熊野古道・中辺路2日目:白露s-熊野大社G


- GPS
- 07:56
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:58
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 田辺駅(16:32)→大阪駅(18:46) |
写真
感想
ゴールの熊野大社へ向けて2日目スタート。
・白露(キャンプ場)→発心門王子
川と女神の湯によって足は疲労を残しておらず、すっきりと進めます。
NSカフェさんから左へ折れて古道へ入ると早朝の山は気持ち良く、しっとりとした森を進みます。
200mほどで一般道にでてから長い急登を上りきると集落につきます。
雰囲気の良い集落を比曽原王子を越えどんどん進みます。
途中古道への分岐があったのですが古道と一般道が近すぎてズレているのに気づかなかった。
お経を唱える声が聞こえる中、緩いが絶え間ない登り坂を進むと野中の清水に到着。
ルートミスしたが清水は綺麗で心地よく得した気分。澄んだ綺麗な水で顔を洗って😃再出発!
その後、民宿つぎ桜さんを左へ進んで急登し正規のルートへ。古道だが舗装され茶屋もあって雰囲気のある道。
秀衡桜、一方杉を越え安倍晴明の腰掛け岩越えると先程の道に合流。
藤原秀衡にまつわる場所が2つあり(共に赤子)、弁慶そして京都が近いと思うと旅の後に義経に会ったのかなぁなんて勝手に思いを巡らせながら歩を進める。
中川王子は坂を100mほど山中へ行った先にあり、行くか行かないかはあなた次第。
途中の新高尾トンネルからは冷たい風が心地良い。
小広王子から降った先から古道再開。
熊瀬川王子からは一里塚先まで登坂、そこから草鞋峠までは緩坂、降りは残された石の階段を進み一般道に出たところで地滑りにより次の岩神王子は、迂回路にてスタンプラリー残念😢
迂回路からは一般的な登山道を木々愛で鳥の声を聞きながら進む。かなりヘビーだったけど今日一のピーク岩上峠着。
その後アップダウンが甚だしい。ガンガン降って伐採用の車道まで降り、そこからも蛇型地蔵さんまでお腹一杯降ります。
橋を渡ると跡地ではあるが広く立派な石垣が残る湯川集落に入ります。ただ、湿地なので居住するにはちょっとといった感じ。
この辺りで水が残り1/5となり補給を急がないとヤバいと焦りだす。しかもその後、急登兄弟が現れ貴重な水が減っていく。
上りきると三越峠関所が現れ、一般道もあり立派な小屋があったのでこれは!と思い見てみるもトイレのみ。(´Д`|||)
滝や川を見ては、危機管理ぃーって発動すれば水を皮膚に充てることで濾過して取り込めないかなぁと思う。
また長い降りの始まり。道の川集落跡地を越えると急に開けた場所に出て音のする音無し川沿いに砂利道を進みます。水ぅぅぅ。
開けた赤木越分岐では欄干があったので足を上げて休憩。
赤木分岐先の左奥神社は狛龍だったので川側だし龍神様なのかな?
お腹いっぱいだがもう少し下ると分岐があり、猪鼻王子はそこだけのために一旦降る、贅沢なヤツめ。
登りが始まり車道にでる。いつもの俺ならそのまま進んでたが今回の俺は鋭い嗅覚で発心門の登山口をかぎ当てる。手術したしね。
が、この登りでいよいよ水が終わる。
メジャーな発心門だったら自販機あるだろうという望みを強く持ち、発心門王子着。
おおーメジャーなだけあって雰囲気ある王子だ・・・だがしかし、自販機が無い。
・発心門王子→熊野大社・大斎原(ゴールへ)
一般道をしばらく進むと公園的なところに着く。あったあった、自販機があった。
だがしかしペットボトルは捨てられず、各自ゴミは持って帰れという。Σ(T▽T;)
さて後はゴールに向けて最終章です。
一般道で普通の集落を超えて行きます。
水呑王子では水分補給できませんがようやく古道に入りゆるく降って行き地蔵尊を過ぎると一般道にでて登り。
伏拝王子ではちょっとした意地の芝生登りが発動で越えると茶屋あり。
ここ伏拝茶屋は雰囲気も良く食べ物飲み物も充実しているのでお時間あればお寄りください。
ここに来て日差しが強くなってきたので日焼け止めを塗りたくるも、ここから熊野大社まで古道に入り木陰になるので塗り損。
三軒茶屋跡までどんどん降ります。三軒茶屋は跡地なので建物だけで何も無いです。
すぐ横の九鬼ケ口関所越えてしばらくいくと最後?意地の石組階段の登坂出現。
登りきるといよいよゴールへ向けて降ります。しかし想定よりも長くきつい降りがつづきます。
道中は写真にでているような石段の雰囲気ある道が続いているのかと思ったが途中で一瞬20mほどあっただけ。
降りはお腹いっぱい過ぎて祓殿石塚遺跡で最後の休憩。
いよいよ!お待ちかねの熊野大社です。各社へお祈りを捧げ最終地の大斎原へ向け階段を降ります・・・。
意外と大斎原までは距離が短く無事ゴール!
一泊二日の初ソロテン泊も無事こなすことができこれでまた一つ武器を手に入れた。
副鼻腔手術後で鼻洗浄は隙あらばあちこちで行うがいつもより血痰がよく出た。まずったかな?
でも懸念してたランナー膝が対処できたので良しとする。
お疲れさまでした私のカラダ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する