ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5714591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 笹又コース ↑さざれ石公園↓

2023年07月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
11.8km
登り
1,365m
下り
1,368m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:05
合計
7:21
距離 11.8km 登り 1,371m 下り 1,368m
5:40
31
6:11
6:14
87
7:41
7:53
63
8:56
8:57
4
9:48
9:54
13
10:07
10:11
12
10:23
10:30
6
11:00
65
13:01
0
13:01
ゴール地点
天候 曇り後晴れ 気温20〜23℃ 最大風速8m/s。涼しい風で助かりました
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さざれ石公園の駐車場に駐車。トイレ、紙あり。きれいです。無料。10台は駐車できそうです。
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは往路のドライブウェイ横断点から山頂台地までと、復路の山頂台地から舗装道路まではバリエーションと言ってよいと思います。
スタートからドライブウェイの横断点までは道は結構しっかりあります。そこから山頂台地の一般道までは、踏み跡薄く、道がないところ、軽い藪道、両側が切れ落ちていて落ちたら死ぬ20m位のナイフリッジなどあり。バリルートを歩きなれている人ならば、それほど苦にならないが、ハイカーでは難があると思う。
山頂から7合目までは強雨で表土が流れ落ちて小石が浮いていたり、登山道に落ちていたりする。7合目から下は、雨裂で登山道があちこちで寸断されている。歩けないことはないが、落石や登山道の崩落の可能性があり安全ではない。行政指導で通行止めとなっている。
復路の山頂台地から下りは最初の方は藪っぽいが、次第に道がしっかりしてくる。ただし、道が不明瞭な箇所も断続的にあるので、バリルート慣れした方以外は行かない方が無難かも。1箇所、尾根沿いではなく、大きく西は曲がっている箇所があるが、こちらはしっかりした道がある。尾根沿いは以前行ったが、藪で難儀します。
バリルート行ってる方ならば、コースのレベルは高くないと思います。それでも結構楽しめます。
グ:今日は伊吹山をhskmaxさんと!
7/12夜の登山道崩落により、上野登山口、上平寺登山口からは行政指導で通行止め。ならば、未踏の笹又コースをさざれ石公園から行きましょう!!とお誘いしました。今日も宜しくお願いしますm(__)m。そして・・・できれば上から登山道の様子を見たいとの二人の思惑も・・・。
h:どのコースいくんですか、集合場所と時間だけ確認しただけ。gさんはいつも楽しいルート連れてってくれるのでワクワクです。
2023年07月16日 05:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:39
グ:今日は伊吹山をhskmaxさんと!
7/12夜の登山道崩落により、上野登山口、上平寺登山口からは行政指導で通行止め。ならば、未踏の笹又コースをさざれ石公園から行きましょう!!とお誘いしました。今日も宜しくお願いしますm(__)m。そして・・・できれば上から登山道の様子を見たいとの二人の思惑も・・・。
h:どのコースいくんですか、集合場所と時間だけ確認しただけ。gさんはいつも楽しいルート連れてってくれるのでワクワクです。
グ:この水は沢から引いていて飲むのはちょっと怖いのでパス!!
2023年07月16日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:40
グ:この水は沢から引いていて飲むのはちょっと怖いのでパス!!
h:いつものように周囲確認しながら颯爽と先導、ありがとうね。
2023年07月16日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:43
h:いつものように周囲確認しながら颯爽と先導、ありがとうね。
グ:これがさざれ石!
h:国歌ここにあり。
2023年07月16日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 5:44
グ:これがさざれ石!
h:国歌ここにあり。
グ:なんと!!これ読むと、このさざれ石が国歌の「さーざーれー、石の・・・」のさざれ石とのこと!!平安時代に読まれた詩だが、その詩に曲をつけて国歌にしたのがにくいね!!西欧列強が国歌を持っているのに合わせて、日本も国歌を作ったとかいう、うんちく記憶から・・・。
2023年07月16日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 5:46
グ:なんと!!これ読むと、このさざれ石が国歌の「さーざーれー、石の・・・」のさざれ石とのこと!!平安時代に読まれた詩だが、その詩に曲をつけて国歌にしたのがにくいね!!西欧列強が国歌を持っているのに合わせて、日本も国歌を作ったとかいう、うんちく記憶から・・・。
グ:登山していると、山に国の歴史あり!!と感じる。
2023年07月16日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:47
グ:登山していると、山に国の歴史あり!!と感じる。
グ:すぐに獣ゲートあり。開けて通過します。
2023年07月16日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:51
グ:すぐに獣ゲートあり。開けて通過します。
グ:そして道路を少し行く。ここからの伊吹山の景色は初めてだ!
2023年07月16日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:55
グ:そして道路を少し行く。ここからの伊吹山の景色は初めてだ!
グ:ちょいちょい道路工事あり。車で通過はできます。
2023年07月16日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:25
グ:ちょいちょい道路工事あり。車で通過はできます。
グ:きちんと標識もある。意外と整備もしてあるのだ。
2023年07月16日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:25
グ:きちんと標識もある。意外と整備もしてあるのだ。
グ:まだゲート。しっかり閉めていきます。
2023年07月16日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:26
グ:まだゲート。しっかり閉めていきます。
h:土砂止堰堤かな、防災対応ご苦労様です。
2023年07月16日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:28
h:土砂止堰堤かな、防災対応ご苦労様です。
グ:こんなとこを行く
2023年07月16日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:50
グ:こんなとこを行く
グ:なかなか良い景色だ
2023年07月16日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:56
グ:なかなか良い景色だ
グ:伊吹山ドライブウェイの駐車スペースに到着。ここからこの先のコンクリートの壁の尾根に取りつこう!!実はここ、みんなの足跡でも、ここから取りついている人、いないんですよね。地形図見ても、現場みないと判断が難しいところです。うーん左かな・・・。hskmaxさんと相談しながら左側を見に行く。
2023年07月16日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:04
グ:伊吹山ドライブウェイの駐車スペースに到着。ここからこの先のコンクリートの壁の尾根に取りつこう!!実はここ、みんなの足跡でも、ここから取りついている人、いないんですよね。地形図見ても、現場みないと判断が難しいところです。うーん左かな・・・。hskmaxさんと相談しながら左側を見に行く。
グ:こっちですね。
2023年07月16日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:12
グ:こっちですね。
グ:行けそうです!!ここ、登りましょう!!
2023年07月16日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:12
グ:行けそうです!!ここ、登りましょう!!
h:狙いをつけてヒョイッ!
2023年07月16日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:13
h:狙いをつけてヒョイッ!
グ:草を掴みながらちょっと慎重に
2023年07月16日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:15
グ:草を掴みながらちょっと慎重に
グ:たまに4輪駆動で登って行く。高度感がある。
h:やっぱり・・・難儀な所を行くんですね(^^)
2023年07月16日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:15
グ:たまに4輪駆動で登って行く。高度感がある。
h:やっぱり・・・難儀な所を行くんですね(^^)
グ:良い景色です。ここからはドライブウェイの左側の尾根行きます。多分、どこかナイフリッジになってると思う。
2023年07月16日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:16
グ:良い景色です。ここからはドライブウェイの左側の尾根行きます。多分、どこかナイフリッジになってると思う。
グ:なんだか優越感(笑)。
2023年07月16日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:17
グ:なんだか優越感(笑)。
グ:ここ、等高線では結構な急登。でも行けます。
2023年07月16日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:19
グ:ここ、等高線では結構な急登。でも行けます。
2023年07月16日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:24
グ:良いです!!こういったコースはhskmaxさんは喜んで来ていただけるので嬉しい!!いやあ、楽しい!!
2023年07月16日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:29
グ:良いです!!こういったコースはhskmaxさんは喜んで来ていただけるので嬉しい!!いやあ、楽しい!!
グ:そしてちょっと藪こぎ
2023年07月16日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:33
グ:そしてちょっと藪こぎ
h:藪漕ぎでもスイスイ行くgさん
2023年07月16日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:34
h:藪漕ぎでもスイスイ行くgさん
グ:三角点!!
2023年07月16日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:35
グ:三角点!!
グ:振り返る
2023年07月16日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:36
グ:振り返る
グ:ちょいやぶー。
2023年07月16日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:39
グ:ちょいやぶー。
グ:密度は大したことない。生え際踏んで行けばOK
2023年07月16日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:42
グ:密度は大したことない。生え際踏んで行けばOK
グ:なかなか良い尾根です。
2023年07月16日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:43
グ:なかなか良い尾根です。
グ:行く先。
2023年07月16日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:44
グ:行く先。
グ:ここ降りて、また登る
2023年07月16日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:47
グ:ここ降りて、また登る
グ:ザレを下るhskmaxさん。
2023年07月16日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:47
グ:ザレを下るhskmaxさん。
グ:ここで神社があることを思い出して、トラバースしていってみます。
2023年07月16日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:48
グ:ここで神社があることを思い出して、トラバースしていってみます。
グ:へーっ
2023年07月16日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:49
グ:へーっ
グ:おお!!鳥居が倒れてます
2023年07月16日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:51
グ:おお!!鳥居が倒れてます
グ:これが神社だ。なんだか色々奉ってあるような・・・
2023年07月16日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 7:53
グ:これが神社だ。なんだか色々奉ってあるような・・・
グ:hskmaxさん、参拝
2023年07月16日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 7:54
グ:hskmaxさん、参拝
グ:昭和61年が50回だから、昭和11年が1回目か。約90年以上前なんだ・・・。きっとドライブウェイが開通してから登山客が途絶えて忘れられてしまったのだろう。
2023年07月16日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:55
グ:昭和61年が50回だから、昭和11年が1回目か。約90年以上前なんだ・・・。きっとドライブウェイが開通してから登山客が途絶えて忘れられてしまったのだろう。
グ:今は獣たちの参拝道・・・・。せつない。
2023年07月16日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:57
グ:今は獣たちの参拝道・・・・。せつない。
グ:これは昭和41年の鳥居。これだけのものを建てたのだから、それなりに信仰があったんだろう。
2023年07月16日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:59
グ:これは昭和41年の鳥居。これだけのものを建てたのだから、それなりに信仰があったんだろう。
グ:この景色はここからしか見れないね。
2023年07月16日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:02
グ:この景色はここからしか見れないね。
2023年07月16日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:07
グ:まだまだ尾根は続く
2023年07月16日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:08
グ:まだまだ尾根は続く
グ:シカの群れが逃げていく。ラークしながら・・・。シカたちのフォールラインには入ってはいけない。やつらは気を付けてくれないから・・・。
2023年07月16日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:11
グ:シカの群れが逃げていく。ラークしながら・・・。シカたちのフォールラインには入ってはいけない。やつらは気を付けてくれないから・・・。
グ:この実は何?
2023年07月16日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:14
グ:この実は何?
グ:この先、ナイフリッジ?
2023年07月16日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:18
グ:この先、ナイフリッジ?
h:おー楽しそう
2023年07月16日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:19
h:おー楽しそう
グ:やっぱりあったよ(-_-;)
2023年07月16日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:19
グ:やっぱりあったよ(-_-;)
グ:ここ怖かった。振り返ってhskmaxさんを撮影する。傍から見ていても怖い。
2023年07月16日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:19
グ:ここ怖かった。振り返ってhskmaxさんを撮影する。傍から見ていても怖い。
グ:幅30〜50cm。外したりこけたらお終い。
2023年07月16日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:20
グ:幅30〜50cm。外したりこけたらお終い。
グ:怖い怖い。ちなみに自分は手も使って3点支持で行きました。万が一こけてもすがりつけるように。だって・・・・怖いもの。
2023年07月16日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:20
グ:怖い怖い。ちなみに自分は手も使って3点支持で行きました。万が一こけてもすがりつけるように。だって・・・・怖いもの。
2023年07月16日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:21
グ:ちょい藪漕ぎ
2023年07月16日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:25
グ:ちょい藪漕ぎ
グ:シモツケソウだっけ?
2023年07月16日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:26
グ:シモツケソウだっけ?
2023年07月16日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:29
グ:これなんだ?
2023年07月16日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:34
グ:これなんだ?
2023年07月16日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:34
グ:これ・・・いったんなんなんだ????なぞ植物・・・・
8/11追記:ツチアケビです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93
2023年07月16日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:39
グ:これ・・・いったんなんなんだ????なぞ植物・・・・
8/11追記:ツチアケビです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93
2023年07月16日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:40
グ:山頂台地周回の一般登山道に合流です。
2023年07月16日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:41
グ:山頂台地周回の一般登山道に合流です。
h:これが本当の登山道
2023年07月16日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:41
h:これが本当の登山道
h:なんと歩き易いこと。
2023年07月16日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:42
h:なんと歩き易いこと。
グ:さんちょ
2023年07月16日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 8:56
グ:さんちょ
グ:ガスと風で涼しいです。気温は20℃ですけど。
2023年07月16日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:00
グ:ガスと風で涼しいです。気温は20℃ですけど。
グ:タケルさんと3ショット!!
h:無雪期にここで写真撮って貰ったの初めてかも
2023年07月16日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 9:03
グ:タケルさんと3ショット!!
h:無雪期にここで写真撮って貰ったの初めてかも
2023年07月16日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:03
h:看板、背が高くなってる
2023年07月16日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 9:03
h:看板、背が高くなってる
グ:ここからはちょっと下ってみます。上がって来た方からの情報では、どうも7合目あたりで崩落が起きているとの情報あり。とりあえず崩落してない上から7合目の崩落箇所まで視察しに行きましょう!!
2023年07月16日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 9:41
グ:ここからはちょっと下ってみます。上がって来た方からの情報では、どうも7合目あたりで崩落が起きているとの情報あり。とりあえず崩落してない上から7合目の崩落箇所まで視察しに行きましょう!!
グ:横を見ると表土が流れた感じがあります
2023年07月16日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:47
グ:横を見ると表土が流れた感じがあります
グ:でもここからでは崩落している様子はない。
2023年07月16日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:49
グ:でもここからでは崩落している様子はない。
グ:登山道の横はこんな感じ。いつも荒れているけど、いつもよりちょっと表土が流れて小石が出ている感じがする。
2023年07月16日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:50
グ:登山道の横はこんな感じ。いつも荒れているけど、いつもよりちょっと表土が流れて小石が出ている感じがする。
グ:少し石が落ちてますね。土は流れて
2023年07月16日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:54
グ:少し石が落ちてますね。土は流れて
グ:再整備途中の木の板の下から土砂が流れてる。でも崩落ではない。この程度は一般登山道でも普通にあるレベル
2023年07月16日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:58
グ:再整備途中の木の板の下から土砂が流れてる。でも崩落ではない。この程度は一般登山道でも普通にあるレベル
グ:下を見ると表土が強雨で叩かれて流れて行った感じが見て取れる。
2023年07月16日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:58
グ:下を見ると表土が強雨で叩かれて流れて行った感じが見て取れる。
グ:登山道のネットの下がえぐれている。荒れてるなあ・・・。いつもはハイキングコースとして整備が手厚いが・・・
2023年07月16日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:00
グ:登山道のネットの下がえぐれている。荒れてるなあ・・・。いつもはハイキングコースとして整備が手厚いが・・・
2023年07月16日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:01
グ:東側の斜面は、やっぱり表土が流れている。そろそろ雨裂ができそうだ。
2023年07月16日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:01
グ:東側の斜面は、やっぱり表土が流れている。そろそろ雨裂ができそうだ。
グ:ここも水が土をえぐっている
2023年07月16日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:02
グ:ここも水が土をえぐっている
グ:雨裂がえぐってますね。強雨時は川だったろう
2023年07月16日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:06
グ:雨裂がえぐってますね。強雨時は川だったろう
2023年07月16日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:06
グ:ここだな!!登山道の西側の谷地形に強雨で川ができて、表土をえぐって雨裂が形成された結果、ここでドーンと土をえぐって落ちて行ったわけだ。崩落とまでは言えないように思うが、雨裂が土をえぐって土砂がおちていってるのは間違いない。雨裂からは落石の可能性もあるから安全とは言えない。
2023年07月16日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:06
グ:ここだな!!登山道の西側の谷地形に強雨で川ができて、表土をえぐって雨裂が形成された結果、ここでドーンと土をえぐって落ちて行ったわけだ。崩落とまでは言えないように思うが、雨裂が土をえぐって土砂がおちていってるのは間違いない。雨裂からは落石の可能性もあるから安全とは言えない。
グ:この強雨時の川が、ジグザグの登山道の中央を走って行った結果、登山道があちこちで寸断されたようです。そしてその先は6合目避難小屋。
2023年07月16日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:06
グ:この強雨時の川が、ジグザグの登山道の中央を走って行った結果、登山道があちこちで寸断されたようです。そしてその先は6合目避難小屋。
グ:核心部はこんな感じ
2023年07月16日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:06
グ:核心部はこんな感じ
グ:これは今後、どんどん崩れていくは間違いない。
h:ん〜これはしばらく通行止め解除は難しいでしょう。応急処置して対応するのも困難と思いますが。
2023年07月16日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:07
グ:これは今後、どんどん崩れていくは間違いない。
h:ん〜これはしばらく通行止め解除は難しいでしょう。応急処置して対応するのも困難と思いますが。
グ:そして雨裂も深くなっていくだろう。この雨裂の修復は、蛇篭やパワフルネットでは砂防ダムのように段々を作って石を詰めていくしかなさそうだ。重機は入れないだろうから手作業だろう。これはいつ復旧できるのだろう。
2023年07月16日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:09
グ:そして雨裂も深くなっていくだろう。この雨裂の修復は、蛇篭やパワフルネットでは砂防ダムのように段々を作って石を詰めていくしかなさそうだ。重機は入れないだろうから手作業だろう。これはいつ復旧できるのだろう。
グ:登山管理者の行政としては、管理不足で事故が発生したら法的には管理者の責任になるので行政指導(法的拘束力はない)で通行止めにしたのだろう。ここで事故を起こした場合、完全に自己責任であることを明確とするために。今日は数人が上野登山口から登ってきていたが、駐車場は基本的にロープや張り紙で駐車ができないようだ。上平寺では昨日、車両が止まっていたようだが。それでも上平寺からも通行止めにしてあるはず。さあ、核心部が見れ、視察も済んだので、ここから下らずに引き返しましょう!!
2023年07月16日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:09
グ:登山管理者の行政としては、管理不足で事故が発生したら法的には管理者の責任になるので行政指導(法的拘束力はない)で通行止めにしたのだろう。ここで事故を起こした場合、完全に自己責任であることを明確とするために。今日は数人が上野登山口から登ってきていたが、駐車場は基本的にロープや張り紙で駐車ができないようだ。上平寺では昨日、車両が止まっていたようだが。それでも上平寺からも通行止めにしてあるはず。さあ、核心部が見れ、視察も済んだので、ここから下らずに引き返しましょう!!
グ:8合目。今回の雨裂は、登山道のオーバーユーズというより、やはりシカによる土壌浸食が最大の原因のように感じた。登山道から崩れているのではなく、谷地形が強雨で川となり、土壌がえぐられて雨裂が発生し、登山道を寸断しているのだから。植物などが土壌にしっかりと根付いていればこれほどまでにはならないはず。
2023年07月16日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:25
グ:8合目。今回の雨裂は、登山道のオーバーユーズというより、やはりシカによる土壌浸食が最大の原因のように感じた。登山道から崩れているのではなく、谷地形が強雨で川となり、土壌がえぐられて雨裂が発生し、登山道を寸断しているのだから。植物などが土壌にしっかりと根付いていればこれほどまでにはならないはず。
グ:ちなみに上からも入り口の看板です。法的に強制力のない行政指導では、通行禁止とはかけない。通行止めと表記するのが精いっぱいの表現なのだろう。これから登山道がどのように崩れていくのか予想がつかない現状では、管理者としてはやはり通行止めとするのだ妥当だろう。ファミリーなど子供が通るには危険だし、登山初心者も多い伊吹山のハイカーにとっても危険だろう。
2023年07月16日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:38
グ:ちなみに上からも入り口の看板です。法的に強制力のない行政指導では、通行禁止とはかけない。通行止めと表記するのが精いっぱいの表現なのだろう。これから登山道がどのように崩れていくのか予想がつかない現状では、管理者としてはやはり通行止めとするのだ妥当だろう。ファミリーなど子供が通るには危険だし、登山初心者も多い伊吹山のハイカーにとっても危険だろう。
2023年07月16日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:42
グ:再び山頂小屋に戻り、hskmaxさんコーラ、自分、ノンアルコールでひと時休憩。まったりする。そうです!!山頂のお土産屋さんは健在です。
h:山頂に売店ある100名山、最高!
2023年07月16日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 10:48
グ:再び山頂小屋に戻り、hskmaxさんコーラ、自分、ノンアルコールでひと時休憩。まったりする。そうです!!山頂のお土産屋さんは健在です。
h:山頂に売店ある100名山、最高!
グ:さて、それではバリルートで周回の復路です。
2023年07月16日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:04
グ:さて、それではバリルートで周回の復路です。
グ:行きましょう!!
2023年07月16日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:10
グ:行きましょう!!
グ:ここも忘れられた神様が・・・
2023年07月16日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:10
グ:ここも忘れられた神様が・・・
グ:この尾根を行く
2023年07月16日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:13
グ:この尾根を行く
2023年07月16日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:13
グ:忘れられてるので
2023年07月16日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:18
グ:忘れられてるので
グ:ご挨拶をする。2回目ですね。確か。
2023年07月16日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:19
グ:ご挨拶をする。2回目ですね。確か。
グ:最初はちょっと藪っぽい
2023年07月16日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:23
グ:最初はちょっと藪っぽい
h:帰りもグダグタの道?
2023年07月16日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:23
h:帰りもグダグタの道?
グ:ここまでくると開けた尾根道
h:gさんには通れる所は全て道らしいです。
2023年07月16日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:29
グ:ここまでくると開けた尾根道
h:gさんには通れる所は全て道らしいです。
2023年07月16日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:41
グ:そして、しっかりした登山道もある。この登山道を開通するのに、いったいどれだけの方々がかかわったのだろう。
2023年07月16日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:46
グ:そして、しっかりした登山道もある。この登山道を開通するのに、いったいどれだけの方々がかかわったのだろう。
h:ここはしっかり積み石してある
2023年07月16日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:46
h:ここはしっかり積み石してある
2023年07月16日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:46
2023年07月16日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:01
2023年07月16日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:05
グ:伊吹山ドライブウェイ
2023年07月16日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:05
グ:伊吹山ドライブウェイ
グ:すぐに尾根道に出て降りる
2023年07月16日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:09
グ:すぐに尾根道に出て降りる
h:この尾根は下草なく歩き易かった。けど後で・・・
2023年07月16日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:09
h:この尾根は下草なく歩き易かった。けど後で・・・
2023年07月16日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:52
グ:川までおりて渡渉すると
2023年07月16日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:56
グ:川までおりて渡渉すると
グ:対岸の道路へあがる
2023年07月16日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:57
グ:対岸の道路へあがる
グ:ちょっと舗装道路を歩いて
2023年07月16日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:00
グ:ちょっと舗装道路を歩いて
グ:さざれ石公園駐車場に帰還!!
2023年07月16日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:00
グ:さざれ石公園駐車場に帰還!!
グ:ちょっと試しに買ってみたJACKOのマイクロポール450g!!シナノ380gよりちょっと重いが、バランスは良く強度もありそう。そして安い!!ツェルト設置でもなかなか良さそうだ!!
2023年07月16日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:01
グ:ちょっと試しに買ってみたJACKOのマイクロポール450g!!シナノ380gよりちょっと重いが、バランスは良く強度もありそう。そして安い!!ツェルト設置でもなかなか良さそうだ!!
グ:hskmaxさんと、自分の自家焙煎のアイスコーヒーで疲れを癒す。自分でいうのも厚かましいがおいしい!!
2023年07月16日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:07
グ:hskmaxさんと、自分の自家焙煎のアイスコーヒーで疲れを癒す。自分でいうのも厚かましいがおいしい!!
グ:そして・・・・今回は二人ともヤマビルさんが数匹取りついていました。hskmaxさんは3箇所位、やられてました。なんと靴下の上からも2箇所・・・。自分はなんとかセーフ!!
h:下草ない尾根は落葉の下がヒルの棲家、ジョニーぶっかけて登ったが下山時まで持たなかった。。。トホホ(><)
2023年07月16日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:10
グ:そして・・・・今回は二人ともヤマビルさんが数匹取りついていました。hskmaxさんは3箇所位、やられてました。なんと靴下の上からも2箇所・・・。自分はなんとかセーフ!!
h:下草ない尾根は落葉の下がヒルの棲家、ジョニーぶっかけて登ったが下山時まで持たなかった。。。トホホ(><)
グ:でも・・・ウニョーン・・・
2023年07月16日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:10
グ:でも・・・ウニョーン・・・
グ:ウニョニョにょにょーん・・・・。かわいいやつ。
hskmaxさん、また変態コース、一緒に行きましょうね!!ありがとうございましたm(__)m。
おしまい!!
h:まともなコースの行けないgさん、それが楽しくてついて行くオジン・・・ハイまた宜しくね、ありがとうございました。
2023年07月16日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:11
グ:ウニョニョにょにょーん・・・・。かわいいやつ。
hskmaxさん、また変態コース、一緒に行きましょうね!!ありがとうございましたm(__)m。
おしまい!!
h:まともなコースの行けないgさん、それが楽しくてついて行くオジン・・・ハイまた宜しくね、ありがとうございました。

装備

個人装備
半袖 モンベル短パン 予備コンタクト1式 温度計 115デジベルホイッスル 大門沢手ぬぐい レインウェアは持参せず サロモンスピードクロス5 ザック(グラナイトギアのクラウン2の38L雨蓋とフレーズ外し) パン2袋(消費700kcal) 非常食(柿の種3袋) ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個) GPS(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット) スマホ(ドコモ) カメラ ココヘリ JROカード お金クレジットカードなど 地図 ツエルト(マイクロ
ピコシェルター)
お茶2.1L(1.2消費) エマージェンシーグッズ1式 熊鈴大 トレッキングポール 薄手のスーパーグリップ手袋 8mmザイル12m ヘルメット(使用せず) 総重量約6.5kg
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら