小仏城山(日影沢林道〜小仏峠〜相模湖駅)


- GPS
- 03:11
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 502m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅1242(京王バス高01系統\230円)1252日影バス停 out 相模湖駅1711(ホリデー快速富士山号)1720高尾駅 |
写真
感想
■アプローチ
11月以来、2か月ぶりの山登り。
時間も遅いので、ハードすぎないソフトなコースを目指します。
相模湖駅から嵐山を巡ろうかと思い、高尾駅まで来たところ、次の中央線は30分後でした。
小仏行きの京王バスが10分後にあったので、小仏城山へと計画を変更しました。
高尾駅北口のIchigendoでパンを買います。
いつもはお握りを持っていくのですが、今日は売り切れなのか、売っていませんでした。
13時42分発の京王バス小仏行きに乗り込みます。
乗客は10人ほどでした。
10分ほどで日影バス停に到着。\230円。
反対の高尾駅行きのバス停には、下山してきた多くの方がバス待ちをしています。
■日影林道
バス停から少し上がって日影林道の起点へ。
道にはだいぶ雪が積もっています。
元日に降った雪が残っているものと思いますが、凍結はしていないので、滑ったりすることはありません。
日影沢キャンプ場(日影沢園地)で猫を愛でてから、さらに日影林道を進みます。
谷が深くなってくると、陽が差し込まず、だんだん寒々しくなってきます。
きつい坂では、溶けだした水が凍っているところもあり、慎重に歩きます。
左に萩原作業道を分岐してからは、初めて歩くルートとなります。
クルマ止めのゲートを過ぎると、尾根を巻きます。
標高が上がって、日当たりが良くなり、雪がなくなります。
電波塔を眺めながら日影林道を終点まで。
小仏城山の山頂に到着です。
■小仏城山
小仏城山の春美茶屋は閉まっていました。
時間が遅かったためかもしれません。
城山茶屋は営業中でした。ただ、閉店準備をしていました。
醤油ベースのなめこ汁250円をいただきました。寒い中、温まります。
Ichigendoで買ってきたパンは、寒くてあまり食べずに持ち帰りました。
■相模湖駅
小仏城山から小仏峠に下って、ここからまた初めてのルートを辿ります。
旧甲州街道を相模湖駅まで進みます。
歩きやすい山道が終わると舗装路となり、国道20号線に出ます。
底沢バス停では、次のバスまで30分待ち。
相模湖駅まで歩くこととしました。
だんだんと暮れゆく冬の夕暮れをゆったり歩きました。
相模湖駅では、座ることはできませんでしたが、ホリデー快速富士山号がやってきました。よいタイミングで帰ることができました。
■まとめ
今日の行程は3時間10分。うち休憩は城山茶屋で20分。15,000歩でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する