毘沙門山(栃木百名山:あったか〜い心に出会った冬枯れの山!)


- GPS
- 03:26
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 399m
- 下り
- 382m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:27
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません! |
写真
感想
★今日の山旅は!
栃木県日光市にある栃木百名山毘沙門山です!
今日は高いお山は雪雲に覆われていました。
そこで、どこか歩けるところと思い、ちょうど、車で走っていると、キレイな冬枯れの斜面が広がる山並みが見えました。
茶臼山から毘沙門山への斜面でした。
今日もまた時間があまりないので、サクサクとここを歩いて来ようと思い訪ねたのでした。
★山頂であったかな出会いがありました。
このお山、毘沙門山の山頂以外が展望もあまりすぐれません。
栃木百名山ですがマイナーなお山で、それほど人も訪れません!
今日も風も冷たくて、気温も低いし、誰もいないだろうと思っていました。
茶臼山登山口駐車場で支度していると、地元の老夫婦の方が声をかけてくれました。
”これから登のかい。気をつけてね”
って!何ともありがたく暖かいお言葉でした。
毘沙門山山頂まで、誰も会いませんでした。
誰も会うとは思っていませんでした。
山頂に近づくと、笑い声が聞こえてきました。
”え〜、誰かいる〜ぅ”
山頂に着くと、年配の男性1名、女性3名の方お昼を食べていました。
賑やかに楽しそうでした。
お昼と言うよりも、新年登山で、豚汁うどん、お餅を焼いて、う〜んいい匂いだな〜ぁって、お酒もちょっぴり(^^)
地元のお仲間で、毎年こうして新年会をしているようでした。
”どこから来たの〜ぉ、食べていきなよ。ご馳走するよ”って、声かけていただき、具だくさんのおうどんをご馳走になりました。
味が良く出ていて、とっても美味しかったですよ!
初めて会ったのに、見ず知らずの私にご馳走してくれました。
行き当たりばったりで歩いたお山、な〜んにも準備していなかったので、お返しするものもなく、感謝のお言葉だけをお返ししました。
実は、この日、朝食もまた昼食もとっておらず、行動食もなくて、お腹空いていたので、ほんとにありがたかったです。
お腹の底から暖まり、心の奥までほっこりさせていただきました。
いろんなお山のお話しや、お花の事など、教えていただきありがとうございました。
別れ際、”またどこかのお山でお会いしましょうね”って、お声をかけていただきました。
こんな小さなお山でも、ほんと、イイ出会いがあるもんですね!
ああ、今日もお山を歩いて良かったです〜ぅ!
★麓の道もほっこりと!
大桑町へ降りて田舎道を歩きました。
古い家並みも残っていました。用水堀に流れる水がとってもきれでした!。
道ですれ違う人はお年寄りばかりでしたが、みんな”こんにちは”って笑顔で声かけてくれました。
★感想
お山でも麓でも、みんな暖かい人ばかりでした。
短い時間でしたが、今日もいい山旅が出来ました(*^_^*)
でも、そろそろ、また雪のお山に行きたいな〜ぁ!
でも明日もお山はお天気悪そうだな(^^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、sakurasaku64さん。
先日の羽黒山に続き、里山のほっこりハイク
マイナーな山でも実際に歩けば何とも良い雰囲気です。
冬真っ只中なのに温かみを感じますね。
sakurasaku64さんのお名前の通り、訪れる所に一足早く
春を連れてきているのでしょうね
日光に向かう途中でいつも横目に素通りしていますが
機会をみて足を運んでみようと思います。
いや〜、ほんのついでのお山にした方がいいかと思いますよ、ここは
★個人的な感想ですが(^^;)★
お山自体は、う〜ん、単に歩けば、一回きりでもういいかな〜なんて感じですが、見方を変えて麓の散策も含めれば、なんどでも訪れてもいいかも〜ぉ、てなかんじですかね
でも山頂で出会った男性は、このお山の麓に住んでいるとか!
今年に入ってもう4回目の登山とのことでした。
裏山って、羨ましいですね
どんな小さなお山でも、人それぞれに感じ方が違うのでしょうね!(^^)!
まあ、一度は訪れてみてもイイかも。一応栃木百名山ですから(*^_^*)
車で通りかかった山にふらっと登ってしまうとはネ
どんだけ地元の山を知り尽くしてんだ?ってカンジですナ
しかも弁当どころか行動食さえ持たずに 手ぶら?
本当は山頂から漂ってきた匂いにつられて山に入り込んだんだろうけど
良い嗅覚も持ってることがばれましたネ
冬晴れの日差しだけじゃなく人の暖かさまでGETするなんて
羨ましい限りのレコで御座います
くんくん・・・、まるで犬のようですね
でも、イイ嗅覚してました。ほんと何にも持たずに、”一食抜いたくらいで人間って死ぬわけないし〜ぃ、厳冬の冬山じゃないしね〜ぇ”ってカメラだけ小脇に抱えて歩んだ稜線、でも腹減ってました〜ぁ
”おうどんだけど食べって〜ぇ”と言われて、”いえいえ大丈夫ですよ”なんて痩せ我慢してみたけど、お箸とお椀を差し出されて、素直に手を出しちゃいました〜ぁ!、がはは・・・!
こんな事もあるんですね〜ぇ!
次回はきっと、こんな事もあるんだと、あめ玉の一つでも持ち歩いて、お返ししたいと思います。
実は今日、スッカン沢へ行ってきました。なんか出会いがあるかと思い、日光市のシェアカバネの今市小判をザックに忍ばせて行きましたが、誰にも会わず、帰りに一人で食べちゃいました〜ぁ^^;
次なる出会いを求めて、またお山歩き楽しみです(^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する