのかな?
荒川を渡って、井戸交差点を左折
いくつか有るルートで最短と思われる岩根山超えを選択します。
2014年12月13日 13:54撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 13:54
荒川を渡って、井戸交差点を左折
いくつか有るルートで最短と思われる岩根山超えを選択します。
岩根山徒歩口から山道へ入ります。
2014年12月13日 13:59撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 13:59
岩根山徒歩口から山道へ入ります。
山道と車道を交互に歩いて、
2014年12月13日 14:14撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 14:14
山道と車道を交互に歩いて、
ここはロープが張られてました。バイクや自転車の進入止めかと、勝手に思い込みましたが、、、

2014年12月13日 14:16撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 14:16
ここはロープが張られてました。バイクや自転車の進入止めかと、勝手に思い込みましたが、、、

しばらく登った所で、徒歩でも進入禁止でした。
入口に注意書きも有りましたが見落としてました。
2014年12月13日 14:18撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 14:18
しばらく登った所で、徒歩でも進入禁止でした。
入口に注意書きも有りましたが見落としてました。
引き返して、かなり遠回りの車道を歩いて岩根神社に到着、
ツツジの名所で時期には大変賑わいますが、今日は人の気配すらありません。
2014年12月13日 14:34撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 14:34
引き返して、かなり遠回りの車道を歩いて岩根神社に到着、
ツツジの名所で時期には大変賑わいますが、今日は人の気配すらありません。
神社はスルーして、葉原峠目指して車道を黙々と登ります。
2014年12月13日 14:34撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 14:34
神社はスルーして、葉原峠目指して車道を黙々と登ります。
葉原峠に到着!
ここから林道を金尾方面に下るのが最短ルートですが、、
植平峠から風布のみかん山を下れば、風のみちも歩けるな・・・
舗装道路に嫌気がさしていたので、遠回りですが山道へ進みました。
2014年12月13日 14:53撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 14:53
葉原峠に到着!
ここから林道を金尾方面に下るのが最短ルートですが、、
植平峠から風布のみかん山を下れば、風のみちも歩けるな・・・
舗装道路に嫌気がさしていたので、遠回りですが山道へ進みました。
左折します。
2014年12月13日 15:11撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 15:11
左折します。
寄居町の誇る?日本北限のみかん園、風布(ふうぷ)のみかん畑の中を下ります。
2014年12月13日 15:19撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 15:19
寄居町の誇る?日本北限のみかん園、風布(ふうぷ)のみかん畑の中を下ります。
みかん山を下りると、風のみち歩道の入口です。
2014年12月13日 15:36撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 15:36
みかん山を下りると、風のみち歩道の入口です。
高貴な場所だったのですね、、、
地元民なのに知りませんでした。
2014年12月13日 15:36撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 15:36
高貴な場所だったのですね、、、
地元民なのに知りませんでした。
川沿いのとても綺麗な道です。落ち葉の様子から、一月前の見事な紅葉が想像できます。
慌ただしく走り抜けてしまいましたが、遠回りして良かった。
時間の余裕をもって再度訪れたいです。
2014年12月13日 15:38撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/13 15:38
川沿いのとても綺麗な道です。落ち葉の様子から、一月前の見事な紅葉が想像できます。
慌ただしく走り抜けてしまいましたが、遠回りして良かった。
時間の余裕をもって再度訪れたいです。
かんぽの宿に向けて荒川を渡ります。
時間遅れが深刻さを増してきました。。。
2014年12月13日 16:08撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 16:08
かんぽの宿に向けて荒川を渡ります。
時間遅れが深刻さを増してきました。。。
波久礼駅の脇から秩父線を渡ります。踏切の自動音声に話しかけられて一瞬驚きます。
2014年12月13日 16:11撮影 by  SH-01F, SHARP
1
12/13 16:11
波久礼駅の脇から秩父線を渡ります。踏切の自動音声に話しかけられて一瞬驚きます。
少林寺に到着、閑散。。。
2014年12月13日 16:30撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 16:30
少林寺に到着、閑散。。。
羅漢像を横目に羅漢山を駆け上がりましたが、既に午後4時37分、あたりは薄暗くなってきました。
円良田湖へ下りて、鐘撞堂山を登り帰るつもりでしたが、ここで断念、ヘッドライトの未装備を後悔しつつ、R140へ向けて下りました。
2014年12月13日 16:37撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 16:37
羅漢像を横目に羅漢山を駆け上がりましたが、既に午後4時37分、あたりは薄暗くなってきました。
円良田湖へ下りて、鐘撞堂山を登り帰るつもりでしたが、ここで断念、ヘッドライトの未装備を後悔しつつ、R140へ向けて下りました。
そこからは、6kmの道のりを、ひたすらトボトボ歩いて、用土展望コース近くのローソンでログオフしました。
2014年12月13日 17:51撮影 by  SH-01F, SHARP
12/13 17:51
そこからは、6kmの道のりを、ひたすらトボトボ歩いて、用土展望コース近くのローソンでログオフしました。
撮影機器:

感想

朝5時30分、目覚ましのアラームを止めて一旦目を閉じました。数秒後の目をあけたつもりが、あら不思議。。。なんと7時ではありませんか!?

朝食をとりながら、行先変更や山行中止など検討しましたが、家からハイクの地元歩きで、エスケープルートやその他オプション?も多数有りですので、8時16分に自宅を強行出発しました。

天候に恵まれ、不動山のランチまでは快適で、楽しい山歩きでしたが、以降は時間との闘いでルート変更も余儀なくされ、慌ただしく、舗装路歩きが多くなってしまいました。さすがに師走の日は短かったです。。。
地元という事から来る気の緩みでの二度寝、ずさんな時間読みは反省しなければなりません。

予定していた、〆の鐘撞堂登頂が出来ずに残念でしたが、遠回りして歩いた、かぜの道が綺麗だったので、良しとします。

少林寺以降の6kmはテンションも下がり、暗い夜道では予想以上の寒さと、未経験の足裏の痛みに襲われ、オプション設定していた?赤ちょうちんの誘惑にも耐え抜いたことで、精神力強化にはなったかもしれません。

反省の多い1日でしたが、ほぼ40kmを歩けたことで、外秩父七峰縦走にチャレンジしてみたくなりました!

なお、今回の山行は OhMy_Naruo(王魔医 納流悪)さんのレコに感化され、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-546802.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-550540.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

北武蔵縦走お疲れ様でした。
ktdy3302さん
こんばんわ。

こたび北武蔵縦走、ktdy3302さんのテリトリーにも関わらず、
自分のレコを参考にして頂きありがとうございます。
陣見山〜風布方面まで周回されてしまうとは流石です。

画像48の苔不動尊の下ですよね。
あそこは破線ルートなのですが、
藪漕ぎっていう程の生易しい道ではなく、
はっきり言って道がないが正しいかと思います。

1度下って、ひでぇー目に遭ったので、二度と苔不動尊の下は通行しないと
身体が拒絶しております。(笑)
まぁ、元々バリルートも嫌いなので、正規一般ルートで歩くのが好きなんです。

まだまだ北武蔵は開拓の余地がありますので、
機会がありましたら、再度訪問させて頂きます。
2014/12/15 22:04
Re: 北武蔵縦走お疲れ様でした。
オーマイさんこんばんは
コメントありがとうございます!

地元と言っても山の中は、ほとんどが未踏の地同然で、、、
オーマイさんのレコに助けられました。ありがとうございます。

これからも、お世話になると思いますので、どうぞよろしくお願いします!
2014/12/17 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら