富士と南アルプス絶景の杓子山・鹿留山(周回コース)



- GPS
- 06:52
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 856m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・杓子山へピストンなら鳥居地峠に数台駐車可 ・今回のような周回コースをとる場合は、忍野役場、体育館など駐車場所は多いが、高座山の登山口(鳥居地峠)に近いふれあいホールがベストと思われます |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高座山山頂直下の急坂は早朝を除き霜柱融けのどろどろ道で滑りやすく、下りに使う場合は特に要注意 ・杓子山の山頂直下も同様で、張られているロープをうまく使うこと。 |
その他周辺情報 | 下山後は山名湖近くの「紅富士の湯」(700円)がいい。 内風呂の窓から雄大な富士が見渡せる。 |
写真
感想
先ず南アルプスの超展望を動画でご覧ください。
冬の山は眺望がきき展望ハイクにはもってこいである。
今回は冬型気圧配置が強まる中、富士の展望で知られる山中湖近くの杓子山を訪れた。
まさに終日ピーカン晴天に恵まれ、富士はもとより南アルプス全貌が迫力ある絶景を見せてくれた。
恐らく年に数回あるかないかのクリアーな山岳パノラマである。
<忍野ふれあいホール駐車場〜高座山>
駐車場から20分程で鳥居地峠に着く。既に車が1台で男女のペアーさんが登山支度中。
ここから林道を上ると杓子山登山口に着く。ここでも数台駐車可能と思われるが、ここへ来るまでは車では結構な難路。
登山口から山道に入るとすぐカヤトの中の気持ち良い山道となる。
明るく、振返れば富士が大きく聳えて本当に楽しくなるハイキング道である。
ところが、頂上直下の最後の上りが急坂で滑りやすい。我々の時刻帯ではまだ霜柱が溶けていなかったが、それでもころびそうにあるぐらいの粘土質道である。
しかし、景色は抜群で富士の他に、南アルプスの白雪の山並みが見えてきて嬉しい。
山頂では冬場なので富士が見えるが、木々の葉がある季節はどうであろうか。
<高座山〜杓子山>
一旦大権主峠までかなり下る。その途中には小さなアップダウンがあり、岩場の尾根道歩きもでてくる。
鉄塔を過ぎた後、鞍部の大権首峠に着く。
この鞍部から少し上ったところにハングライダーの飛行スタート場所がある。ここからの富士の眺めも素晴らしい。
頂上直下は高座山と同じく滑りやすい急坂である。
山頂からは360°の大展望。素晴らしい。
山頂には誰もいず、このパノラマを二人占めである。
富士・南アルプス・奥秩父・奥多摩の大パノラマがお出迎えである。
特に白雪の南アルプスは北の甲斐駒ヶ岳から南の聖岳までの全貌がこれほどくっきりと眺められたのは初めてで大感激であった。
この山頂で昼食を含め1時間以上の展望休憩である。
この間、単独男性1名が到着。
また、今回出合った方は、この男性の他、鳥居地峠の男女2名、途中下山中の単独男性2名、トレラン男性1名の合計6名と少なく、大変静かな山歩きであった。
<杓子山〜鹿留山〜下山>
鹿留山への途中の台形のピークが今回の最高標高地点である。
そのすぐ下の子の神から鹿留山を往復して立ノ塚峠へ下った。
鹿留山は展望がない山頂であるが、巨木が鎮座している。
子の神からは激下りで滑りやすい道やロープを使う岩場もあり、なかなか変化があって楽しかった。
下山後は山中湖近くの「紅富士の湯」で夕景の富士を見ながらさっぱりと汗を流した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する