記録ID: 5627534
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
まったり♨️ハイク@本沢温泉
2023年06月17日(土) 〜
2023年06月18日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 30:47
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 3:51
- 合計
- 9:58
距離 11.9km
登り 1,293m
下り 778m
15:12
天候 | 梅雨の晴れ間☀️ 1日目 ずっと快晴! 午後、稜線で雲湧き立つが雨雲にはならず 早朝4時半 稲子湯までの道中 気温10℃ 2日目 白っぽい空 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:30頃到着したが、ほぼ満車状態で焦る なんとか隙間見つけて駐車場エリア内に停める 日曜日、下山した時は路駐してる車がありました |
その他周辺情報 | ★本沢温泉 野天風呂 1000円/1回 皆水着着用しての入浴でした なので、老若男女ごちゃ混ぜ 待ちの列も湯舟間近から出来ていた(忙しない) 今回3回目の訪問 前は、裸で入る人も多かったので 順番待つ列も湯舟が見えるか見えないか位の山陰で 待ってて、男女交互で入っていたので ルールが変わってて戸惑う💦 スポーツ下着でそのまま入りました 女性がお風呂堪能するには! 上にある登山道から丸見えなので 水着もしくは濡れても良い服で入る 混浴状態になる事必須 湯船の周りはスペース狭い(一歩間違えると斜面から落ちる)ので荷物は最小限 脱ぎ着も簡単に出来る様に工夫するのが良いかと 私達は濡れた下着を脱ぎたかったので 持って来たツェルトを被ってささっと濡れた下着を脱いでノーブラノーパンで乾いた服に着替えてあがりました笑 野天風呂までの道はザレ出て足元悪いので 登山靴で行くのが良いかと ★稲子湯 650円 冷泉で加温してる 鄙びた感じ、決して清潔とは言えぬ設備だけど お湯は気持ち良い |
写真
撮影機器:
感想
何処かお気楽テント泊しよう!って事で甲府方面で色々検討
結果、♨️三昧したい友とお花愛でたい自分との思いで
しらびそ小屋経由の本沢温泉♨️
お天気良ければ稜線上がってツクモグサに会いに行く計画を立てた
この週末はドンピシャ梅雨の晴れ間となり
雨の心配など不要 楽しい山行となった
関東が夏日連発していたので
すっかり夏山仕様の出立で八ヶ岳向かうが
早朝の気温が10度下回っててビックリ
寒い😵
流石に歩くと暑くはなってきたけど
汗ダラダラかくこともなく気持ち良い歩きとなりました
稜線に出るとやはり賑やか
ツクモグサは横岳付近に咲いてるらしいと…
逢いに行きたかったけど時間的に
忙しなくなるとの判断をして諦めた
その分、本沢温泉♨️をたっぷり堪能
テント場もベストポジションの場所にはれた
のだったが…
夕方、CHIBA HIGHSCOOLのTシャツ来た高校生達が到着
総勢50人程だったかな💦
まったりゆったり時間だったテント場が
一気に騒がしくなり不快だったかなぁ
それだけが唯一の残念な出来事でした
2日目
晴れー 皆さんが次々に出発してくのを横目に
私達は朝風呂へ
その作戦大成功!!
誰もいない野天風呂を堪能
少ししてからソロの女性も加わって
楽しいひとときでした。ありがとう😊😊
その後、高校生が去ったテント場でまったりし
そのままゆっくり下山しました
さあ、本格的な夏山スタートです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する