ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571767
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

毘沙門山(栃木百名山:あったか〜い心に出会った冬枯れの山!)

2015年01月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
8.7km
登り
399m
下り
382m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:30
合計
3:27
距離 8.7km 登り 399m 下り 401m
10:49
23
茶臼山登山口駐車場
11:12
26
茶臼山
11:38
27
今市テレビ中継放送局
12:05
12:35
15
12:50
17
大桑町への分岐
13:07
23
林道
13:30
46
法蔵寺
14:16
茶臼山登山口駐車場
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特にありません!
今日の山旅は、ここ茶臼山登山口からスタート!
風は冷たいけど、日だまりがあったよ(^^)
2015年01月08日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/8 10:49
今日の山旅は、ここ茶臼山登山口からスタート!
風は冷たいけど、日だまりがあったよ(^^)
いきなりの急登を詰めると、樹林帯に守られて、ほんわか〜ぁ(^-^)
2015年01月08日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/8 10:56
いきなりの急登を詰めると、樹林帯に守られて、ほんわか〜ぁ(^-^)
見上げれば真っ青な空に〜ぃ、ため息がでた〜ぁ!
2015年01月08日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
1/8 11:04
見上げれば真っ青な空に〜ぃ、ため息がでた〜ぁ!
手を差し伸べられて生きる、冬の枯れ草〜ぁ(^_^)
2015年01月08日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/8 11:09
手を差し伸べられて生きる、冬の枯れ草〜ぁ(^_^)
ほらね、こっちでも・・頼っているよ〜ぉ(*^_^*)
2015年01月08日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/8 11:10
ほらね、こっちでも・・頼っているよ〜ぉ(*^_^*)
一つ目のピーク、茶臼山!
2015年01月08日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 11:12
一つ目のピーク、茶臼山!
樹間越しに見えたよ!どこのお山、夕日岳?
2015年01月08日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/8 11:13
樹間越しに見えたよ!どこのお山、夕日岳?
光を受けて、冬枯れの森に暖かさを与える〜ぅ!
2015年01月08日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/8 11:20
光を受けて、冬枯れの森に暖かさを与える〜ぅ!
ほらね、新芽ちゃんが、目を覚まそうとしてるよ!
2015年01月08日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/8 11:21
ほらね、新芽ちゃんが、目を覚まそうとしてるよ!
テレビ中継放送局、今日は中で作業をしている人がいました!
2015年01月08日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 11:38
テレビ中継放送局、今日は中で作業をしている人がいました!
小さなピークに標識があったよ!ここは左だね(^_^)
2015年01月08日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/8 11:44
小さなピークに標識があったよ!ここは左だね(^_^)
おお、大岩の背中を登ってく〜ぅ(^-^)
2015年01月08日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 11:55
おお、大岩の背中を登ってく〜ぅ(^-^)
いました〜ぁ、冬枯れと新芽・冬と春の演出家〜ぁ(^_-)
2015年01月08日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
1/8 11:58
いました〜ぁ、冬枯れと新芽・冬と春の演出家〜ぁ(^_-)
岩々ガレガレの尾根〜ぇ、でも巻き道ありました〜ぁ!今年はロープが張られていました(^^)
2015年01月08日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 12:02
岩々ガレガレの尾根〜ぇ、でも巻き道ありました〜ぁ!今年はロープが張られていました(^^)
その尾根を登り詰めて、山頂です。
2015年01月08日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/8 12:38
その尾根を登り詰めて、山頂です。
山頂から鶏鳴山!う〜んイイ稜線だ〜ぁ(^^)
2015年01月08日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/8 12:06
山頂から鶏鳴山!う〜んイイ稜線だ〜ぁ(^^)
こちらは、栗山月山です!春のアカヤシオが待ち遠しい!
2015年01月08日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/8 12:22
こちらは、栗山月山です!春のアカヤシオが待ち遠しい!
2014年最後に登った鶏岳〜ぇ!かっこえ〜ミニ富士山か〜ぁ(^_^)v
2015年01月08日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/8 12:23
2014年最後に登った鶏岳〜ぇ!かっこえ〜ミニ富士山か〜ぁ(^_^)v
こっちは歩いてきた尾根と、遠くに城山や古賀志山が見えていました!
2015年01月08日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/8 12:24
こっちは歩いてきた尾根と、遠くに城山や古賀志山が見えていました!
山頂では、ミニ宴会が開かれていた〜ぁ!おいらも”おうどん”ご馳走になったよ!美味しかった〜ぁ(*^_^*)
2015年01月08日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/8 12:07
山頂では、ミニ宴会が開かれていた〜ぁ!おいらも”おうどん”ご馳走になったよ!美味しかった〜ぁ(*^_^*)
しばしお話させていただいて、更に進んでみました!
2015年01月08日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 12:39
しばしお話させていただいて、更に進んでみました!
雪に煙る女峰山が間近に〜ぃ、いつ見てもかちょえ〜な〜ぁ(^_-)
2015年01月08日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
1/8 12:40
雪に煙る女峰山が間近に〜ぃ、いつ見てもかちょえ〜な〜ぁ(^_-)
おっと、今日も見つけた松ぼっくり!
冬に見る春を待ちわびる微笑みかな!(^^)!
2015年01月08日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
1/8 12:44
おっと、今日も見つけた松ぼっくり!
冬に見る春を待ちわびる微笑みかな!(^^)!
小さな分岐、右に大桑とあったので行ってみました!
2015年01月08日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 12:50
小さな分岐、右に大桑とあったので行ってみました!
途中踏み跡を見失いながらも、尾根伝いにくだります。
2015年01月08日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 12:54
途中踏み跡を見失いながらも、尾根伝いにくだります。
そして、尾根を下りきって、林道にでました。ほっ^^;
2015年01月08日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 13:07
そして、尾根を下りきって、林道にでました。ほっ^^;
あらあら、今日も出会いました冬枯れちゃん(^-^)
2015年01月08日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
1/8 13:16
あらあら、今日も出会いました冬枯れちゃん(^-^)
種子を守りて冬風に、何時しか命を預けたる〜ぅ(^O^)
2015年01月08日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/8 13:21
種子を守りて冬風に、何時しか命を預けたる〜ぅ(^O^)
冷風に揺れても、陽射を感じては、浅き春をここに想う〜!
2015年01月08日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/8 13:21
冷風に揺れても、陽射を感じては、浅き春をここに想う〜!
麓に民家が現れると、法蔵寺というお寺がありました。
2015年01月08日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/8 13:32
麓に民家が現れると、法蔵寺というお寺がありました。
立派なお寺でした!
2015年01月08日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/8 13:32
立派なお寺でした!
お寺の境内にて、双代道祖神が静かに佇んでいました(^^)
2015年01月08日 13:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/8 13:35
お寺の境内にて、双代道祖神が静かに佇んでいました(^^)
更に進むと、田の畦にススキが光て黄金色〜ぉ(^^)
2015年01月08日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/8 13:37
更に進むと、田の畦にススキが光て黄金色〜ぉ(^^)
春じゃないけど春の小川♪♪♪が聞こえてきた〜ぁ!
2015年01月08日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
1/8 13:49
春じゃないけど春の小川♪♪♪が聞こえてきた〜ぁ!
もうすぐ春ですね〜ぇ、日だまりで語りあう〜!
2015年01月08日 13:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/8 13:47
もうすぐ春ですね〜ぇ、日だまりで語りあう〜!
古い集落の道を抜けていく〜ぅ!
2015年01月08日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/8 13:51
古い集落の道を抜けていく〜ぅ!
土蔵に正月飾りか魔除けかな!
2015年01月08日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/8 13:53
土蔵に正月飾りか魔除けかな!
集落に流れる水の清らかさ、水草も緑輝く素晴らしさ!
2015年01月08日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
1/8 13:51
集落に流れる水の清らかさ、水草も緑輝く素晴らしさ!
地元の方に大切にされているんですね〜ぇ!
2015年01月08日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/8 13:53
地元の方に大切にされているんですね〜ぇ!
歴史を感じて、物の大切さを感じた〜ぁ!
2015年01月08日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/8 13:55
歴史を感じて、物の大切さを感じた〜ぁ!
集落を抜けて、歩いたお山の稜線を見上げる〜ぅ!
2015年01月08日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/8 13:56
集落を抜けて、歩いたお山の稜線を見上げる〜ぅ!
春風感じて命を飛ばし、輝く心を解き放つ〜ぅ(^^)!
2015年01月08日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
1/8 13:56
春風感じて命を飛ばし、輝く心を解き放つ〜ぅ(^^)!
イイ感じ〜ぃ!なんか、話し声か聞こえてきそう〜ぉ!
2015年01月08日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
1/8 13:57
イイ感じ〜ぃ!なんか、話し声か聞こえてきそう〜ぉ!
丘の上の一本の樹木!これまた語りかけてくる〜ぅ(^O^)
2015年01月08日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
1/8 13:59
丘の上の一本の樹木!これまた語りかけてくる〜ぅ(^O^)
くね〜ぇって、恥じらう小さな冬心〜ぉ(^^)
2015年01月08日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/8 14:07
くね〜ぇって、恥じらう小さな冬心〜ぉ(^^)
目覚めし春に、緑着飾る心を忘れえぬ〜ぅ(^-^)
2015年01月08日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
1/8 14:10
目覚めし春に、緑着飾る心を忘れえぬ〜ぅ(^-^)
そして、戻ってきました。この道の先が終点です!
今日もありがとね〜(^^)/~~~
2015年01月08日 14:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/8 14:11
そして、戻ってきました。この道の先が終点です!
今日もありがとね〜(^^)/~~~
撮影機器:

感想

★今日の山旅は!

 栃木県日光市にある栃木百名山毘沙門山です!
 今日は高いお山は雪雲に覆われていました。
 そこで、どこか歩けるところと思い、ちょうど、車で走っていると、キレイな冬枯れの斜面が広がる山並みが見えました。
 茶臼山から毘沙門山への斜面でした。
 今日もまた時間があまりないので、サクサクとここを歩いて来ようと思い訪ねたのでした。

★山頂であったかな出会いがありました。

 このお山、毘沙門山の山頂以外が展望もあまりすぐれません。
 栃木百名山ですがマイナーなお山で、それほど人も訪れません!
 今日も風も冷たくて、気温も低いし、誰もいないだろうと思っていました。
 
 茶臼山登山口駐車場で支度していると、地元の老夫婦の方が声をかけてくれました。
    ”これから登のかい。気をつけてね”
って!何ともありがたく暖かいお言葉でした。

 毘沙門山山頂まで、誰も会いませんでした。
 誰も会うとは思っていませんでした。
 山頂に近づくと、笑い声が聞こえてきました。
 ”え〜、誰かいる〜ぅ”
 山頂に着くと、年配の男性1名、女性3名の方お昼を食べていました。
 賑やかに楽しそうでした。

 お昼と言うよりも、新年登山で、豚汁うどん、お餅を焼いて、う〜んいい匂いだな〜ぁって、お酒もちょっぴり(^^)
 地元のお仲間で、毎年こうして新年会をしているようでした。
 ”どこから来たの〜ぉ、食べていきなよ。ご馳走するよ”って、声かけていただき、具だくさんのおうどんをご馳走になりました。
 味が良く出ていて、とっても美味しかったですよ!

 初めて会ったのに、見ず知らずの私にご馳走してくれました。
 行き当たりばったりで歩いたお山、な〜んにも準備していなかったので、お返しするものもなく、感謝のお言葉だけをお返ししました。
 実は、この日、朝食もまた昼食もとっておらず、行動食もなくて、お腹空いていたので、ほんとにありがたかったです。

 お腹の底から暖まり、心の奥までほっこりさせていただきました。
 いろんなお山のお話しや、お花の事など、教えていただきありがとうございました。
 別れ際、”またどこかのお山でお会いしましょうね”って、お声をかけていただきました。

 こんな小さなお山でも、ほんと、イイ出会いがあるもんですね!
 ああ、今日もお山を歩いて良かったです〜ぅ!

★麓の道もほっこりと!

 大桑町へ降りて田舎道を歩きました。
 古い家並みも残っていました。用水堀に流れる水がとってもきれでした!。
 道ですれ違う人はお年寄りばかりでしたが、みんな”こんにちは”って笑顔で声かけてくれました。
 
★感想

 お山でも麓でも、みんな暖かい人ばかりでした。
 短い時間でしたが、今日もいい山旅が出来ました(*^_^*)

 でも、そろそろ、また雪のお山に行きたいな〜ぁ!
 でも明日もお山はお天気悪そうだな(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1909人

コメント

冬の日に和むハイク
こんばんは、sakurasaku64さん。

先日の羽黒山に続き、里山のほっこりハイク
マイナーな山でも実際に歩けば何とも良い雰囲気です。
冬真っ只中なのに温かみを感じますね。
sakurasaku64さんのお名前の通り、訪れる所に一足早く
春を連れてきているのでしょうね

日光に向かう途中でいつも横目に素通りしていますが
機会をみて足を運んでみようと思います。
2015/1/9 0:16
Re: 冬の日に和むハイク
いや〜、ほんのついでのお山にした方がいいかと思いますよ、ここは
★個人的な感想ですが(^^;)★

お山自体は、う〜ん、単に歩けば、一回きりでもういいかな〜なんて感じですが、見方を変えて麓の散策も含めれば、なんどでも訪れてもいいかも〜ぉ、てなかんじですかね

でも山頂で出会った男性は、このお山の麓に住んでいるとか!
今年に入ってもう4回目の登山とのことでした。
裏山って、羨ましいですね
どんな小さなお山でも、人それぞれに感じ方が違うのでしょうね!(^^)!

まあ、一度は訪れてみてもイイかも。一応栃木百名山ですから(*^_^*)
2015/1/9 22:33
手当たり次第に神出鬼没(*^。^*)
車で通りかかった山にふらっと登ってしまうとはネ
どんだけ地元の山を知り尽くしてんだ?ってカンジですナ
しかも弁当どころか行動食さえ持たずに 手ぶら?

本当は山頂から漂ってきた匂いにつられて山に入り込んだんだろうけど
良い嗅覚も持ってることがばれましたネ
冬晴れの日差しだけじゃなく人の暖かさまでGETするなんて
羨ましい限りのレコで御座います
2015/1/9 18:46
Re: 手当たり次第に神出鬼没(*^。^*)
くんくん・・・、まるで犬のようですね
でも、イイ嗅覚してました。ほんと何にも持たずに、”一食抜いたくらいで人間って死ぬわけないし〜ぃ、厳冬の冬山じゃないしね〜ぇ”ってカメラだけ小脇に抱えて歩んだ稜線、でも腹減ってました〜ぁ

”おうどんだけど食べって〜ぇ”と言われて、”いえいえ大丈夫ですよ”なんて痩せ我慢してみたけど、お箸とお椀を差し出されて、素直に手を出しちゃいました〜ぁ!、がはは・・・!

こんな事もあるんですね〜ぇ!
次回はきっと、こんな事もあるんだと、あめ玉の一つでも持ち歩いて、お返ししたいと思います。

実は今日、スッカン沢へ行ってきました。なんか出会いがあるかと思い、日光市のシェアカバネの今市小判をザックに忍ばせて行きましたが、誰にも会わず、帰りに一人で食べちゃいました〜ぁ^^;

次なる出会いを求めて、またお山歩き楽しみです(^^)/~~~
2015/1/9 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら