尾瀬(静かな深緑の森を歩むよ燧裏林道)


- GPS
- 09:06
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 532m
- 下り
- 525m
コースタイム
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾瀬 トラック数 1・ポイント数 504 平面距離 19.5km・沿面距離 19.6km 記録時間 09:06:43 最低高度 1,401m・最高高度 1,620m 累計高度(+) 740m・累計高度(-) 735m 平均速度 2.2km/h・最高速度 13km/h 消費カロリー 2109kcal 座標精度 ★★★★☆ キャリア NTT DOCOMO・接続率 18.8% ------------------------- お疲れ様でした。 ※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。 -------------------------------- Geographica |
写真
感想
★今日の山旅は!
せっかくのお休み。どこのお山に行こうかな。どこもかしこもお天気悪いし。
あっそうだ、尾瀬ってさ昔は””梅雨がない””なんて言われていたことあったな。って思い出し、てんくらピークばかり見ていたけど、思わず””尾瀬””にて見てみたら、あらら・・・Aランクじゃん。それに麓の天気で桧枝岐村はなんと晴れマーク。
ほんでもって尾瀬の過去レコを何気なくひも解いていたら、実に12年も前にコアニチドリさんとうラン科のお花にであっていたじゃありませんか。あの頃はそれほど興味なかったけど、今更ながら調べてみたら、あらら・・・とても貴重なお花だった。絶滅危惧だし咲く場所も限られているようだった。
これは会いに行くしかあるまい。ってなことで、今回の山旅になりました。
★感想!
お天気予報とお休みが一致しました。行く場所も決まりました。
で、せっかくの尾瀬。一番好きな燧裏林道を外す手はないな。ってなことで今回も尾瀬御池駐車場からの歩みとすることにいたしました。
尾瀬御池を午前4時発で頑張ろうとしましたが、やっぱりダメ。朝寝坊!
遅れに遅れて午前6時発。夕方には自宅に戻らなくてはならなかったので、正午をタイムリミットに引き返す条件でスタートしました。
予報通りお天気晴れました。
標高1500メートルの高地、涼しいです。
燧裏林道は深き緑の覆われて最高。時折り現れる湿原が変化をもたらしてくれてとても楽しい。何度も歩いているけど飽きません。
燧裏林道でスライドした方は、3組8名。長い距離なのにとても静かな山歩き。帰り道は誰一人と会いませんでした。
森を抜けて尾瀬ヶ原。
流石にここまでくるとハイカーさんはグッと増えました。
人気の尾瀬、お若い方もとても多いです。
昨今は、大きなザックを背負った若いソロの女性が多くなったように思います。多分テント泊ですね。
うわ〜〜ぁ。かっこいい。素敵だ。ほれぼれしちゃう。
なんて見ちゃうんだよね。スケベジジなんて言われちゃいそうだけど、
すごいな〜〜ぁ。おいらもやってみたい。勇気あるな〜〜ぁ!
なんて憧れ目線です。
今回、見晴らし十字路で、今日のタイムリミット。同じ道でピストンしました。とても楽しかったです。行きでは見つけられなかったお花も帰り道には目線がかわるので目につくことも多々。これ面白いですね。周回や縦走も良いけれど、ピストンもまた良いですね。
いずれにしても、お山を感じて楽しむ気持ちには変わりありませんね。
今回も深き自然に囲まれて、巨木の森に包まれて、そして出会えるお花たちと語り合って、今日も心が癒されました。
翌日からはがっつりお仕事待っています。英気を養って、次なるステップへとつながるかな。
う〜ん、これだから・・・・
♬♬♬やっぱり、お山はイイもんだ〜ぁ♬♬♬
なのでした。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
★2023.07.16追記
動画も作ってみました、お時間がありましたら見てやってくださりませ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
燧裏林道を歩いてきたんだ🙌
緑が濃いですね✨ワサワサです🌳🌳
お花🌼咲いてるのーーー🤔と思ってしまいましたが、やっぱりsakuさんが行く場所にはお花🌸待ってくれてますね🤗
‼️💦私の目が腐ってなければアケボノソウが咲いてる?😱😱😱
カキラン、キンコウカも😳予想外のお花にビックリしました😆
アカゲラ🐧分かりましたよ!
左の上と右の木の枝!final answer😁☝️
コアニチドリ?🥀可愛いですね
ランなんですね🙄茎が細いし小さいお花なんですね〜よく見つけましたね👏
お花が呼んでくれたのかな😆
⚡️☔️😅怖くなかったですか?
ずぶ濡れにならなかったようで良かった😌
アミアミに絡まってるsakuさん😂
お疲れ様でした🖐️
korononさんたちが6月に歩いた燧裏林道。そっくりそのまんま私も歩いてきました✌️。
流石にお花たちは入れ替わっていましたが、それでも同じところを歩けたので嬉しかった。またまた後追いしちゃいました🤗。
そうだんですよ。私も\(◎o◎)/!、アケボノソウ。もう朝だけに寝ぼけちゃってるのかと思ったよ🤣。きっと気候の加減か、木道脇だったので刈りはらわれてなんか刺激されちゃって思わず咲いてしまったのかなと思いました🙄。
キンコウカ。きっと今頃一番に咲き誇っているかも🌼🌼🌼。先日歩いてあと数日だと思ったくらいですから。確かめに今すぐにでも行きたい気分だけど、ちょっと無理かな!
今回ちょっとサボってカメラの望遠レンズもっていかなかったんです。持っていけばもう少しアカゲラを大きく撮ることができたんだけど。やっちまったよ👊。
それにあの小さなチドリさんも、ショウキランちゃんも、もっともっと引き寄せて撮れたんだよね。後悔しても遅いけど🙄。次の山行の時は重いけどやっぱり持っていこうと思います😃。
⛈️は、やっぱり怖いです。怖かったです。自然と急ぎ足になっていましたからね🤫!
なんとか間に合って、大粒の雨に当たらず良かったです。見晴らしで戻る決意して、思い切って竜宮やヨッピ橋まで行かなくてよかった。行っていたらきっと大雨にやられてでしょう。カメラもずぶぬれ故障させてしまったかもしれません📷
そうそう、私、カメラを守るため完全なる晴れが約束されなければ、いつも傘を持っていきます。その傘は学童用の頑丈な傘です。ザックの脇に括り付けていくんだけど雨蓋の上まで突き出ちゃうんです。それつい忘れちゃって、この網に絡まっちゃんですよ。行きで勉強したんだから帰りはね・・・😅。学習能力が低い私でした((´∀`*))ヶラヶラ。
いつもご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
え〜、もうアケボノソウが咲いてるんですね。びっくりです。
やっぱり尾瀬はすばらしい。お疲れ様でした。
私もびっくりでしたよアケボノソウ。自分の目を疑いました。あり得ないでしょ💦!って😮
気候がおかしくて狂い咲きしたのか、はたまた木道のすぐ脇で草を刈った跡があったので刺激されちゃってお花咲かせてしまったのかな。なんて思っちゃいました。
尾瀬は楽しいですね。いつ行っても楽しませてくれます。
お花も多いし、木道も整備され、人が多すぎるのは難点でも、安心して歩けます。
また尾瀬、訪ねたいと思います。
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
空いてる尾瀬〜いいないいな〜
月曜なんて38度くらいだった我が家地方と比べとても涼やかな雰囲気!
たくさんお花に出会えましたね!
あけぼの草、いくらなんでも早すぎじゃないですか💦
しかもなんか気色悪い。。。
私が早咲きのあけぼのサンに会った時も、なんだかへんちくりんにおかしな花だったナ〜🙄
やっぱり無理があるのかな⁉️
こあにぃにも、いつか出会いたいものです!
すっごく小さそうですねー
梅雨のさなかだったからかな。👬あまりいませんでした。まあ燧裏林道は尾瀬の中でもマイナーだからね。なんてったって樹林帯が長いから・・・・。ここを好んで楽しいって思いながら歩くのはおいらくらいかも🙄。
今回お山のてっぺんにはいかなかったけど、ほんでも標高は1500m前後。森の中は陽射しもよけられて気持ちよかったです。尾瀬ヶ原に出たら陽射しはあるものの爽やかな風が吹いていて、これぞ高原だってな感じの気候でした。避暑になりました(*^^)v。
そっそう、あけぼの草\(◎o◎)/ビックリでした!。私が思うには、あんなへんてこりんになるのは、狂い咲きの上に多分茎を刈りはらわれた振動か何かでいじけちゃっているからと思います。なんの根拠もないけれど😏。
やっぱなんでもそうだけど、旬のものは旬に出会うのがいいようです。食べ物もおんなじですね。真冬⛄のスイカ🍉なんて美味しく感じないもんね😣!
こあにぃさんは、豪雪地帯に咲くそうですよ。ほかの方のレコで浅草岳にも咲いているのを見ました。nyagiさんたちが良くいく上越地方なんてどうなんでしょ。いろいろ探してみたいですね😉。
あっ、nyagiさん。貴重なお花を探し出すの上手じゃん👏。期待してレコ待っていますよ((´∀`*))ヶラヶラ。
今回もまたご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
良い天気
そして木漏れ日差し込む森が気持ち良さそう。
蒸す下界とはまるで別世界。
燧裏林道の静寂の雰囲気がよりそう感じさせますね。
ここを歩くときはいつも周回ルートでややお疲れ状態・・・
最初から燧裏林道を歩くことも考えてみたいです。
今年のキスゲは外れ年なのでしょうか?
ただ決して華やかではなくても飾られた花々。
広々とした雄大な景色は尾瀬ならでは。
やはり良い所ですね
この日は梅雨の晴れ間、高原の風は爽やかでした。
緑深き燧裏林道もまた素晴らしかったです。
おいらのように樹林帯好きにたまらない道。でもやっぱりここは長いよね!特に帰り道に使うと何気に上り坂。さほどの傾斜は無くてもきついんだよね〜ぇ😅
一面に咲く花畑もいいですが、小さなお花を拾い集めるのもまた面白いですね。
今はちょうど春と夏の狭間、お花が少ない時期だけど、広大なる湿地が広がる尾瀬なら、お花も豊富です!
はい、尾瀬はいつ行っても期待を裏切らない素晴らしい空間ですね。
今回もまたご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
sakurasaku64さん おはようございます
裏燧林道は人影も少なくゆっくり尾瀬を味わうのには最高ですね
多分、本当は「トガクシショウマ」ちゃんの頃に歩きたかったのでは?
BOKUもその時期に再訪したいと思ってたけど今年は行けませんでした
でも、この時期もやはり花は外れ無しだね
珍しいラン系の花がいっぱい見つけられて素晴らしいです
※BOKUには発見不能そうな花も多いですが
アケボノソウには驚きました
天気も年ごとに変わってきてるので花期にも変化があるのかな?
現在、足の不具合で「山自粛中」ですが徐々に回復してるみたいなので
そろそろ平らな湿原歩きから試運転したいと思ってます
ショウキランやアケボノソウに逢える季節になりつつあるようで楽しみ
裏燧林道は来年までオ・ア・ズ・ケになりそうです(●^o^●)
えっ、どうしたんですか😮。なんかご無理でもなさったのですか。お大事にしてください。夏山本番はこれからですよ。ゆっくりと養生して、早いお山復帰をお祈りしていますね!
燧裏林道は、私的に尾瀬の中で一番好きなところです。樹林帯好きにはたまらない空間です。それに歩かれる方も少ないし、根暗なおいらには相性ピッタリです((´∀`*))ヶラヶラ。
トガショウ様の時も行きたかったけど、時期が合いませんでした。またお互い来年再訪しましょう(^O^)/
尾瀬はいいね、いつ行っても期待を裏切らない。素晴らしい空間です。
御足早く治して、お出かけしましょう。
レコ楽しみに待っていますね🤗。
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
裏林道!我が家も昨日行ったんです!
いつもならヤマレコで行先の「予習」するんですけど、今回は前日に決めてバタバタ準備して行ったので、sakuraさんのレコ見てなかった〜〜〜😖
見逃したお花多数…しっかり予習していけばよかった😥
やっぱり平日は空いてていいですね
「静かなお山歩き」最高〜〜!
スライドショーも見ましたけど、スタートの駐車場なんてガラガラですね〜
昨日はかなりの台数停まってて、下山時にはほぼ満車でしたよ
裏林道はさすがに人が少なかったけど、原も見晴も人がいっぱい!
木道でゆっくり写真を撮るのも気を使うし、おまけにめちゃくちゃ暑いし、もうウンザリでした😩
「尾瀬は平日に限る!」って、心から実感して帰ってきました😅
返信遅くなって(^∧^) ゴメンゴメーン
レコ拝見しました。日帰りで凄いですねあの距離を歩かれるなんて😮。
いつぞやはinkoさんちかなと思いながらも尾瀬の燧裏林道で追い越しちゃったあの日を思い出しましたよ!😅。あんときは重〜〜〜い雰囲気が漂っていて、何とも声かけづらかったことがよみがえりました😁。でも今回はハプニングもなく、仲良く旦那さんとゴールでいたようで良かったですね🤗。まあ、人ごみの多さと暑さには参ったようですが((´∀`*))ヶラヶラ。
今回歩いたときは、どこもかしこもお山はCランクでしたからね🌬️。尾瀬だけがAランク、だれも信じられなかったのか、平日といえどもこの少なさはなんだ〜ぁっていうくらいに寂しい感じでした😢。今までにこんな少ない時はなかったように思ったくらいです🤔。
そうですね。やっぱり尾瀬は平日ですね。間違いない😊。次回は平日に行くことができるといいですね😁。
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する