ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56651
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

蕨山(bellは、膝が痛いのでお留守番です)

2010年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
belltaku その他1人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
803m
下り
847m

コースタイム

名郷バス停9:46⇒11:21蕨山山頂11:27⇒11:52藤棚山山頂12:12⇒
12:30大ヨケイノ頭12:30⇒13:29さわらびの湯
天候 ピーカン
だけど稜線は。凄い風
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山口からすぐに雪が現れますが、多いところでも5センチ以下です。
途中から稜線に出ますが、稜線は凄い風で積もった雪が風で舞い上がり
横殴り状態でした。
稜線から蕨山山頂は、膝までに雪がある部分もあり、また急登のところでは
圧雪部分では、滑って登れず、軽アイゼンがあった方がいいかもです。
今回のルートのゴール地点のさわらびの湯は、3時間800円です。

今回のルートを再確認

2010年02月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 9:46
今回のルートを再確認

すぐに雪が現れますが、数センチ程度。
余裕、余裕。
2010年02月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 10:09
すぐに雪が現れますが、数センチ程度。
余裕、余裕。
稜線に出ると、真っ白。
2010年02月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 10:24
稜線に出ると、真っ白。
風で雪が舞い上がり、こんな模様に。
2010年02月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 10:58
風で雪が舞い上がり、こんな模様に。
舞い上がった雪が体に当たり、痛い!
風が凄すぎ!
2010年02月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 11:07
舞い上がった雪が体に当たり、痛い!
風が凄すぎ!
傾斜のきついところでは、滑って登れません。
今年、初めて登場の6本歯。
2010年02月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 11:19
傾斜のきついところでは、滑って登れません。
今年、初めて登場の6本歯。
やっとついた山頂。寒い!
2010年02月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 11:24
やっとついた山頂。寒い!
今回は、王子も連れて来ました。
2010年02月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 11:24
今回は、王子も連れて来ました。
赤城、榛名方面かな?
2010年02月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 11:25
赤城、榛名方面かな?
こっちは、最近ちょっと気になっている大持山
2010年02月07日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 11:26
こっちは、最近ちょっと気になっている大持山
一面、真っ白ですが
トレーズがしっかりあるので迷う心配なし。
2010年02月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 11:50
一面、真っ白ですが
トレーズがしっかりあるので迷う心配なし。
2つ目の頂。ここで昼ごはん。
2010年02月07日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 11:55
2つ目の頂。ここで昼ごはん。
最後のチェックポイント。
2010年02月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 12:32
最後のチェックポイント。
金比羅神社の跡地らしいです。
あと1200メートルで温泉♪
2010年02月07日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 13:08
金比羅神社の跡地らしいです。
あと1200メートルで温泉♪
逆光ですが、名栗湖。
2010年02月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 13:15
逆光ですが、名栗湖。
迎えにそびえる「棒ノ峰」。
2年くらい前に登ったなぁ。


2010年02月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/7 13:15
迎えにそびえる「棒ノ峰」。
2年くらい前に登ったなぁ。


撮影機器:

感想

稜線では、本当に風が強く積もった雪が横殴りで
体に当たりかなり痛かったです。

ほとんどが雪道歩きでしたが、トレースがしっかりあるので
迷う心配なしでした。

今回は、久しぶりに王子も連れて行きましたよ。
王子が飛ばされないか、ハラハラものでしたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

埼玉県なんですねぇ
名前を聞いてもどこにある山なのかさっぱりわかりませんでしたが・・・・

「さわらびの湯」ってのは聞いた事があります。

埼玉の山なんですね。

bellさんの膝は大丈夫ですか?
2010/2/7 20:40
あまり有名じゃないですね
kenpapaさん、こんばんわ。
蕨山は、私も知らなかったんですけど
登山地図を見てたら、下山後に温泉に行くのに
ちょうどいい感じの通り道だったんですよ
さわらびの湯は、この前、saichanが奥多摩からの縦走の
時に立ち寄った温泉ですよ
bellは、ちょっと、やらしい感じの痛みらしく
病院に行くそうです
2010/2/7 23:51
蕨山
takuさん、こんばんは。

蕨山、行かれてたのですね。
今日は奥多摩・丹沢がクッキリで
眺望を楽しまれたのでは。

でも風が強かったですね。
お疲れさまでした。

さわらびの湯、いかがでしたか?
まだ入った時がないのですが、
いつか行って見たいと思っています。

bellさんの膝、心配です。
お大事にして下さいね。

manabu
2010/2/7 22:50
それどころじゃ無かったです
manabuさん、sumikoさん、こんばんわ。
蕨山の山頂に着いた時に360度の大展望だったのですが
とにかく風が強くて、さえぎるものがないのが
逆に厳しかったです
昼ごはんも蕨山で食べようと思ってたのですが
とても食べれる環境じゃなく、眺望のあまりない藤棚に
しましたよ

さわらびの湯も、あまり入るつもりじゃなかったのですが
寒さで体が冷え切っていたので快適でしたよ
2010/2/7 23:55
膝は、、
やはり、大腿を鍛えるしかありませんね。
衝撃を大腿が吸収できるよう、、
私も昔、川乗山に登っても膝が笑っていました。

とうとう、膝にサポーターまでしていました。
昔のはなしですよ、
今は、大丈夫。

大腿ですかね、、。

同じ標高でもこちらのほうは雪が少なめですかね、
工場長が行かれたところはもっとあったような、、、、
色々ですね。

Y-chan
2010/2/7 23:24
なるほど
Y-chanさん、こんばんわ。
大腿を鍛えるといいんですね。
bellに言っておきますね。
奥武蔵の山は、膝くらいまでの積雪でしたね
トレーズもしっかりありましたし、ラッセルするところも
ほとんど無しでしたが、とにかく風が凄かったです。
風で飛ばされた雪が、本当に痛かったです
2010/2/7 23:59
早くよくなってね!
takuさんこんにちは。

bellちゃんの膝痛気になりますね
私は古傷で軟骨が一部除去されてるのでどーして
も膝痛が出ます。
で、前に工場長にも言われたしY-chanの指摘もそ
うだけど、やっぱ筋肉でカバーするしかないみた
い…。

蕨山はこの前バス停で一緒になったおっちゃんに
勧められたんで今度行ってみようと思ってた場所!
さわらびから周遊もできるんでそのコースで歩く
予定です
ここもすっかり景色が変わりましたね〜

平地もすんごい風だったし、藤棚に移動して昼食
は正解です
強風に王子が飛ばされなくてよかった…。
2010/2/8 6:52
膝痛
saichan、こんにちわ。
そういや、saichanから膝の話を聞いた記憶がありますよ。
膝の痛みに限らず、関節痛は、よく筋肉でカバーって
聞きますよね
私(taku)の場合は、この重い体重を支えないといけないので
普通にしてても筋肉が付くのかも
bellは、軽いからかな?
もしかすると最近始めたダンスで膝を酷使してるのかも

さわらびの湯は、温泉もあるしココをベースに奥武蔵を
攻めれるのがいいですね
2010/2/8 12:28
膝は、、、part2
俺もY-chanと一緒で山を始めたばっかりのときは、
鳩ノ巣からの川乗山往復で膝痛&ガクガクでしたよ。

勇気付けるってわけでもないですが、、、
ワタクシのバヤイ、、、
左ひざは単車の事故で水が溜まった事あり、、、
右ひざはちょっと公言できない理由?でザックリ切った事あり、、、
しかも、腰は20代の時に椎間板ヘルニアをやっているので常にちょっと痛い、、、
と、意外にも古傷だらけで五体満足ではありましぇん。

けど、歩き込んでいくうちに膝痛はなくなりました。

筋肉の増強と、、、
あとはやっぱり一番重要なのは歩き方ですかね。

ハイカットの登山靴履いているのに脹脛の筋肉で登ろうとすると膝に負担がキマス。
Y-chanが言うように太腿を鍛えて腿で足を上げる感じにすれば負担が減ります。
それと、下りで膝が痛む人は登り方がラフなんです。
登りでダメージを膝に蓄積してるんですね。
あとは細かくステップを切って昇り降りしているかどうかとかですかね。

おっと、、、
俺がまともなコメントをしてしまいました。。。
失礼いたしやした。。。
2010/2/8 11:07
ありがとうございます。
工場長、どうしたんですか?
まじめなことも書けるんですね

bellは、今日、整形外科に行くって言ってました。

時々、膝が痛いって言うんですよ。
今度、某場所で会うときにでも色々と教えてやってください。
私ね、風邪も病気も怪我もしない健康優良児なんで
その辛さが分からなかったりするんですよね。

>細かくステップを切って昇り降り
この話は、野口健さんも言ってました。
結構、これって足に対する負担が全然変わってくる
らしいですね。
2010/2/8 12:34
皆様有難うございます。
すみません。。
なんだか
私の知らない所で皆様にこんなに心配&アドバイスをしていただきまして、感謝します

昔からやっているダンス中心に今はハードに動いているので、単純に練習のしすぎなんですよ…。
でもこの痛みを山には持っていけないのでなんとかしなきゃなのですが

CW-Xにも頼り、ストック2本で支えてもらい。。
こんなんじゃ…自分の力が足りないですねぇ。


筋肉もすごいついているんですよ!
整形外科の先生曰く、骨のつき方らしいです。
とくに軟骨も減ってなかったですし。
多分、歩き方のくせだったりダンスで使う足がちょっと負担になっているんでしょうね。。


でもでも山での歩き方を
是非!レクチャーしてください。
去年は完全に山で痛みが出ていたので…
きっと登り方が下手なんでしょうね。



本当にすみません。
ご心配おかけいたしました〜

bell
2010/2/8 21:11
北国っすか?
belltakuさん、こんばんは。

bellさんの膝、ダンスのし過ぎ でしたか。
いわゆる、スポーツ障害ですね。
これって、けっこうありがちなんですよね。
私の友人も、ランニングをやりすぎて、膝痛めていますし・・
でも、スポーツやっている人だからこそ、治りやすいらしい
ですが。

とにかく、早く良くなるといいですね♪

ところでtakuさん、蕨もスゴい雪っすね。
こんなに積もったんだぁ〜。 まるで北国。

さわらびの湯にも、入ったんですね。
でもあそこ、ちょっと高くないですかぁ〜。
2010/2/8 23:02
私も経験あり
w-koboriさん、こんにちわ。
私も1月始めに近所の江戸川沿いを調子にランニングしてて
翌日に膝じゃないですが、足首が痛くなって
2週間ばかり山をお休みしたことがあります

いや、蕨山を少し甘く見ていました。
こんなに雪が積もってるなんて夢にも思わなかったですよ

さわらびの湯は、少し高いと感じていたので
最初、温泉を考えていなかったのですが
とにかく風邪が強くて、体が冷え切ってきたので
やむ得なく入っちゃいましたよ
2010/2/9 12:22
気長に、そして色々と!
belltaku さま
王子 さま

いやーみなさま雪好きですね
子供の頃は絶対早起きできましたよね
友達とはしゃいでびしょびしょになって
手が悴んでてもへー気でしたよね。

で、私もだいぶ前に膝痛めて何も運動が出来ない期間がありました。
でも、山、泳、海、チャリ、走、棒振り、芋飲み(ジャンル違い)、など様々色々やって身体動かして回復できました(雑食)。
無理せず少しずつ鍛えれば故障無しでやれますよん。
長年かけて準備だと思えば。

も一つ、栄養摂取(食事)が大事です。
私、毎日ご飯、味噌汁、納豆、酢の物&(芋・酒)は欠かしません。


コメしつこくてすみません
2010/2/10 0:35
ポイントは芋
芋ダンナ、こんにちわ。
私の実家の神戸もいま住んでいる千葉も基本的に
雪が積もらないので、雪を見れば興奮しますね
見るぶんには
実際、山で大量の雪に遭遇してしかもトレースなしだったり
すると、不安にもなるしラッセルもしないといけないし
正直、少し心が折れそうになりますよね
おまけに強風だとなおさらです。
でも頂に立って絶景を見るとまた登っちゃうんですよね

芋ダンナの膝克服の一番のポイントは芋でしょうね。
bellにも芋を薦めておきますね
2010/2/10 12:28
今更ですが・・・
現在、何もできない時期を過ごしています。

年末に目まいがするほど膝が痛くなり(コブをガンガン滑ったので・・・・)
ずっと安静生活をしています

医者からは
『重いものを持っちゃダメ!』
『階段はダメ!飛び降りるのは厳禁!』と言われ
せっかくの大雪なのに滑りに行けません。。。

bellさんも膝痛辛いでしょうけど
お互い痛みなんか無くなる日が来ることを信じましょう
2010/2/11 17:20
え〜!!
marumi姉さん
そんな状況だったんですね。。。

いやぁ。。でも故障は本当に辛い。。
好きな事が出来なくなるのはストレス溜まっちゃいますよねshock

でも。我慢。今はやっぱりこれ以上悪化させないように努めないとですね。。


そう!目一杯好きなスポーツをするためにも


そしてペットボトルに入った芋焼酎を持ち歩いてる
スーパーだんな!!
だんなにもそんな時期があったのですね。
それを乗り越えて、夜道を酔っていてもサクサク下山できるくらいスーパーな親父(失礼しました。。)になれるのですねshine

bell
2010/2/15 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら