平ヶ岳


- GPS
- 08:51
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,855m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 8:51
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
平ヶ岳ピストン
前日に一番登山口から近い清四郎小屋に宿泊
新潟方面から車で移動するも冬季通行止めの表示
調べてみても通行止めの表示で小屋へ辿り着くには大回りルートになる
焦ってTELで確認したら当日の15時開通で何とかなった 下手したら大惨事だった
それよりも先の奥只見の道が嫌だった 運転嫌いには最悪の道
宿は17時半に食事して直ぐに眠る
予報では午前中は雨降らないのでそれまでに終わらす計画
睡眠導入剤を使いウトウトするも雨音で微妙に眠れない
頻繁に車が通る音と1時頃に宿泊者が準備してる音で目が覚める
皆、随分と早い出発で焦ってしまい予定より1時間早く2時スタートにする
登山口は駐車場は既に8割以上埋まっている 1/3くらいが準備してる
雨はポツポツで強くはないがガスってて視界は悪い
ヤセ尾根っぽいところ登ってるなと思ってたが足元しか見えない
帰りに初めて見たが中々見ごたえのある道だった
誰とも会わず下台倉山で夜明けでヘッデンを外す 雲で日の出は絶望的な状況
気を取り直して進むが蜘蛛の巣ラッセルでペースダウン
おかしいな?蜘蛛の巣あるってことは今日トップってことだな
皆準備だけで出発してなかったのか
池ノ岳到着もガスガス まぁ、雰囲気あってなかなか良かったけど
頂上回収して飯食って出発したら第一ハイカーとすれ違い
すぐ後ろにいたかハイスピードで追い付いかれたか
後者だった 下りで追いつかれて少し話したらオレの倍速で登ってきてた
翌日も二人とも会津駒ケ岳で山が被った
粘土質の急登の下りは何度も転んだ
雨が本格的に強くなってパンツが水没して重く何度もずり下がってくる
露天風呂のある燧の湯で2時間ゆっくりと過ごして宿へチェックイン
翌日も2時起き
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する