ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569545
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

元旦登山も撤退の編笠山 (富士見高原駐車場〜編笠山)

2015年01月01日(木) 〜 2015年01月02日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.4km
登り
1,140m
下り
1,128m

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:35
合計
6:20
10:20
10:25
15
10:40
10:50
50
盃流し
11:40
12:00
240
臼久保岩小屋
16:00
山頂下幕営地
2日目
山行
2:35
休憩
0:15
合計
2:50
10:10
95
山頂下幕営地
11:45
11:50
30
臼久保岩小屋
12:20
12:30
30
13:00
富士見高原リゾート駐車場
天候 1日(木):曇り時々雪
2日(金):晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
1日(木):小淵沢〜富士見高原駐車場、タクシー、3,070円
2日(金):富士見高原駐車場〜小淵沢、タクシー、3,400円
コース状況/
危険箇所等
☆☆☆登山口〜樹林帯末端
登山口に登山ポストは見当たりませんでした。
コースは標識・テープ等が多数あり迷うことはありません。
凍結個所もなくアイゼンは使用しなくても大丈夫でしょうが
私はザックが重い時に靴が滑ると体力を消耗するので2,000m位
から使いました。
★★★樹林帯末端〜山頂
樹林帯を抜けて少しの所で風が強くなります。
今回は山を廻り込んでくる北西の風が強烈でした。
岩の表面はカリカリになっているのでアイゼンは必須です。
タクシーの運転手さんによると昨日は夜10時頃から急に雪が降ったとのことでした。
2015年01月01日 09:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 9:40
タクシーの運転手さんによると昨日は夜10時頃から急に雪が降ったとのことでした。
まばらな樹林の中を歩きます。
2015年01月01日 10:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 10:02
まばらな樹林の中を歩きます。
すぐに五叉路に到着しました。
2015年01月01日 10:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 10:20
すぐに五叉路に到着しました。
”盃流し”て何なんでしょう?近くに由来を記した物は見つかりませんでした。
2015年01月01日 10:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/1 10:40
”盃流し”て何なんでしょう?近くに由来を記した物は見つかりませんでした。
ネットでよく見る標識です。標高は合っているのでしょうが、時間は??です。
2015年01月01日 11:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 11:32
ネットでよく見る標識です。標高は合っているのでしょうが、時間は??です。
この辺りから小雪がちらつき始めました。
2015年01月01日 11:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 11:43
この辺りから小雪がちらつき始めました。
臼久保岩小屋だそうです。
2015年01月01日 11:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 11:43
臼久保岩小屋だそうです。
小休止しました。奥のつららは解ける気配もありません。気温は0℃以下なのでしょう。
2015年01月01日 11:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/1 11:46
小休止しました。奥のつららは解ける気配もありません。気温は0℃以下なのでしょう。
あと500m登ればいいんだとインプットしました。
2015年01月01日 12:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 12:51
あと500m登ればいいんだとインプットしました。
ときどき薄日の射す気持ち良い歩きです。トレースから先行者は1名と分りました。
2015年01月01日 13:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/1 13:19
ときどき薄日の射す気持ち良い歩きです。トレースから先行者は1名と分りました。
この辺りからつぼ足での登りとなりました。
2015年01月01日 14:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 14:12
この辺りからつぼ足での登りとなりました。
徐々に雪が深くなり、膝下位の踏み抜きも始まります。
2015年01月01日 14:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 14:39
徐々に雪が深くなり、膝下位の踏み抜きも始まります。
石楠花公園だそうです。季節になれば綺麗なのでしょう。
2015年01月01日 14:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 14:42
石楠花公園だそうです。季節になれば綺麗なのでしょう。
雪道をひたすら登ります。
2015年01月01日 14:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 14:43
雪道をひたすら登ります。
この先で先行者に追いつき、ラッセルのお礼を言いました。誰も登ってないとは思わなかったそうです。
2015年01月01日 14:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/1 14:47
この先で先行者に追いつき、ラッセルのお礼を言いました。誰も登ってないとは思わなかったそうです。
ここから先はトップで頑張りました。
2015年01月01日 15:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/1 15:14
ここから先はトップで頑張りました。
樹林帯を抜けると岩礫の急登になります。
1
樹林帯を抜けると岩礫の急登になります。
雪混じりの強風のため山頂を越えて青年小屋まで行くのを諦めました。
2015年01月01日 15:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 15:44
雪混じりの強風のため山頂を越えて青年小屋まで行くのを諦めました。
少し下ると先ほどの先行者の方が登頂の準備をしてました。
2015年01月01日 15:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/1 15:50
少し下ると先ほどの先行者の方が登頂の準備をしてました。
日没が迫っていたので山頂下の樹林帯に急いでテントを張りました。先行者の方も登頂を断念して戻って来ました。
12
日没が迫っていたので山頂下の樹林帯に急いでテントを張りました。先行者の方も登頂を断念して戻って来ました。
テントに入ると安心しましたが、体を動かしていないとすぐ寒さが襲って来ます。まずはありったけの物を着込みました。
2015年01月01日 18:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/1 18:56
テントに入ると安心しましたが、体を動かしていないとすぐ寒さが襲って来ます。まずはありったけの物を着込みました。
正月ですから餅を焼きましたが、凍っていて見た目ほど上手く焼けませんでした。
2015年01月01日 19:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/1 19:21
正月ですから餅を焼きましたが、凍っていて見た目ほど上手く焼けませんでした。
食べれば後は寝るだけです。シュラフ2個の重ね合わせ+シュラフカバーで今日は大丈夫かな・・
5
食べれば後は寝るだけです。シュラフ2個の重ね合わせ+シュラフカバーで今日は大丈夫かな・・
朝になり目を覚ますとマイナス18℃! 冷蔵庫の中で寝ていたのと同じですね。
2015年01月02日 06:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/2 6:29
朝になり目を覚ますとマイナス18℃! 冷蔵庫の中で寝ていたのと同じですね。
昨日は見えませんでしたが、なんとここからは南アルプスが正面に見えます!
2015年01月02日 06:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/2 6:38
昨日は見えませんでしたが、なんとここからは南アルプスが正面に見えます!
幸運にも朝焼けの甲斐駒、北岳を見ることが出来ました!
2015年01月02日 06:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/2 6:38
幸運にも朝焼けの甲斐駒、北岳を見ることが出来ました!
紅茶を作り行動開始です。
2015年01月02日 06:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/2 6:49
紅茶を作り行動開始です。
荷物を整理して外に出ると青空です。山頂へ再度のアタックです。
2015年01月02日 08:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/2 8:02
荷物を整理して外に出ると青空です。山頂へ再度のアタックです。
樹林帯を抜けると南アルプスの山々が見えます。
2015年01月02日 08:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/2 8:27
樹林帯を抜けると南アルプスの山々が見えます。
更に中央アルプスの山々も望めました。
2015年01月02日 08:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/2 8:27
更に中央アルプスの山々も望めました。
霞んではいますが富士山も眺められました。
2015年01月02日 08:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/2 8:27
霞んではいますが富士山も眺められました。
ただ、昨夜からの風は今朝も強く登るのに苦労しました。
2015年01月02日 08:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/2 8:39
ただ、昨夜からの風は今朝も強く登るのに苦労しました。
この写真を撮った時に不注意でオーバー手袋の片方を飛ばしてしまい頂上を諦め下山することにしました。
2015年01月02日 08:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/2 8:47
この写真を撮った時に不注意でオーバー手袋の片方を飛ばしてしまい頂上を諦め下山することにしました。
痛恨のミスに泣く泣く山頂下まで戻りテントを撤収しての下山です。
2015年01月02日 10:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 10:10
痛恨のミスに泣く泣く山頂下まで戻りテントを撤収しての下山です。
朝と同じく北岳が眺められました。
2015年01月02日 10:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/2 10:11
朝と同じく北岳が眺められました。
この天気に頂上を踏まず下山するのは残念・無念です。
2015年01月02日 10:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/2 10:11
この天気に頂上を踏まず下山するのは残念・無念です。
下りは早かったですね。
2015年01月02日 11:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 11:29
下りは早かったですね。
昨日と違い4,5人の登山者とすれ違っているので道は踏み固められてます。
2015年01月02日 11:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 11:29
昨日と違い4,5人の登山者とすれ違っているので道は踏み固められてます。
三脚を担ぎ上げたけど使わなかったな〜。次回の出番を考えましょう。
2015年01月02日 11:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/2 11:31
三脚を担ぎ上げたけど使わなかったな〜。次回の出番を考えましょう。
雪道と青空でまさに気分はハイキングですね。
2015年01月02日 11:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/2 11:41
雪道と青空でまさに気分はハイキングですね。
この抜けるような青空はさすが冬空ですね!
2015年01月02日 11:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/2 11:41
この抜けるような青空はさすが冬空ですね!
サクサクと下りました。
2015年01月02日 12:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 12:25
サクサクと下りました。
ここまで下りてくると今回の登山も終わりに近づきます。
2015年01月02日 12:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 12:27
ここまで下りてくると今回の登山も終わりに近づきます。
登山口です。ここでタクシーを呼びました。
2015年01月02日 13:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 13:00
登山口です。ここでタクシーを呼びました。
小淵沢の駅まで戻って来ました。
2015年01月02日 13:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 13:45
小淵沢の駅まで戻って来ました。
登頂出来なかったけど冬山を充分楽しんだ2日間でした。今日は駅なかで「天婦羅そば」としました。
2015年01月02日 13:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/2 13:40
登頂出来なかったけど冬山を充分楽しんだ2日間でした。今日は駅なかで「天婦羅そば」としました。

感想

 ♪ギボシ・権現岳を見に
ヤマレコの写真・記事を見ているうちに冬のギボシ・権現岳を
見に編笠山に登ろうと計画しました。観音平からは秋に登って
いるので富士見高原駐車場からのルートとしました。
 ♪体力消耗、強風、寒さに負けました
前日に降雪があり先行者がいたとは言え常に足首までは雪に入
ってました。これも距離があると結構こたえます。
途中の踏み抜きと最後のラッセルで体力を消耗しました。
また、山頂の強風と寒さも体に追い打ちをかけた感じでテントに
入ったらほとんど寝るだけでした。
 ♪しかし楽しかったですね
不注意でオーバー手袋を飛ばされ2日連続の撤退となりましたが
まあ〜冬山だからこういうこともあるでしょう・・・
しかし凍った餅の焼き方も少しは分ったし、久しぶりにマイナス
18℃の冷蔵庫の中も体験できたし楽しい2日間でした。
ご褒美に2日目は青空のもとトレース道を気楽なハイキング気分で
下ることができました。
皆さまありがとうございました。
今年もよろしくおねがいします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

南八ヶ岳でしたか・・・
こんばんは
今年は南八ヶ岳でしたか・・・
どうしてるかなぁって思っていましたが、そうですか。
わくわく読ませてもらいました。グローブが飛ばされてっていうところは
他人事ではないゾって思ったりして・・・。
八ヶ岳の風はどうにもこうにもですね。
でも楽しまれたようですね。私も楽しませてもらいました。
お疲れです。

ああ・・・そうそう。
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
 
2015/1/5 20:07
Re: 南八ヶ岳でしたか・・・
TODAYさん こんばんは
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
実は2日連続の撤退で気分はかなりへこんでましたが
コメントをいただき元気づけられました
ありがとうございます。
2015/1/6 21:40
あけましておめでとうございます(^^)
soratokazeさん、こんばんは

オーバー手…
残念でしたが無理して凍傷にでもなったら
今シーズン棒に振ることになってしまうので
適切な判断に脱帽です!
まだシーズン始まったばかりなので機会を見て
是非再チャレンジして下さいね。

今年もケガなく、事故なく下山を最優先に
楽しくお山歩きをして下さい!
次回、星空の写真楽しみにしています
2015/1/6 23:42
Re: あけましておめでとうございます(^^)
masabowwさん こんばんは

そうなんです。恥をさらしますと、写真を撮るのに右手のオーバー
手袋を外し左に脇の下に抱えたのが間違いでした
左手で を支えようとしてサヨ〜ナラ〜です。
普段は手袋どうしを長めのひもで繋いでおくのですが・・・
まあ〜終わったことはしょうがない。
「まだシーズン始まったばかり」の言葉に勇気づけられました
お互い安全で楽しい登山を心がけましょう
ありがとうございます。
2015/1/7 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら