ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5637775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

櫛形山 アヤメ咲き始めました

2023年06月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
11.7km
登り
920m
下り
921m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:05
合計
4:27
距離 11.7km 登り 920m 下り 921m
7:50
60
8:50
8:59
44
9:43
9:46
9
9:55
10:00
9
10:09
10:10
31
10:41
10:53
16
11:09
11:42
32
12:14
12:16
1
12:17
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北尾根見晴らし平に駐車しました
30台:無料(簡易トイレ有り)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2743

見晴らし台までのアクセスは、県営伊奈ヶ湖線を登って伊奈ヶ湖を通過。
細い林道をしばらく進むと見晴らし台に到着。
全区間舗装路ですが道路上には多くの落石が折れた枝が落ちてて要注意。
部分的に櫛形林道が通行規制されており、見晴らし台から先は通行止め。

「山梨県 県営林道通行規制情報」
https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=7
コース状況/
危険箇所等
登山口からアヤメ平までトラバース区間を淡々と登っていく。
全体的に危険箇所はありません。

アヤメ群生地は保護ネットで覆われてます。
その他周辺情報 「南アルプス市 エコパ伊奈ヶ湖」
https://ecopa-inagako.jp

下山後の温泉にオススメ
「やまなみの湯」
10:00 〜 21:30
水曜日定休
入浴料(2時間)
大人:600円
子供:300円
http://www.yamanaminoyu.com

南アルプス市を代表する銘菓 イタリアンロールが絶品です
「清月 南アルプス本店」
プレーン(ハーフ):1,253円
チョコセレクト(ハーフ):1,372円
マロンウィズ(ハーフ):1,490円
https://www.saygets.co.jp
駐車場に向かう途中の林道はご覧の通り。
大きな枝×2、落石×3。
避けて通行できなかったので、都度降車して撤去の繰り返し。
雨天後に駐車場一番乗りするには、こういう作業必須かも…
2023年06月23日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
21
6/23 7:21
駐車場に向かう途中の林道はご覧の通り。
大きな枝×2、落石×3。
避けて通行できなかったので、都度降車して撤去の繰り返し。
雨天後に駐車場一番乗りするには、こういう作業必須かも…
なんやかんだで無事に北尾根見晴らし平に到着。
2023年06月23日 07:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/23 7:47
なんやかんだで無事に北尾根見晴らし平に到着。
雲海に浮かぶ富士山がいい感じ。
今日はここから櫛形山へ向かいます。
2023年06月23日 07:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
66
6/23 7:47
雲海に浮かぶ富士山がいい感じ。
今日はここから櫛形山へ向かいます。
栄養補給してスタート。
2023年06月23日 07:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/23 7:49
栄養補給してスタート。
登山口すぐ側に咲いてたコアジサイ。
小さくて可愛らしい。
2023年06月23日 07:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
6/23 7:50
登山口すぐ側に咲いてたコアジサイ。
小さくて可愛らしい。
蜘蛛の巣多くて何度も体に纏わりついた。
2023年06月23日 07:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/23 7:55
蜘蛛の巣多くて何度も体に纏わりついた。
アヤメ平までこんな感じのトラバースが続く。
2023年06月23日 07:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/23 7:58
アヤメ平までこんな感じのトラバースが続く。
クサタチバナがあちこちで咲いてます。
2023年06月23日 08:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
6/23 8:07
クサタチバナがあちこちで咲いてます。
フタリシズカもわんさか。
2023年06月23日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
6/23 8:21
フタリシズカもわんさか。
こんな感じで標高が表示されてた。
2023年06月23日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/23 8:27
こんな感じで標高が表示されてた。
これはガマズミかな。
2023年06月23日 08:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
6/23 8:35
これはガマズミかな。
ギンリョウソウもちょっとあった。
2023年06月23日 08:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
6/23 8:36
ギンリョウソウもちょっとあった。
アヤメ平に到着。
2023年06月23日 08:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/23 8:50
アヤメ平に到着。
マイヅルソウも咲いてたけど終盤でした。
2023年06月23日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
6/23 8:53
マイヅルソウも咲いてたけど終盤でした。
いろんな鳥が飛んでたけど、名前が全然分からない…
2023年06月23日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
6/23 8:53
いろんな鳥が飛んでたけど、名前が全然分からない…
ナルコユリかな?
2023年06月23日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/23 8:54
ナルコユリかな?
オオヤマフスマ。
2023年06月23日 08:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
6/23 8:56
オオヤマフスマ。
アヤメ平から山頂までは緩やかな登山道で快適。
2023年06月23日 08:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/23 8:58
アヤメ平から山頂までは緩やかな登山道で快適。
マイヅルソウ。
2023年06月23日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
6/23 9:00
マイヅルソウ。
山頂までの設定タイムが59分と細かい。
2023年06月23日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/23 9:07
山頂までの設定タイムが59分と細かい。
開けた場所で富士山と雲海を楽しめた。
2023年06月23日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
6/23 9:10
開けた場所で富士山と雲海を楽しめた。
雲海が広がってて幻想的。
2023年06月23日 09:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
6/23 9:11
雲海が広がってて幻想的。
樹齢300年以上のカラマツ。
圧倒的な存在感。
2023年06月23日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/23 9:20
樹齢300年以上のカラマツ。
圧倒的な存在感。
気持ち良い原生林が続きます。
2023年06月23日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/23 9:30
気持ち良い原生林が続きます。
緩やかで歩きやすい登山道。
2023年06月23日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
6/23 9:36
緩やかで歩きやすい登山道。
シロバナヘビイチゴ。
2023年06月23日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
6/23 9:39
シロバナヘビイチゴ。
クルマムグラかな?
2023年06月23日 09:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/23 9:40
クルマムグラかな?
櫛形山(2,053m)山頂に到着。
この先にもう1つ櫛形山山頂があるので、そちらも寄ってみる。
2023年06月23日 09:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
6/23 9:44
櫛形山(2,053m)山頂に到着。
この先にもう1つ櫛形山山頂があるので、そちらも寄ってみる。
額縁構図で富士山を撮影。
2023年06月23日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
60
6/23 9:45
額縁構図で富士山を撮影。
巨木がたくさん。
2023年06月23日 09:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/23 9:47
巨木がたくさん。
もう1つの櫛形山(奥仙重)山頂に到着。
小さな標識のみと地味で、ボーッと歩いてるとスルーしそう。
2023年06月23日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
6/23 9:55
もう1つの櫛形山(奥仙重)山頂に到着。
小さな標識のみと地味で、ボーッと歩いてるとスルーしそう。
三角点の小さなケルンが目印。
2023年06月23日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
6/23 9:55
三角点の小さなケルンが目印。
新しくベンチが設置されてたのでこちらで休憩。
2023年06月23日 09:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/23 9:59
新しくベンチが設置されてたのでこちらで休憩。
折り返して再び原生林を進んで裸山へ向かう。
2023年06月23日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/23 10:18
折り返して再び原生林を進んで裸山へ向かう。
ガスが濃くなってきて幻想的。
2023年06月23日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/23 10:25
ガスが濃くなってきて幻想的。
オウレンの実。
2023年06月23日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/23 10:26
オウレンの実。
裸山の下には保護ネット区域があって、その中にアヤメが咲いてます。
2023年06月23日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/23 10:35
裸山の下には保護ネット区域があって、その中にアヤメが咲いてます。
本日のお目当て、アヤメを発見。
2023年06月23日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
55
6/23 10:37
本日のお目当て、アヤメを発見。
アヤメの蕾は筆の様な形。
2023年06月23日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
6/23 10:38
アヤメの蕾は筆の様な形。
ウマノアシガタ。
2023年06月23日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
6/23 10:37
ウマノアシガタ。
タカネグンナイフウロ。
2023年06月23日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/23 10:40
タカネグンナイフウロ。
ヤマオダマキ。
2023年06月23日 10:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
6/23 10:43
ヤマオダマキ。
日当たりが良い南斜面はアヤメがわんさか。
全体的に蕾の区間も多いので見頃はしばらく続くと思います。
2023年06月23日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
6/23 10:46
日当たりが良い南斜面はアヤメがわんさか。
全体的に蕾の区間も多いので見頃はしばらく続くと思います。
裸山(2,003m)に到着。
天気が良ければここから白峰三山が見れます。
2023年06月23日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/23 10:50
裸山(2,003m)に到着。
天気が良ければここから白峰三山が見れます。
サルオガセが大量にぶら下がってる。
2023年06月23日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
6/23 10:55
サルオガセが大量にぶら下がってる。
本日MAXの濃霧。
原生林を歩くならこれ位が丁度良い。
2023年06月23日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/23 11:03
本日MAXの濃霧。
原生林を歩くならこれ位が丁度良い。
再びアヤメ平に戻ってきました。
2023年06月23日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/23 11:09
再びアヤメ平に戻ってきました。
早朝にここを通るとズボンがびしょ濡れになる。
2023年06月23日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/23 11:09
早朝にここを通るとズボンがびしょ濡れになる。
じっくりゆっくり花散策してると、サプライズ。
38
じっくりゆっくり花散策してると、サプライズ。
キバナノアツモリソウを発見。
数回櫛形山に来てるが見つけたのは初めてで感激。
この場所を見つけるのは難しいと思う。
58
キバナノアツモリソウを発見。
数回櫛形山に来てるが見つけたのは初めてで感激。
この場所を見つけるのは難しいと思う。
違う場所で再び発見。
こちらはぱっと見で分かると思う。
頑張って探してね。
25
違う場所で再び発見。
こちらはぱっと見で分かると思う。
頑張って探してね。
しっとり朝露を纏ったタカネグンナイフウロ。
2023年06月23日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
6/23 11:19
しっとり朝露を纏ったタカネグンナイフウロ。
ミヤマカラマツは一つしか見つけられなかった。
2023年06月23日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
6/23 11:26
ミヤマカラマツは一つしか見つけられなかった。
エゾノタチツボスミレかな?
2023年06月23日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/23 11:32
エゾノタチツボスミレかな?
避難小屋兼休憩所。
テーブルみたいなのもあり休憩に最適。
2023年06月23日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/23 11:38
避難小屋兼休憩所。
テーブルみたいなのもあり休憩に最適。
アマドコロかな?
ナルコユリとアマドコロの違いがイマイチ分からない。
2023年06月23日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/23 11:42
アマドコロかな?
ナルコユリとアマドコロの違いがイマイチ分からない。
クサボケ。
2023年06月23日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/23 11:42
クサボケ。
木の上に咲いてた奴。
これも不明。
2023年06月23日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
6/23 12:00
木の上に咲いてた奴。
これも不明。
最後にコアジサイをもう一回楽しむ。
2023年06月23日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
6/23 12:15
最後にコアジサイをもう一回楽しむ。
無事に下山完了。
再び林道を慎重に運転して帰ります。
2023年06月23日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
6/23 12:17
無事に下山完了。
再び林道を慎重に運転して帰ります。

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:LOWA TICAM II GT ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

夜勤明けに訪れたのは自宅近くにある櫛形山へ来ました。
ここ数年アヤメが咲く時に訪問してるお気に入りの山。

登山開始前から戦いが始まります。
北尾根見晴らし平まで続く県営林道櫛形山線の通行が大変。
特に高尾のゲートから駐車場までは、道幅が狭く多くの落石・枝が落ちてます。
今回は駐車場一番乗りだったので、避けられない落石や枝は都度降車して道路脇へ寄せながら進みました。

こちらの登山道も良いがもっとお手軽に櫛形山を楽しみたい方は、池ノ茶屋登山口からがオススメ。
アヤメ平は防護ネットで覆われてるので、ドアを開けて入る。
まずは櫛形山に登るので花散策は後でのお楽しみ。
アヤメ平から山頂までは櫛形山の原生林が広がっててとても良い雰囲気。
今日のような曇りの時はガスった原生林が神秘的。
もちろん青空の櫛形山もいい感じ。

裸山付近のアヤメ群生地はだいぶ咲いててそろそろ見頃です。
斜面によっては蕾が多かったりと、当分楽しめると思います。
アヤメ平をじっくり散策すると、素敵な花に出会えるかも…

p.s 晴れた時の櫛形山はこんな感じなのでご参考までに
「櫛形山 見頃を迎えたアヤメ群生地」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4443020.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら