ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5687250
全員に公開
ハイキング
北陸

大長山と赤兎山 ニッコウキスゲのお花畑を満喫

2023年07月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
11.2km
登り
949m
下り
943m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:56
合計
7:29
距離 11.2km 登り 949m 下り 949m
8:10
8:16
24
8:40
55
9:35
10:15
51
11:06
11:07
21
11:28
11:32
23
11:55
11:59
20
12:19
22
12:41
13:36
16
13:52
13
14:05
16
14:21
14:27
34
15:01
赤兎山登山口駐車場
天候 ● 晴れ☀️のち曇り🌥️
● 梅雨の晴れ間
● 出発時の気温 18°C
● 山頂の気温 22°C
● 歩くと シャツ一枚でも汗だく💦
● 赤兎では 体調不良で 軽い 頭痛
● 熱中症気味🥵
● 使い捨てクールタオルで首筋を冷却
● 下山の小原峠で沢水を頭から被り危機を脱出
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▶︎大長山(おおちょうさん)・赤兎山登山口 駐車場🚙
・駐車場は2ヶ所に分かれている
・登山口に近い上段は15台ぐらい
・下段は50台以上が停められる
・トイレは下の駐車場に簡易トイレが2つ
▶︎アクセス
・勝山市街地から国道157号を白峰方面へ約10km(車で12分)
・スノージェットを抜け、滝波川にかかる赤い橋を渡ってすぐ右側に
・大長山赤兎山登山口の標識を目印に林道に入る
▶入山ゲート
・小原の集落を抜けるとゲートが現れる
・ゲートの開通時間は7時
・入山料(協力金)は1人400円 (平日は無料❓)
・ここから 九十九折のヘアピンカーブを約2-30分程行くと駐車場に
・林道は綺麗に舗装されているが、道幅は狭いので対向車に注意
・途中 2箇所程 未舗装の砂利道がある
コース状況/
危険箇所等
▪️7時半登山口 標高1148mから出発
▪️なだらかなブナ林の中を気持ちよく歩く
▪️途中で沢を3回ほど渡る
▪️小原峠標高1410mまで1.4km 40分程
▪️大長山へは標識に沿って北側の沢に降りる
▪️尾根道のアップダウンを繰り返し 標高1470mの苅安山南峰のピークへ
▪️更に大小のアップダウンを繰り返して苅安山(1505m)山頂に
▪️小原峠から30分ぐらいでたどり着く
▪️苅安山から一旦20mぐらい急降下して鞍部に下る
▪️苅安山を過ぎると所々樹間から白山が望める
▪️鞍部から登り返し、尾根道を進むと、奥大長谷の頭(標高1530m)に着く
▪️大長山山頂までもう少しと思うも束の間、落差30mの急降下で再び鞍部へ
▪️鞍部から山頂まで標高差約170mを直登する核心部
▪️岩場の急登、浮石・落石に注意
▪️尾根を登りあがると大長山と思いきや、この頂が大長山南峰(標高1660m)
▪️その先に見えるのが、大長山山頂 標高1671.4mに着く 小原峠から1時間15分
▪️白山の大展望台が待っている
▪️帰路は大長山から往路を小原峠まで下って小原峠から再び赤兎山を目指す
▪️小原峠から赤兎山 山頂標高1628mまで 0.9km 40分程
▪️ブナ林の急登を登るも大雨の影響か山道が荒れている
▪️急登を登る途中から先ほど登った大長山が望める
▪️小原峠から30分程で大舟山から経ヶ岳にいたる縦走路の分岐点に
▪️赤兎山 山頂から避難小屋標高1580mまで0.6km 20分程
▪️木道が整備されている山頂大地の湿地帯
▪️特に、赤池周辺は絵になる風景
▪️避難小屋の先は白山、別山の山容を間近に望む展望地
その他周辺情報 ♨️勝山天然温泉 水芭蕉
●県外者 620円
●食事もでき みやげ物も売っている
ハイ‼️ おはようございます🌞😃
今日は福井県奥越の勝山市と石川県白山市の境にある大長山(おおちょうさん)に登ります
もちろん ニッコウキスゲを観に行きます
2023年07月07日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/7 9:51
ハイ‼️ おはようございます🌞😃
今日は福井県奥越の勝山市と石川県白山市の境にある大長山(おおちょうさん)に登ります
もちろん ニッコウキスゲを観に行きます
駐車場のすぐそばにある登山口からスタート
2023年07月07日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 7:32
駐車場のすぐそばにある登山口からスタート
直ぐに 深い緑のブナの森に癒される
2023年07月07日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 7:39
直ぐに 深い緑のブナの森に癒される
登山道の脇にササユリが咲いてます
2023年07月07日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 7:42
登山道の脇にササユリが咲いてます
でっか❗️ ホオノキ
2023年07月07日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 7:49
でっか❗️ ホオノキ
サラシナショウマ
2023年07月07日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 7:50
サラシナショウマ
サンカヨウの実
美味しい
2023年07月07日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 8:06
サンカヨウの実
美味しい
森の番人
ブナの大木
2023年07月07日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 8:08
森の番人
ブナの大木
40分程で小原(おはら)峠に到着
大長山と赤兎山との分岐
まずは 北側の大長山を目指します
2023年07月07日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 8:12
40分程で小原(おはら)峠に到着
大長山と赤兎山との分岐
まずは 北側の大長山を目指します
大長山までは 幾つかのピークがある
最初のピークが苅安山(かりやすやま)
標高 1505m
2023年07月07日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 8:41
大長山までは 幾つかのピークがある
最初のピークが苅安山(かりやすやま)
標高 1505m
2つ目のピークが 奥大長谷の頭
標高1530m
2023年07月07日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 8:59
2つ目のピークが 奥大長谷の頭
標高1530m
ハナニガナがたくさん咲いています
2023年07月07日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:08
ハナニガナがたくさん咲いています
ロープが張られた箇所がいくつかある
小原峠から大長山までは 苅安山や奥大長谷頭のピークがあり、その前後にも小ピークがある
1400mから1500m前後を地味にアップダウンが続く
2023年07月07日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:10
ロープが張られた箇所がいくつかある
小原峠から大長山までは 苅安山や奥大長谷頭のピークがあり、その前後にも小ピークがある
1400mから1500m前後を地味にアップダウンが続く
アカモノ
2023年07月07日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:13
アカモノ
ササユリのいい香りが漂う
2023年07月07日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:14
ササユリのいい香りが漂う
アザミ
2023年07月07日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:18
アザミ
これまで大長山の山容を見ることができなかったが、ようやく頂を捉えることができるようになった
2023年07月07日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:20
これまで大長山の山容を見ることができなかったが、ようやく頂を捉えることができるようになった
最後の急登
もうひと登りだ
2023年07月07日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:23
最後の急登
もうひと登りだ
このコース一番の難所⁉️
ロープも張ってあるが、特に問題ない
2023年07月07日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:25
このコース一番の難所⁉️
ロープも張ってあるが、特に問題ない
カラマツソウ❓
2023年07月07日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:26
カラマツソウ❓
急登の南側斜面にニッコウキスゲの群落が現れる
2023年07月07日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:32
急登の南側斜面にニッコウキスゲの群落が現れる
大長山 山頂に到着 標高1671.4m
出発から約2時間 小原峠から1時間15分
急登を登った所が山頂と思ったら そこは南峰
その先が本当の山頂でした
2023年07月07日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 9:37
大長山 山頂に到着 標高1671.4m
出発から約2時間 小原峠から1時間15分
急登を登った所が山頂と思ったら そこは南峰
その先が本当の山頂でした
山頂から更に北側に行くと絶景ポイント
今日のお目当てのニッコウキスゲのお花畑が待っている
2023年07月07日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:37
山頂から更に北側に行くと絶景ポイント
今日のお目当てのニッコウキスゲのお花畑が待っている
ワォー❗️ waooー❗️
2023年07月07日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
7/7 9:38
ワォー❗️ waooー❗️
お花畑が広がっています
尾根(鉢伏山)の向こうに見える頭が取立山
2023年07月07日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:40
お花畑が広がっています
尾根(鉢伏山)の向こうに見える頭が取立山
ニッコウキスゲのお花畑にササユリも咲き
正に 百花繚乱 だ
2023年07月07日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:42
ニッコウキスゲのお花畑にササユリも咲き
正に 百花繚乱 だ
今が 見頃
2023年07月07日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/7 9:42
今が 見頃
なかなかの 密度だ
2023年07月07日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 9:42
なかなかの 密度だ
青空とのコントラストもいいね👍
2023年07月07日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:43
青空とのコントラストもいいね👍
2023年07月07日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:43
咲き乱れ
2023年07月07日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 9:44
咲き乱れ
霞んではいますが 白山をバックに📸
2023年07月07日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 9:44
霞んではいますが 白山をバックに📸
トンボが無数に飛んでいます
2023年07月07日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:45
トンボが無数に飛んでいます
2023年07月07日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:47
2023年07月07日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:47
どこまでも続く❓お花畑
2023年07月07日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:48
どこまでも続く❓お花畑
大輪です
2023年07月07日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 9:50
大輪です
2023年07月07日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:51
絵になる一枚🖼️
2023年07月07日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 9:51
絵になる一枚🖼️
駐車場から4人程一緒に出発しましたが
大長山へ来たのは一人だけ
2023年07月07日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/7 9:53
駐車場から4人程一緒に出発しましたが
大長山へ来たのは一人だけ
なので
山頂周辺には誰もいません
2023年07月07日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 9:55
なので
山頂周辺には誰もいません
お花畑を独り占め
2023年07月07日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/7 9:56
お花畑を独り占め
東側の展望地から 白山 別山の絶景
2023年07月07日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 10:00
東側の展望地から 白山 別山の絶景
去年登った別山へ続くチブリ尾根
2023年07月07日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 10:06
去年登った別山へ続くチブリ尾根
2023年07月07日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:07
2023年07月07日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 10:11
2023年07月07日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:11
池塘の周辺に咲くキスゲ
2023年07月07日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:12
池塘の周辺に咲くキスゲ
2023年07月07日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/7 10:12
陽を浴びて 元気よく咲いています
2023年07月07日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:12
陽を浴びて 元気よく咲いています
2023年07月07日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:13
南側斜面のお花畑と白山
2023年07月07日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 10:17
南側斜面のお花畑と白山
赤兎山へも行く予定なので
そろそろ下山
2023年07月07日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 10:18
赤兎山へも行く予定なので
そろそろ下山
梅雨の晴れ間
素晴らしい天気です
2023年07月07日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 10:19
梅雨の晴れ間
素晴らしい天気です
別れを惜しむ白山
2023年07月07日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:24
別れを惜しむ白山
帰りも難所を通過
2023年07月07日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 10:26
帰りも難所を通過
下から見ればそうでもない
2023年07月07日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:27
下から見ればそうでもない
恥ずかしそうなので横から
2023年07月07日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 10:32
恥ずかしそうなので横から
アップで横顔
2023年07月07日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:32
アップで横顔
やっぱり正面から
2023年07月07日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:36
やっぱり正面から
アザミはこれから
2023年07月07日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 11:08
アザミはこれから
ツインズ
2023年07月07日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 11:13
ツインズ
色鮮やか
2023年07月07日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 11:14
色鮮やか
往路もアップダウンを繰り返し
小原峠まで戻って来た
先に 赤兎山へ行くと 大長山へ行く気力が失せてしまいそう
2023年07月07日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 11:31
往路もアップダウンを繰り返し
小原峠まで戻って来た
先に 赤兎山へ行くと 大長山へ行く気力が失せてしまいそう
アジサイの終焉
赤兎山へ
山頂まで道が荒れています
通行止めで迂回路が多数
笹の枝が厄介で踏みつけると滑って危険
2023年07月07日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 11:43
アジサイの終焉
赤兎山へ
山頂まで道が荒れています
通行止めで迂回路が多数
笹の枝が厄介で踏みつけると滑って危険
急登の途中振り返ると
先程までいた大長山が見える
2023年07月07日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 11:52
急登の途中振り返ると
先程までいた大長山が見える
大舟山との分岐
2023年07月07日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 11:57
大舟山との分岐
ヤマハハコ
2023年07月07日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 12:09
ヤマハハコ
ヤマハハコ
2023年07月07日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 12:10
ヤマハハコ
赤兎山山頂 標高1628.6m
2023年07月07日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/7 12:18
赤兎山山頂 標高1628.6m
目的地は避難小屋
2023年07月07日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 12:22
目的地は避難小屋
朝より視界が良くなってきた
白山 別山もクッキリ
2023年07月07日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 12:23
朝より視界が良くなってきた
白山 別山もクッキリ
赤兎の山道にたくさんのニッコウキスゲが咲いている
2023年07月07日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 12:27
赤兎の山道にたくさんのニッコウキスゲが咲いている
2023年07月07日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 12:27
避難小屋までもう少し
2023年07月07日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 12:30
避難小屋までもう少し
少し 曇が出てきたか
2023年07月07日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 12:33
少し 曇が出てきたか
2023年07月07日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 12:35
赤池に到着
2023年07月07日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 12:38
赤池に到着
赤池と微かに覗く大長山
2023年07月07日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/7 12:38
赤池と微かに覗く大長山
2023年07月07日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 12:39
赤池と赤い小屋
このカットが好きです
2023年07月07日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 12:39
赤池と赤い小屋
このカットが好きです
赤兎山とのコラボ
2023年07月07日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 12:40
赤兎山とのコラボ
白山をバックに
2023年07月07日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 12:41
白山をバックに
イワイチョウ
2023年07月07日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 12:42
イワイチョウ
2023年07月07日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 12:43
キンコウカ
2023年07月07日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 12:44
キンコウカ
ハナニガナ
2023年07月07日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 12:45
ハナニガナ
避難小屋から更に東の展望地へ
2023年07月07日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 12:46
避難小屋から更に東の展望地へ
振り返って 百名山 荒島岳
2023年07月07日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 12:48
振り返って 百名山 荒島岳
別山 白山の稜線
2023年07月07日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 13:21
別山 白山の稜線
霞が取れスッキリ
2023年07月07日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 13:21
霞が取れスッキリ
大長山を東から
2023年07月07日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 13:23
大長山を東から
2023年07月07日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/7 13:26
2023年07月07日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 13:34
では そろそろ下山します
2023年07月07日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 13:36
では そろそろ下山します
2023年07月07日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 13:36
2023年07月07日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 13:36
2023年07月07日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 13:37
一ノ峰 ニノ峰
2023年07月07日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 13:46
一ノ峰 ニノ峰
では 下山
2023年07月07日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 13:52
では 下山
2023年07月07日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 13:59
アカモノ
2023年07月07日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/7 14:05
アカモノ
❓❓❓
2023年07月07日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 14:41
❓❓❓
小原峠を経由して下山
2023年07月07日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 14:54
小原峠を経由して下山
登山口近くで紅葉
ナナカマド❓ ハゼ❓
2023年07月07日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 14:55
登山口近くで紅葉
ナナカマド❓ ハゼ❓
葉が卵形が トリアショウマ❓
アカショウマ❓
2023年07月07日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/7 15:00
葉が卵形が トリアショウマ❓
アカショウマ❓
ハイ❗️今日も無事下山
大長山・赤兎山の2座 距離は短いですが
おじさんの気力では厳しい山行でした
2023年07月07日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 15:01
ハイ❗️今日も無事下山
大長山・赤兎山の2座 距離は短いですが
おじさんの気力では厳しい山行でした

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル   <br />帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴

感想

◉平日の梅雨の晴れ間を利用して
◉今年も福井県は奥越へ ニッコウキスゲを観にやってきました
◉去年は赤兎山へ行ってから大長山へ行こうと思っていたが、天候が急変し途中リタイア
◉今年は 大長山へ行ってから 赤兎山へ行くことに
◉大長山も赤兎山に負けず劣らず素晴らしいニッコウキスゲのお花畑があるという
◉大長山山頂からは別山白山が間近に望むことができる 白山の展望台とも言われている
◉天候に恵まれ 満開のニッコウキスゲを見ることができ 大変満足な山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら