記録ID: 5681593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳(額平川コース:冷たい水に膝上ぐらい浸かりながらの渡渉)
2023年07月04日(火) 〜
2023年07月05日(水)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:35
- 距離
- 71.8km
- 登り
- 2,566m
- 下り
- 2,557m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:57
距離 39.4km
登り 2,244m
下り 1,520m
天候 | 晴天→ガスのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
札幌発6:16に乗り7:17に苫小牧到着。 相方は新潟から苫小牧東港周文埠頭フェリーターミナルを利用し車中泊したそうです。 午前中、苫小牧でホッキカレーを堪能して登別温泉を観光。 17:00頃とよぬか山荘に到着しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は平取町から額平川コースをピストンします。 第2ゲートまでは平坦な砂利道なので普通のハイキングと変わりありませんが、 第2ゲート以降の渡渉は、川の苔は滑りますし川横の岩場は慎重に通過する必要があります。 渡渉中の水は思った以上に冷たいので最初はヒャ〜と思いますが岸に上がってしまえば寒くありませんでした。 幌尻山荘からいのちの水あたりまでの急騰は足幅が広いところもあり、なかなか登りごたえがあります。 幌尻山荘に着替える場所はないのですがタイツと短パン勢がおおかった印象です。 |
その他周辺情報 | バスの運転手さんに教えていただいた「びらとり温泉 ゆから」は地場産の素材を使ったご飯も食べられてお勧めです。 とよぬか山荘の晩御飯はフライパンで野菜たっぷりのジンギスカンです。 朝はおにぎりが冷蔵庫に用意されているので各自取り出して持っていきます。 3人ほどは入れるお風呂とシャワーがあります。 寝床は2階建て別途。 ニセウ・エコランドも電話してみましたが、7/3(月)は火曜日が定休日なので月曜日の宿泊は遠慮しているとの事でした。 くまさん荘。素泊まり3000円、食事つきでも5000円は魅力的。 |
写真
川底は苔がしっかりついているので滑ります。
深いところで膝上ぐらいでしたが見極めて渡ります。
とよぬか山荘に下山後、一泊してらっしゃったグループのガイドさんに話を聞きましたが深くてモモ程度と言っていたので前日の降水によって変わるようです。
深いところで膝上ぐらいでしたが見極めて渡ります。
とよぬか山荘に下山後、一泊してらっしゃったグループのガイドさんに話を聞きましたが深くてモモ程度と言っていたので前日の降水によって変わるようです。
14:00 幌尻山荘に戻ってきました。今日は山荘に泊まって明日、下山します。
小屋の前にはブルーシートが張られていて外で食事をとります。
食料と着替えは小屋の中へ。リュックは小屋の下に収納する場所があるのでそちらへ。靴は夜露に濡れないように対策をして外の下駄箱へ。小屋の前には大きな汚物保管場所があります。
途中、小雨がちらついて来てどうしたものかと思いましたが小屋横にブルーシートで屋根を作ってくれていたので、そこの避難しようかと思いましたが直ぐに止みました。
小屋の前にはブルーシートが張られていて外で食事をとります。
食料と着替えは小屋の中へ。リュックは小屋の下に収納する場所があるのでそちらへ。靴は夜露に濡れないように対策をして外の下駄箱へ。小屋の前には大きな汚物保管場所があります。
途中、小雨がちらついて来てどうしたものかと思いましたが小屋横にブルーシートで屋根を作ってくれていたので、そこの避難しようかと思いましたが直ぐに止みました。
幌尻山荘の様子。
薄めのマットは無料で借りられます。
寝袋か厚手の毛布は500円で借りられるので、私はインナーシュラフのみ持参しましたが、寝袋持参の方が多い印象でした。
マットの幅が一人前のスペースで詰めて雑魚寝スタイルです。
柱の間など詰めなくても良いスペースを確保するのがお勧め。
とよぬか山荘でお会いした方はマットが薄くて眠れなかったとの事なのでウレタンマット等が慣れていない方はエアマットを持って行った方が良いようです。
2階は団体さん用のようで朝3時からバタバタしていました。
薄めのマットは無料で借りられます。
寝袋か厚手の毛布は500円で借りられるので、私はインナーシュラフのみ持参しましたが、寝袋持参の方が多い印象でした。
マットの幅が一人前のスペースで詰めて雑魚寝スタイルです。
柱の間など詰めなくても良いスペースを確保するのがお勧め。
とよぬか山荘でお会いした方はマットが薄くて眠れなかったとの事なのでウレタンマット等が慣れていない方はエアマットを持って行った方が良いようです。
2階は団体さん用のようで朝3時からバタバタしていました。
幌尻山荘の外のトイレ。
山荘内のトイレも携帯トイレが必要です。ペーパーはありました。
バイオトイレを期待して携帯トイレを1つしかもっていかなかったのですが壊れていて使用禁止になっていました。
山荘に一泊すると携帯トイレを1ついただけますが、足りないので追加で2つ購入しました。(到着時、夜、朝、出発前)
少なくとも3つは持って行った方が良いと思います。
小屋では500円する携帯トイレがバカバカ売れていました。
山荘内のトイレも携帯トイレが必要です。ペーパーはありました。
バイオトイレを期待して携帯トイレを1つしかもっていかなかったのですが壊れていて使用禁止になっていました。
山荘に一泊すると携帯トイレを1ついただけますが、足りないので追加で2つ購入しました。(到着時、夜、朝、出発前)
少なくとも3つは持って行った方が良いと思います。
小屋では500円する携帯トイレがバカバカ売れていました。
8:30 第2ゲートに戻ってきました。
雨の場合も考慮して、当初は11:00発のバスにしたのですが昨日登れたので小屋で9:00発のバスに変更してもらいました。
ホースの水も流れているので、靴やストックを洗って乾かしながらバスの出発9:30まで、バス待ちの人たちと山談議に花を咲かしました。
プレハブは17:00のバスに間に合わなかった方等が利用されているそうです。
雨の場合も考慮して、当初は11:00発のバスにしたのですが昨日登れたので小屋で9:00発のバスに変更してもらいました。
ホースの水も流れているので、靴やストックを洗って乾かしながらバスの出発9:30まで、バス待ちの人たちと山談議に花を咲かしました。
プレハブは17:00のバスに間に合わなかった方等が利用されているそうです。
下山後、バスの運転手さんに教えていただいた「びらとり温泉 ゆから」に立ち寄りました。
(泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩冷鉱泉)
平取町は、国内最高級ブランド黒毛和種の「びらとり和牛」やバークシャー種の平取産黒豚。出荷量全道一位の平取トマト「ニシパの恋人」が名産だそうで、和牛メニューを良心的な価格でいただきました。
http://www.biratori-onsen.com/
(泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩冷鉱泉)
平取町は、国内最高級ブランド黒毛和種の「びらとり和牛」やバークシャー種の平取産黒豚。出荷量全道一位の平取トマト「ニシパの恋人」が名産だそうで、和牛メニューを良心的な価格でいただきました。
http://www.biratori-onsen.com/
撮影機器:
装備
個人装備 |
幌尻岳登山用に購入したもの
・FOOTMARK(フットマーク) 水泳用 サポーター 水中サポーター 膝用:1402円
・[ランテージ] Wフィールドソックス 日本製 水辺で履ける 防寒 コンプレッション 速乾 保温 メンズ/レディース 釣り フィッシング スキー スノーボー 靴下 IF80:2200円
・【ワークマン】クライミングパンツ【2way】2900円
・【ワークマン】SL711ベアマリンシューズ 1900円
|
---|---|
備考 | 今後沢登をする予定は無いので全体的にお安く揃えました。 ワークマンのクライミングパンツはかさ張るし男性用なのでサイズを1サイズ上げなくては入らないので厚ぼったく見えました。 パンツを履き替えなくて済むので2Wの点は良かったです。 |
感想
山の天気は変わりやすい。あと1時間早ければ絶景が見れたのでとても残念です。
やはり12時に山頂だとガスるので
山頂に10時に着くためには、10:40のバスに乗り幌尻山荘に前泊
翌日山頂を目指し17:00のバスで戻ってくる方が良いかもしれません。
または幌尻山荘2泊。
日帰りの方たちのように小屋で着替えに時間を割かず、そのまま登るのも良いかもしれません。
子供の時に川で遊んだ事を思い出しました。
川にあるていど慣れていれば、全体的に難しい山ではない印象です。
メモ:
とよぬか山荘(夕食・朝のおにぎり2パック付き):7000円
シャトルバス往復:5000円
北海道遠征4座目。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する