ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5689259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅ヶ岳から金ヶ岳周回

2023年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
12.8km
登り
1,111m
下り
1,100m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:25
合計
6:02
距離 12.8km 登り 1,111m 下り 1,111m
8:08
32
8:40
8:46
38
9:54
15
10:09
10:10
24
10:34
2
10:36
10:37
10
10:47
10:57
80
13:38
7
13:45
13:46
3
13:49
ゴール地点
天候 雨及びガス
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深田公園に駐車
コース状況/
危険箇所等
茅ヶ岳から先、石門を過ぎると、両側の切れ落ちた、岩場の急登の稜線が続くので、注意してください。
金ヶ岳から南西尾根を浅尾原へ向かうと、更に切れ落ちている岩場の稜線が続き、足元も細いのでより慎重に。最後は、爆裂火口横のロープが設置されている急な下り箇所を滑らないように慎重に下ります。
その他周辺情報 湯めみの丘
http://yumemionsen.pepper.jp/indexpc.html#contact
父(78歳)から久しぶりに尾瀬の三条の滝を見たいとのリクストがあり、見晴らしの山小屋を予約していたが、天気が悪く中止とした為、土曜日の降水量が少なそうな茅ヶ岳にやってきました。
※帰りに駐車場の雨水でエグれた個所を通ってしまい、バンパー下部がちょっと傷ついちゃいました。注意してください。
2023年07月08日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 7:36
父(78歳)から久しぶりに尾瀬の三条の滝を見たいとのリクストがあり、見晴らしの山小屋を予約していたが、天気が悪く中止とした為、土曜日の降水量が少なそうな茅ヶ岳にやってきました。
※帰りに駐車場の雨水でエグれた個所を通ってしまい、バンパー下部がちょっと傷ついちゃいました。注意してください。
トイレもあります。
2023年07月08日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 7:37
トイレもあります。
ここを右へ。
※帰りは左から戻ってきました。
2023年07月08日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 7:48
ここを右へ。
※帰りは左から戻ってきました。
スタート直後は、なだらかというかほぼ平地です。
2023年07月08日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 7:49
スタート直後は、なだらかというかほぼ平地です。
通行止め?と思ったら、倒木でした。
2023年07月08日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 7:56
通行止め?と思ったら、倒木でした。
回収し処分しました。
2023年07月08日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 8:00
回収し処分しました。
前山大明神林道が出たら、女岩や深田久弥さんの倒れた個所を通るルートは、林道の先を直進。尾根道を通るのであれば、林道を左へ。私は直進を選択。
2023年07月08日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 8:07
前山大明神林道が出たら、女岩や深田久弥さんの倒れた個所を通るルートは、林道の先を直進。尾根道を通るのであれば、林道を左へ。私は直進を選択。
岩の上で花を咲かせてました。
2023年07月08日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 8:18
岩の上で花を咲かせてました。
道は開けています。
2023年07月08日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 8:19
道は開けています。
左の斜面が迫ってきて、道が細くなってきたら、
2023年07月08日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 8:37
左の斜面が迫ってきて、道が細くなってきたら、
女岩の立ち入り禁止個所に出ます。女岩はこの先50mのところとのこと。
2023年07月08日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 8:40
女岩の立ち入り禁止個所に出ます。女岩はこの先50mのところとのこと。
右の岩場を上がっていきます。
2023年07月08日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 8:41
右の岩場を上がっていきます。
左下には、女岩付近?が見えます。
2023年07月08日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 8:45
左下には、女岩付近?が見えます。
女岩の上まで、岩場の急登ですが、ロープ張ってくれていて、迷うことはありません。
2023年07月08日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 8:45
女岩の上まで、岩場の急登ですが、ロープ張ってくれていて、迷うことはありません。
巨木
2023年07月08日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 8:56
巨木
わかりずらいですが、急なこの斜面を九十九折に上がっていきます。
2023年07月08日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 9:01
わかりずらいですが、急なこの斜面を九十九折に上がっていきます。
標識多数あり。
2023年07月08日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 9:04
標識多数あり。
こちらは、レトロは標識。
2023年07月08日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 9:10
こちらは、レトロは標識。
今シーズン初めてお会いしました。
2023年07月08日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 9:11
今シーズン初めてお会いしました。
フタリシズカ
2023年07月08日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 9:12
フタリシズカ
九十九折終了し、尾根に上がりました。
2023年07月08日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 9:19
九十九折終了し、尾根に上がりました。
2023年07月08日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 9:22
深田久弥さんの終焉の地。お参りさせて頂きました。
2023年07月08日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 9:24
深田久弥さんの終焉の地。お参りさせて頂きました。
終焉の地の周りには、コアジサイ満開。
2023年07月08日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 9:24
終焉の地の周りには、コアジサイ満開。
シモツケソウ
2023年07月08日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 9:24
シモツケソウ
終焉の地からは、少しだけなだらかな道が。木のトンネルみたいでした。
2023年07月08日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 9:29
終焉の地からは、少しだけなだらかな道が。木のトンネルみたいでした。
ウスユキソウ?
2023年07月08日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 9:34
ウスユキソウ?
山頂まで、岩場が続きます。
2023年07月08日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 9:35
山頂まで、岩場が続きます。
ガスっててわかりませんでしたが、右は切れ落ちているみたいです。
2023年07月08日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 9:36
ガスっててわかりませんでしたが、右は切れ落ちているみたいです。
山頂直下に木に縛ってあった落とし物。回収しました。
2023年07月08日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 9:36
山頂直下に木に縛ってあった落とし物。回収しました。
茅ヶ岳(1,704m)
2023年07月08日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/8 9:44
茅ヶ岳(1,704m)
年季の入った山座同定盤があります。今日は意味ありませんが・・・・・。
2023年07月08日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 9:44
年季の入った山座同定盤があります。今日は意味ありませんが・・・・・。
山梨百名山の標識も
2023年07月08日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 9:44
山梨百名山の標識も
三角点
2023年07月08日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 9:45
三角点
金ヶ岳へは、山頂奥に
2023年07月08日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 9:53
金ヶ岳へは、山頂奥に
ミヤマキケマン
2023年07月08日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 9:57
ミヤマキケマン
滑りそうな、細い下りです。
2023年07月08日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:01
滑りそうな、細い下りです。
鞍部の少し先に
2023年07月08日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:03
鞍部の少し先に
石門
2023年07月08日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 10:09
石門
左の岩が崩れてきたのでしょうか?
2023年07月08日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 10:09
左の岩が崩れてきたのでしょうか?
石門上部。今にも落ちてきそうです。
2023年07月08日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 10:09
石門上部。今にも落ちてきそうです。
通過した後振り返り。地震とかあったら、崩れそうです。
2023年07月08日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:11
通過した後振り返り。地震とかあったら、崩れそうです。
石門の先は斜度が強くなります。
2023年07月08日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:13
石門の先は斜度が強くなります。
両側切れ落ちている岩尾根の急登です。
2023年07月08日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:15
両側切れ落ちている岩尾根の急登です。
ミツバツツジがほんの少しだけ残ってました。
2023年07月08日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:19
ミツバツツジがほんの少しだけ残ってました。
岩をよじ登るところも
2023年07月08日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:21
岩をよじ登るところも
2023年07月08日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:23
岩場を登っていくと
2023年07月08日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:31
岩場を登っていくと
三角点。ヤマレコの地図アプリではここが南峰になってました。
2023年07月08日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:34
三角点。ヤマレコの地図アプリではここが南峰になってました。
ここに観音峠方面への分岐があります。
2023年07月08日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:34
ここに観音峠方面への分岐があります。
観音峠方面は、急峻な個所が多いとの注意書きがあります。
2023年07月08日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:34
観音峠方面は、急峻な個所が多いとの注意書きがあります。
先ほどの三角点の先に2度ほどピークあります。山と高原の地図ではそちらが南峰になってます。ピークには標識等見つけられませんでした。
2023年07月08日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:36
先ほどの三角点の先に2度ほどピークあります。山と高原の地図ではそちらが南峰になってます。ピークには標識等見つけられませんでした。
2つ目のピークから結構下り登り返します。
2023年07月08日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:39
2つ目のピークから結構下り登り返します。
山頂手前のシロヤシオが満開でした。
2023年07月08日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 10:45
山頂手前のシロヤシオが満開でした。
金ヶ岳(1,764m)
2023年07月08日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 10:47
金ヶ岳(1,764m)
こちらの山頂もそこそこスペースあります。晴れていたら、ランチにはいいですが、本日はガス+風で少し寒いので、軽くエネルギー補給し下ることに。
2023年07月08日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 10:47
こちらの山頂もそこそこスペースあります。晴れていたら、ランチにはいいですが、本日はガス+風で少し寒いので、軽くエネルギー補給し下ることに。
すれ違った方は皆さんピストンで茅ヶ岳に戻りましたが、私は南西尾根を浅尾原方面に下ることに。標識は「東大宇宙線観測所へ」となってます。
2023年07月08日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 10:56
すれ違った方は皆さんピストンで茅ヶ岳に戻りましたが、私は南西尾根を浅尾原方面に下ることに。標識は「東大宇宙線観測所へ」となってます。
なかなかの険しい下りです。しかも両側切れ落ちていて、歩くスペースも細いです。写真右側の葉っぱの下は崖で、ガスっててどこまで落ちるか見えません。
2023年07月08日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 11:02
なかなかの険しい下りです。しかも両側切れ落ちていて、歩くスペースも細いです。写真右側の葉っぱの下は崖で、ガスっててどこまで落ちるか見えません。
ここは濡れた岩にしがみつきながら下ってきました。(※通過後撮影。)こんなところが続きます。
2023年07月08日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 11:06
ここは濡れた岩にしがみつきながら下ってきました。(※通過後撮影。)こんなところが続きます。
サルオガセはいっぱい
2023年07月08日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 11:10
サルオガセはいっぱい
爆裂火口が見渡せる場所?今日はなんにも見えませんが・・・。
2023年07月08日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:10
爆裂火口が見渡せる場所?今日はなんにも見えませんが・・・。
ここの下りは足がかりがなく、濡れてて緊張感たっぷりでした。
2023年07月08日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 11:10
ここの下りは足がかりがなく、濡れてて緊張感たっぷりでした。
下り切り振り返ったところ。岩場を過ぎると、濡れて滑りそうな土の斜面でした。この先も細い道が続きますが、際立って危険な箇所はここまでです。
2023年07月08日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:12
下り切り振り返ったところ。岩場を過ぎると、濡れて滑りそうな土の斜面でした。この先も細い道が続きますが、際立って危険な箇所はここまでです。
2023年07月08日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:15
この大岩は右から巻きますが、右側切れ落ちているので注意。
2023年07月08日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:20
この大岩は右から巻きますが、右側切れ落ちているので注意。
尾根を外れ、九十九折に下る区間もあります。
2023年07月08日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:35
尾根を外れ、九十九折に下る区間もあります。
火山の痕跡
2023年07月08日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:38
火山の痕跡
なだらかになったと思ったら、
2023年07月08日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:42
なだらかになったと思ったら、
また少し岩尾根地帯を通ります。
2023年07月08日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:44
また少し岩尾根地帯を通ります。
この辺は山椒がいっぱいでした。
2023年07月08日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 11:54
この辺は山椒がいっぱいでした。
実もついてました。
2023年07月08日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 11:54
実もついてました。
この花、以前どっかで見たんですが、思い出せません。
2023年07月08日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 11:54
この花、以前どっかで見たんですが、思い出せません。
前山大明神林道まで降りてきました。林道を左に行きます。
2023年07月08日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:17
前山大明神林道まで降りてきました。林道を左に行きます。
ここを右に行くと、キャンピカ明野ふれあいの里。私は林道直進。
2023年07月08日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:17
ここを右に行くと、キャンピカ明野ふれあいの里。私は林道直進。
あの雲の向こうに歩いたルートがあるはずですが、全く見えません。
2023年07月08日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 12:19
あの雲の向こうに歩いたルートがあるはずですが、全く見えません。
林道脇にいっぱい咲いてました。
2023年07月08日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 12:20
林道脇にいっぱい咲いてました。
オカトラノオ
2023年07月08日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:30
オカトラノオ
キイチゴたくさんありました。
2023年07月08日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 12:31
キイチゴたくさんありました。
撃たれないように、鈴を鳴らしまくってあるきました。
2023年07月08日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 12:36
撃たれないように、鈴を鳴らしまくってあるきました。
ここでちょっと道を間違えました。左のゲートの先が千本桜経由で茅ヶ岳に登るルートです。
2023年07月08日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:36
ここでちょっと道を間違えました。左のゲートの先が千本桜経由で茅ヶ岳に登るルートです。
右の未舗装路がルートと思ったら、
2023年07月08日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:37
右の未舗装路がルートと思ったら、
ただの行き止まりでした。正解は普通に林道(舗装路)を行くだけでした。
2023年07月08日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:39
ただの行き止まりでした。正解は普通に林道(舗装路)を行くだけでした。
また分岐ありますが、ここも直進。
2023年07月08日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:40
また分岐ありますが、ここも直進。
ツユクサ
2023年07月08日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 12:43
ツユクサ
ホタルブクロ
2023年07月08日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 12:43
ホタルブクロ
雨に濡れて綺麗です。
2023年07月08日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 12:43
雨に濡れて綺麗です。
ヘビイチゴ?
2023年07月08日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:50
ヘビイチゴ?
アザミ
2023年07月08日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 12:53
アザミ
饅頭峠経由で帰るので、道路脇のガードレールが切れている、ここから少し下ります。
2023年07月08日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:54
饅頭峠経由で帰るので、道路脇のガードレールが切れている、ここから少し下ります。
一本下の林道を左に行きます。
2023年07月08日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:56
一本下の林道を左に行きます。
標識には御岳道と書かれてました。
2023年07月08日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:57
標識には御岳道と書かれてました。
林道に白いものが、
2023年07月08日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:57
林道に白いものが、
鹿の骨でした。なぜ林道上に?
2023年07月08日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:57
鹿の骨でした。なぜ林道上に?
小さくて白い可愛い花
2023年07月08日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 12:59
小さくて白い可愛い花
林を抜けて伐採地を通ります。
2023年07月08日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 13:04
林を抜けて伐採地を通ります。
ここは右手に
2023年07月08日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:07
ここは右手に
饅頭峠まで1.7km。山頂は風が冷たく寒かったですが、さすがに下界は暑いです。
2023年07月08日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:08
饅頭峠まで1.7km。山頂は風が冷たく寒かったですが、さすがに下界は暑いです。
ここも右へ
2023年07月08日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:17
ここも右へ
次は左折
2023年07月08日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:18
次は左折
防火帯を横切ります。
2023年07月08日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:19
防火帯を横切ります。
この分岐どっちだ?と思い、ヤマレコ起動したら饅頭峠への分岐を通り過ぎてました。引き返すと、
2023年07月08日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:22
この分岐どっちだ?と思い、ヤマレコ起動したら饅頭峠への分岐を通り過ぎてました。引き返すと、
写真左奥から歩いてきて、ここを左に鋭角に曲がるのが正解でした。ここわかりづらいです。
2023年07月08日 13:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:23
写真左奥から歩いてきて、ここを左に鋭角に曲がるのが正解でした。ここわかりづらいです。
暫く上ると、倒木が道をふさいでました。私は左手から巻きました。
2023年07月08日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:31
暫く上ると、倒木が道をふさいでました。私は左手から巻きました。
尾根まで上がり、左へ
2023年07月08日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:33
尾根まで上がり、左へ
この先道は明瞭ですが、
2023年07月08日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:34
この先道は明瞭ですが、
倒木あります。しゃがみながらスピード上げて通り過ぎましたが、生木数本で支えられてる状態だったので、ちょっと怖かったです。
2023年07月08日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:36
倒木あります。しゃがみながらスピード上げて通り過ぎましたが、生木数本で支えられてる状態だったので、ちょっと怖かったです。
饅頭峠
2023年07月08日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:38
饅頭峠
由来
2023年07月08日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:38
由来
古い看板も
2023年07月08日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:38
古い看板も
饅頭峠近くは一面太陽光パネルが敷き詰められていました。痛々しいです。
2023年07月08日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/8 13:41
饅頭峠近くは一面太陽光パネルが敷き詰められていました。痛々しいです。
下山箇所は、深田公園です。公園といっても東屋あるだけです。
2023年07月08日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 13:45
下山箇所は、深田公園です。公園といっても東屋あるだけです。
残念なことに、すぐ近くにレース場があるみたいで、ものすごくうるさかったです。
2023年07月08日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 13:45
残念なことに、すぐ近くにレース場があるみたいで、ものすごくうるさかったです。
由来
2023年07月08日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 13:45
由来
駐車場にて着替えをしていたら、飛び方が特徴的な昆虫発見。追いかけていったら、案の定オバボタルでした。複数匹飛んでいました。
2023年07月08日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/8 14:07
駐車場にて着替えをしていたら、飛び方が特徴的な昆虫発見。追いかけていったら、案の定オバボタルでした。複数匹飛んでいました。
帰り途中、湯めみの丘へ。大人500円で、露天の他に内湯4つ、サウナもあるリーズナブルでいい温泉でした。
2023年07月08日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/8 15:16
帰り途中、湯めみの丘へ。大人500円で、露天の他に内湯4つ、サウナもあるリーズナブルでいい温泉でした。
湯上がりに
2023年07月08日 15:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/8 15:59
湯上がりに
中央自動車道の渋滞を抜け、石川PAで八王子ラーメンを食べて帰りました。
4
中央自動車道の渋滞を抜け、石川PAで八王子ラーメンを食べて帰りました。

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

尾瀬キチガイだった父(78歳)から久しぶりに尾瀬の三条の滝を見たいとのリクストがあり、この週末に行こうと見晴らしの山小屋を予約していたが、天気が悪く中止としました。そこで、土曜日の降水量が少なそうな所を探し茅ヶ岳にやってきました。予報通りの雨とガス。山頂付近は風もちょっと強く、少し寒かったです。怪我なく無事下山できましたが、茅ヶ岳から先のコースは両側が切れ落ちた濡れた岩場の急な登りの連続で、緊張感ありました。金ヶ岳から先は、爆裂火口脇まで、さらに険しさが増し、ロープ設置箇所は、最初足がかりがない濡れた岩場で、途中からは滑りそうな土の斜面と結構怖かったです。金ヶ岳までは、3パーティーとあっただけで、金ヶ岳から先は誰とも会わない、静かな山行となりました。(こんな天気なんで‥‥)
ただ、登山口近くにレース場があるみたいで、麓に近づいてくると車の音が煩くて少し残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら