ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5682924
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

埼玉県茶業研究所前 〜奥武蔵秩父ベストハイク63箇所目・コンプリートしました♪〜

2023年07月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
420m
登り
2m
下り
2m

コースタイム

日帰り
山行
0:06
休憩
0:00
合計
0:06
5:56
6
スタート地点
6:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉県茶業研究所前へ車で来てしまいました(笑)
この辺りがチェックポイントです。
2023年07月06日 05:56撮影 by  SC-56B, samsung
9
7/6 5:56
埼玉県茶業研究所前へ車で来てしまいました(笑)
この辺りがチェックポイントです。
広々とした敷地内だ。
2023年07月06日 05:58撮影 by  SC-56B, samsung
6
7/6 5:58
広々とした敷地内だ。
正門にあった説明文。
ふーん、なるほど…。
2023年07月06日 05:59撮影 by  SC-56B, samsung
10
7/6 5:59
正門にあった説明文。
ふーん、なるほど…。
正門前の茶畑。
さて、予定より1時間早いのですが、帰宅します。
2023年07月06日 06:00撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/6 6:00
正門前の茶畑。
さて、予定より1時間早いのですが、帰宅します。
ららぽーと富士見のワークマンplusへ。
ワークマンのテントはネット販売との事ですが、ショッピングモールにあるワークマンプラスに現物が置いてあるみたいなので、見に来ました。
ららぽーと富士見はオープンした頃、一度だけ来たので、8年振りです。
2023年07月06日 10:20撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/6 10:20
ららぽーと富士見のワークマンplusへ。
ワークマンのテントはネット販売との事ですが、ショッピングモールにあるワークマンプラスに現物が置いてあるみたいなので、見に来ました。
ららぽーと富士見はオープンした頃、一度だけ来たので、8年振りです。
ベーシックテントは4,900円(税込)。
重さは2.5kgあり、人気の山岳用テントより倍以上重く、収納サイズかなり大きくなりますが、値段は1/10程度なので、買ってしまいました。
登山初期の頃は「安物買いの銭失い」に落ちいってましたが、今回は戦略的です(笑)
2023年07月06日 10:31撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/6 10:31
ベーシックテントは4,900円(税込)。
重さは2.5kgあり、人気の山岳用テントより倍以上重く、収納サイズかなり大きくなりますが、値段は1/10程度なので、買ってしまいました。
登山初期の頃は「安物買いの銭失い」に落ちいってましたが、今回は戦略的です(笑)
確かに大きいですが、大型ザック(75+15L)に入ってしまいますので、重さは我慢(笑)
気象条件が厳しいとどうなってしまうか心配ですが…。
序でに2,900円のズボンも買っちゃいました。
なかなかフット感が良く、有名メーカーの1万円以上するのと、遜色ない感じ。
2023年07月06日 11:52撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/6 11:52
確かに大きいですが、大型ザック(75+15L)に入ってしまいますので、重さは我慢(笑)
気象条件が厳しいとどうなってしまうか心配ですが…。
序でに2,900円のズボンも買っちゃいました。
なかなかフット感が良く、有名メーカーの1万円以上するのと、遜色ない感じ。
午後は急遽、母親と妹の買い物に付き合い、東松山市内のビバモールへ。
フードコートで担々麺を食べました。
2023年07月06日 12:41撮影 by  SC-56B, samsung
16
7/6 12:41
午後は急遽、母親と妹の買い物に付き合い、東松山市内のビバモールへ。
フードコートで担々麺を食べました。
撮影機器:

感想

奥武蔵秩父ベストハイク63箇所…、いよいよ最後の1箇所です!

入間市農村環境改善センター駐車場に置き、桜山展望台を絡め、4km程歩こうと思ってましたが、農村環境改善センターに行ってみると、閉鎖されており、中に入れません。

折角来たので、先程と同様、ピンポイント方式にしました(笑)
最後は呆気なかったのですが、奥武蔵秩父ベストハイク63箇所をコンプリートしました♪


【追伸】
8年程前、飯豊山テン泊縦走を山友師匠達としましたが、今まで一番辛い歩きとなり、「もうテン泊はしたくない、やはり小屋泊だ」と思い、それ以来、myテントは眠ったままでした。

とは言っても、4年程前、扇沢からの針ノ木岳周回テン泊を師匠のテントを担いで行いましたが…。

昨年、テン泊予定があったので、広げたところ、ベトベトしていて、使い物にならなくなってしまいました。(結局、仲間がコロナになり、中止でした)

先日、おやじの会アウトドア部で、「立山に行きたい!」との声が出たので、「雷鳥沢キャンプ場にテントを張れば良いよ!」と言ってしまいました。

なら、テントを買わなくてはと思い、人気のアライテントやモンベルは5万円程するので、とても出せないので(まぁ、飲みに行かなければ買えますが、飲みも活力の一つなので止められません(笑))、ワークマンのテント(4,900円)に興味を持った次第です。

確かに、かなり収納サイズが大きくて重く、山岳テントではありませんが、短い距離歩きや厳しい気象条件でなければ、十分使えるのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら