記録ID: 569570
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
茅ヶ岳 深田公園コース ちょっぴり周回
2015年01月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 763m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:15
11:40
5分
深田公園駐車場
14:55
ゴール地点
天候 | 晴れ 風強し 360度パノラマビュー 山頂は寒くて長居できません |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
韮崎駅からバス20分ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・登山道共に整備がしっかりしてあります。 危険個所はほとんどないと思います。 山頂直下に残雪や凍結あり、 軽アイゼンがあったほうが安心かな? 持って行きましたが結局装着せずに終わりました。 |
その他周辺情報 | 登山具駐車場入り口付近にトイレが整備されています。 快適でしたので、利用される方は維持していきたいものです。 |
写真
撮影機器:
感想
2015年登り始めは…。
先日の新雪ラッセルで懲りたのか?
ちょっぴり暖かいところで富士山を眺めたいな?
なんて悠長なことを思っていたのと、
またまたついでのコース取り?
年末年始で帰っていた長男を
ちょっぴり送るという形をとりながら
またまた韮崎の名山「茅が岳」に向かいます。
韮崎駅で息子をおろし、二度目の茅が岳です。
今秋も前と同じコースでコース迷いはありませんが、
雪の状況は…?凍結の心配は…?といったことを考えながら
出発です。
駐車場は多数の車、三が日ですがさすが二百名山。
更には深田久弥先生の終焉の地は
何度敬意を表しても足りぬものではありませんね。
コースですれ違った方が15名ほどと
やはり大勢の方が年初めに登っておりました。
最初にすれ違った方が、
見晴らしは最高ですが、結構風が強くて山頂は長居できません。
とのこと、まぁ仕方ありません。
これだけの天候を無駄にするわけにもいかず、
結構急な尾根コースを登ります。
ご年配の男性が、山頂直下はアイゼンがあったほうがいいですよ!
とアドバイスをしてくれました。
山頂直下で確認すると、登りはアイゼンなしでも行けるでしょう?
更にはノーアイゼンで降りてくるご夫婦。
奥様がかなり慎重に歩かれ、旦那さんは長靴。
これならノーアイゼンでも大丈夫かな?
と、結局アイゼンをつけることもなく歩いてしまいました。
ひとまずここまで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2540人
aonuma1000 さん
あけましておめでとうございます。
「百の頂に百の喜びあり」・・・いいですね。
初山行にふさわしい山っていう感じがします。
それにしても青空がまぶしい!!! 文句なしの眺望!!
新年早々、祝福してくれているかのような・・・
本年もよろしくお願いします。 <(_ _)>
TODAY様 あけましておめでとうございます。
初日の出はTODAYさんのお写真で
初夢ではありませんが、
一富士は自分お目で見ておこうと出向きました。
山梨百名山を新規踏破したかったのですが、
2015年の初山行は
深田先生に敬意を表し茅が岳に決めました。
首都圏から来られる方には「にせ八ヶ岳」みたいに呼ばれていますが
とても登りがいのあるいいお山です。
「百の頂に 百の喜びあり」
しみじみそう感じます。
aonuma様、謹賀新年です。
天候も先ず先ずで新年よりご活躍で何よりです。
茅野岳は昨年の山行予定の候補となりましたが、まだ登った事が有りません。今年は何処かに組み入れたいと思います。
さあ、一年元気で行きましょう。
kintakunteさん 新年おめでとうございます。
茅が岳は眺望の山の一つでしょうか?
360度パノラマビューの天候の頃がいいかと思います。
夏は暑すぎるので、空気の澄んでる時期がお奨めです。
4月の第3日曜日は「深田祭」
山開き祭りが毎年行われているそうです。
aonumaさん 明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
深田久弥の茅が岳は敬意を持って、いつか登りたいです。
位置的アッ息子さんを送ってと思いました。青空が羨ましいです。
それに
私は先日の敗退が気になってワカンの訓練をして来ました、今度はトレース無しでも「行くぞー」と決めているんですが・・・・(*^_^*)
yumesouf様 あけましておめでとうございます。
はい、長男を見送るという口実で出かけております。
茅が岳は佐久方面からですと車で往復3時間。
のんびり山行でも4時間。
8:00発でも16:00には帰ってこれますので、
ご希望があればいつでもご案内いたします。
他にも、この方面の日帰りなら「日向山」もおすすめです。
なんなりとご注文下さい。
ただし天気が悪いと喜びは半減します。
12月はどこにも登らず、1月もしばらくむりですね。
どうぞ今年もよろしく!
初のぼりにいい山に行きましたね!
長野にヤマレコの本部が移ったんですか、
松本ね、いいまちだからな〜
今年はがんばりたいけどな〜、希望岳!
hagureさんご無沙汰しております。
年賀状ありがとうございました。
お孫さんを中心に家族の絆を感ずる
素晴らしい構成と明暗ですね。
今年届いた賀状でピカイチの作品でした。
お孫さんを抱きすぎて腕や腰が痛いとか???
しばらくは無理のようなので
暖かくなったらまたご一緒させてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する