ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564218
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山【鳶塚−雌岳−二上の覗き】

2014年12月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
5.7km
登り
503m
下り
488m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
1:11
合計
3:55
距離 5.7km 登り 503m 下り 502m
9:07
9:18
59
10:17
10:18
6
10:24
10:56
5
11:01
19
11:20
5
大岩分岐
11:25
11:52
14
二上の覗き
12:06
17
祐泉寺道合流点
歩行距離:5.7km(沿面:6.5km)
累積標高:502m
歩数:約12,000歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
K30ふたかみ公園当麻道の駅に駐車

自宅から約15分 6km
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
・トイレは道の駅と馬ノ背にあります
【コース全体】
・入山口が判りにくいですが、フェンスを跨いで越えていく感じです
・特に危険な個所はありません
立入禁止の手前、右側のフェンスを越えて入山します
2014年12月23日 08:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:42
立入禁止の手前、右側のフェンスを越えて入山します
雑木林で明るい山道になっています
2014年12月23日 08:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:52
雑木林で明るい山道になっています
廃屋を通過
2014年12月23日 09:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:01
廃屋を通過
鳶塚
更に進むとふたかみ公園からの登山道に出ます
2014年12月23日 09:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:19
鳶塚
更に進むとふたかみ公園からの登山道に出ます
山道から雌岳と葛城山を見えます
2014年12月23日 10:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:05
山道から雌岳と葛城山を見えます
右:雄岳へ
左:馬ノ背から雌岳へ
2014年12月23日 10:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:13
右:雄岳へ
左:馬ノ背から雌岳へ
馬ノ背
祐泉寺道と合流します
2014年12月23日 10:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:18
馬ノ背
祐泉寺道と合流します
馬ノ背
2014年12月23日 10:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:18
馬ノ背
馬ノ背
左はトイレ
直進して雌岳に向かいます
2014年12月23日 10:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:19
馬ノ背
左はトイレ
直進して雌岳に向かいます
雌岳山頂
昼食・休憩
2014年12月23日 10:27撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/23 10:27
雌岳山頂
昼食・休憩
山頂から葛城山を望む
2014年12月23日 10:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:59
山頂から葛城山を望む
山頂から大和三山
はっきりしません
2014年12月23日 10:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:59
山頂から大和三山
はっきりしません
同じ山道を戻り「大岩」の目印に従い入り込みます
2014年12月23日 09:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:48
同じ山道を戻り「大岩」の目印に従い入り込みます
ここから左に入ると絶景ポイントがあります
2014年12月23日 11:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:29
ここから左に入ると絶景ポイントがあります
絶景ポイントからの眺め
右奥は麻呂子山
2014年12月23日 11:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/23 11:37
絶景ポイントからの眺め
右奥は麻呂子山
大岩(二上の覗き)
2014年12月23日 11:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 11:51
大岩(二上の覗き)
大岩(二上の覗き)から絶景ポイント(中央の岩場)を望む
2014年12月23日 11:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 11:49
大岩(二上の覗き)から絶景ポイント(中央の岩場)を望む
大岩を下から見上げたところ
ここを下ってもいいのですが、無理せず巻き道もあります
1
大岩を下から見上げたところ
ここを下ってもいいのですが、無理せず巻き道もあります
釣り池の横の調整池
2014年12月23日 12:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/23 12:12
釣り池の横の調整池
調整池から雌岳
2014年12月23日 12:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 12:12
調整池から雌岳
集落の中を通って駐車位置に戻りました
2014年12月23日 12:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:25
集落の中を通って駐車位置に戻りました

感想

午後から用事があるのでさっさと帰りたい⇒二上山でしょう!
ということで自宅から15分で来れる二上山に出かけました。

二上山は山岳地図に記載のない登山道がたくさんあって、興味がわきます。
その中の一つ、鳶塚経由で登り、二上の覗き回りで下山しました。
往路は明るい自然林の中を、モクモクと高度を上げていくコースでした。
帰路は「大岩」へ向かう目印から入っていくとすぐ展望の良いところに出ました。山頂からの展望より素晴らしい。次回はここで昼食もいいかなと思いました。
少し戻って更に下ると「大岩」です。
この大岩が「二上の覗き」と呼ばれているのでしょうか。
それとも先ほどの展望の良い岩場からこの一帯を「二上の覗き」と呼ぶのでしょうか。
いずれにしても、どちらからの眺めも素晴らしいものがあります。
二上山の「穴場」といえるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2220人

コメント

こんばんは、s fujiwaraさん!
地元のお山の二上山、お疲れさまでした。
なぜか二上山はあまり行ったことがないです。
眺めのいい穴場の「大岩」に行ってみたいですね
でも岩は苦手なので・・・・・。
2014/12/24 17:25
Re: katatumuriさん!
早速コメントをいただきありがとうございます。

「二上山へ行ってくる」と言うと「なぁーんや二上山かぁ」っていう人もいますが、歩行距離は短いですが、どのコースもかなりの急傾斜があって結構しんどいです
帰路に立寄った大岩(二上の覗き)からの展望は高度は低いものの素晴らしいものがあります。高度がない分、よりリアルで迫力がありました。
ここは普通の山道から岩頭に出るだけなので、岩場を歩くようなことはありません。槙尾山「蔵岩」のような怖いところは全くありませんでした。
好天時にお昼ごはんを食べに行くにはちょうど良いかもしれません。
機会があったらお出かけください。
2014/12/24 18:46
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ 大岩は知りませんでした! やはり展望の有るのが良いですね! 二上山の事はfujiwaraさんに聞け!でしょうか!?
◎ 面白いルートを教えて貰い有り難う御座います! 時間が出来たら歩いてみたいと思います!
◎ 疲れてないと思いますが、お疲れ様でした! ^,< 
2014/12/24 20:16
Re: mypaceさん こんばんは!
毎度コメントをいただきありがとうございます。

今回の鳶塚コースといい、二上の覗きコースといい歩きやすい山道で自然林の中を気持ちよく歩けました。
特に二上の覗きは「遠くまで行かんでもここで十分やなぁ」と思うような展望でいい体験ができました。
これからも密かなコースを探って訪ねてみたいと思います。
2014/12/24 20:57
お疲れ様です。
自宅から15分っていいですよね。
私の家からだと20数分かな?
金剛山もだけど、この二上山もマイナールートはたくさんありますね。
「鳶塚コース」も「二上の覗きコース」も歩いたことがないです。
機会があれば歩いてみたいです。
これからもマイナーコースのレコは楽しみにしています。

ご存知かもですが二上山はこの方のブログ↓
http://naranosatoyama.blog.so-net.ne.jp/
がたくさんルートを紹介してくださってます。ご参考までに・・・
2014/12/24 22:14
Re: orisさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

orisさんのレポートで麻呂子山〜原岳コースを紹介していただいてから、雑木林の山道を二上山に向かう楽しさと言いますか、新鮮さに魅力を感じました。
人とほとんど出会わないで静かな山歩きができるのがいいですね!

ご紹介いただいた二上山の登山ルート、これは知りませんでした。
実はこのようなブログを探そうとしていたところでした。
ベストタイミングでありがたく参考にさせていただきます。
orisさんのご親切に感謝します。
ありがとうございました。
2014/12/25 19:18
ここは知りませんでした
s_fujiwara さん こんにちは♪

私も「大岩」「二上の覗き」は知りませんでした
だいぶん二上山のルート歩いているつもりでしたが
まだ知らないところがあるんですね
二上山、まだまだ探索できそうなところがありそうで、奥深いですね
もっと楽しみたいものです
2014/12/25 12:20
Re: staygoldさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

「二上の覗き」は、なかなか展望のいいところでした。
コース上では全く出会う人もおらず、「貸し切り」で静かな山歩きができました。
機会があったら出かけてみてください。
2014/12/25 19:22
s_fujiwaraさん、こんにちは。
二上山は地図にない登山道がたくさんありますね。
さすが、地元の山ですね。いろんなコースをご存じです。
前回の麻呂子山分岐から原岳、そして今回の二上の覗きは興味有ります。
大岩や絶景ポイントから日の出がみられますかね。
暗い夜中、そこに辿り着けるか教えて下さい。
2年前に二上山の初日の出を拝みに行きましたが雌岳山頂広場は凄い人で
良い場所を確保して待つのが大変、押し合いで疲れました。
今年の初日の出は葛城山でした。
ロープウェイも運転されるので結構な人数が集まっていました。
山頂の高原は広いので、ゆったり好きな場所で見られるのがいいです。
金剛山では、まだ初日の出を見たことがありませんが、ちはや園地の展望台なら狭いので押し合いになるでしょうね。
2014/12/25 17:02
Re: annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

前回の山行まで覚えていてくださりありがとうございます。
二上山の一般コースは、登山者が多くてうんざりしていたところ、目新しいコースを見つけまして実行した次第です。

おっしゃるようにこの「二上の覗き」辺りで初日の出を拝するのも一考ですね。
当麻山口神社から進み、祐泉寺の二股分岐の手前を右に取付くと山道は一本なのですが、さて、ヘッデンで行けるかちょっと心配な面もあります。

もう今年も押し迫り、何かと気ぜわしくなってきました。
今年はannyonさんにはいろいろとご教示いただきありがとうございました。
タブレットもその後、随分活躍しています。
来年も安全に楽しい山歩きを実践され、その情報をヤマレコUPされることを楽しみにしています!
2014/12/25 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら