記録ID: 563685
全員に公開
ゲレンデ滑走
札幌近郊
藻岩山・・・シール登攀。
2014年12月23日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 372m
- 下り
- 353m
コースタイム
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲレンデ利用しての初BCかつ今季(何年ぶり?)初スキーです。山ハイク?の多くがゲレンデ利用で危険個所ありません。 |
その他周辺情報 | ゲレンデ下の藻岩下にはカフェやピザと色々な店が立ち並んでます。 |
写真
最大斜度37度斜面に向かったんですが、初シールにビンディングの感覚が今一つ掴めずにジグ状態の林間コースに潜り込みました。長年のスキー板感覚での後ろ滑りする斜度が体?頭?に馴染んでるんです。体感し慣れるしかないですね。
北尾根の観光道路に出て、汗かかないようにテクテク。こちら回りだと距離が長くなるけど斜度もなく、登りで板を滑らす感覚が分かり始めて来ました(普通板でのスケーティングと違いクロスカントリーに近いような?・・・クロカン未体験)
圧雪された観光道路登り、新雪にシュプール描かれる兎平上にやっと到着でパトロール員?二名が入り込みシュプール描き始め足取られ転倒こそ逃れてる姿・・・笑みがつい浮かぶ自分です(笑いじゃないですよ)。
山頂施設で休憩し、初めてのシール剥し。「外したシールを団子にしてしまいワンシーズンで駄目にする方も居ますよ。」と購入先店員に驚かされてるので、イージースキンセーバーなる袋利用で丁寧に剥したつもりです。
自分で稼いだ標高の放出なので、大事に滑りたくなります。十数年ぶり?のスキー(子供のスキー授業前に同伴したのが最後だったような)で初板・・・プルーク、シュテム、パラレルと試しながら緩斜面滑り気になってた37度コースへ。
手前から撮ったら斜面が写ってなかったです。上から見ながらコース取りしてるんですが、3〜4回のターンで外れてしまいます。両足共ですが、外足の筋力不足を痛感させられました(^-^;
こんな初BC&滑りでしたが、37度斜面前撮影を一度した他は止まらずにターンを楽しみながら無事に降りましたが・・・深雪は、まだまだ無理だと実感の初スキーでした。
もっと早くにチャレンジしてれば〜と感じてます。。。
もっと早くにチャレンジしてれば〜と感じてます。。。
イージースキンセーバーにつけてたシールです。袋に腕を入れ(肘程の長さ)、袋下とシールを摘み袋布につけ裏返しながら次は表面に貼り逆面につけてと約3面利用で袋詰めしバック内へ入れて来ました。
感想
今日はBCデビューと言うか練習にて、藻岩山スキー場を登り滑ってきました。十数年前の本州帰省後に、子供達の学校でのスキー授業前に「パパ、スキー教えて!」と滑ったのが最後だったような?二十数年前の板でゲレンデ行きましたが、主流はカービン(この名称で良かったかな?)で板の形が変ってました。何やらターンがし易いとか?と後に知ったけど、この先何度も使わないだろうと思い古い板を残してました。スノーシュー始め夏登山へと続き昔からの思いを忘れられずに、店にて「山スキーに興味あるので、道具について教えて下さい!」で「これは掘り出し物です。」と薦められ説明を受けながら「それ全部で、お幾らになります?」・・・足を突っ込んでしまいました。
数年前からの自転車その後のスノーハイクや夏登山で大分脚力も復活したと思ってましたが、今日のスキーで外足時の筋力不足を痛感させられました。不足は不足なんでしょうが、歳と共にの筋力低下ですよね。好きな雪山景色見たさに、頑張ろうと考えてます。
山で転んだ事がなくスキー転倒も十数年前に一度しながら居ましたが、一昨日夜の法事徒歩帰宅にて何度転んだ事か?この数日の市内道路は、山やスキー場より滑り易い状態が続いてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する