ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57270
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

阿闍羅山・南尾根よりシーハイル

2010年02月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
9.6km
登り
629m
下り
689m

コースタイム

青森駅7:02→碇ヶ関駅8:25→山頂11:30-45→スキー場滑降山麓12:05→大鰐温泉はしばた食堂12:25


天候 高曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青森駅7:02→碇ヶ関駅8:25
大鰐カルデラに入り鉄橋を渡る
スキー場だらけの阿闍羅山。左端が山頂
2010年02月18日 14:32撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 14:32
大鰐カルデラに入り鉄橋を渡る
スキー場だらけの阿闍羅山。左端が山頂
左杉林、右ミズナラ林の境を行く
2010年02月18日 09:21撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 9:21
左杉林、右ミズナラ林の境を行く
八甲田全山が見えてきた
2010年02月18日 11:10撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
2/18 11:10
八甲田全山が見えてきた
山頂の祠
2010年02月18日 11:37撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
2/18 11:37
山頂の祠
山頂の説明
2010年02月18日 11:39撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
2/18 11:39
山頂の説明
スキー場から岩木山
2010年02月18日 11:42撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 11:42
スキー場から岩木山
はしばた食堂
2010年02月18日 12:37撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 12:37
はしばた食堂
はしばた食堂
2010年02月18日 12:38撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 12:38
はしばた食堂
もやしラーメン
2010年02月18日 12:44撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 12:44
もやしラーメン
橋のたもとのはしばた食堂
2010年02月18日 13:05撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 13:05
橋のたもとのはしばた食堂
食堂の横の若松会館
2010年02月18日 14:11撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 14:11
食堂の横の若松会館
白鳥とカモ
2010年02月18日 14:14撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 14:14
白鳥とカモ
弘南鉄道出発間際
2010年02月18日 14:28撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/18 14:28
弘南鉄道出発間際

感想

きのうは梵珠嶺 きょうまた阿闍羅〜
雪煙たてつつ おゝシーハイル〜

という歌は大正時代の流行歌に五所川原農林校スキー部が歌詞をつけて部歌にしたものが、1950年台の山歌で流行ったそうで、それが代々伝わってゐるわけです。

青森に来てやはり気になる阿闍羅山、登ってみたいのだが北面は殆どスキー場でバリカン刈り、山頂台地はゴルフ場になっていて夏は車で山頂に行けてしまう。南側はそういう開発がなさそうなので独自ルートの計画を立てた。碇ヶ関の駅から眺めてみると、予定の尾根は杉の植林で黒々している。その右の、末端が丸い尾根はミズナラの雑木林で、ここを登ることにした(△544の南東尾根)。

通学電車で碇ヶ関駅を降りると、足の悪い初老の男が二人一緒に降りた。駅前の100mほどコチコチに凍った坂道だったので、手を貸して降りた。温泉診療所へ行くという。今年は雪が多い、と話していた。

温泉施設の脇を行くとすぐ山際になり、杉林の作業道を登って一段上のリンゴ畑ある台地を進む。

リンゴ畑のはずれからとりつき、ミズナラと杉林の境界近くをずんずん登る。阿闍羅の南面はこの境界より西側はすべて杉の植林谷だ。ミズナラ林はシールも決まる雪で、深くても膝のラッセル程度。藪は滑降には向いていない密度だが登りには問題ない。途中からカモシカの足跡と重なる。空は水色に晴れ始め、白い八甲田が全部見え始めた。阿闍羅は古いカルデラの真ん中の中央火口丘の様だ。挟まれた三日月型の平地に仏教っぽい地名の集落が点々。貨物列車が奥羽本線を走る音がかすかに聞こえる。植林杉の谷の上を鷲が飛んでいくのを見た。

杉の斜面を登っていくと唐突に山頂。高い電波塔、スキーリフトの終点があり、ゲレンデだ。山頂神社が少し離れたところにあって礼拝する。ここで一曲、シーハイルを歌って奉納。開発でずたずたにされてしまった阿闍羅山だが、中世には霊的な聖地として修験者が登った山だという。そんな哀れな身の上の山には僕くらいは独自ルートから礼儀正しく登りたいのである。

スキー場を下る。往年、青森で最も伝統あるスキー場として世界級の選手を輩出したそうだが、山が小さいので、80年代以降の流行のスキー場としては役不足で凋落、今は赤字経営。町も開発でお金を借りすぎ、財政破綻寸止めのところだ。

スキー場から大鰐温泉の町までスキーかついでぶらぶら歩く。真ん中を川が流れ、古いお寺や温泉宿があるシブシブの町だ。橋のたもとの「はしばた食堂」で、名物の温泉もやしラーメンをいただく。いろいろ控えめにもりだくさんの具なのに550円。食堂には地元のお年寄り数人が食事を終えて、お店の人も一緒にバンクーバーオリンピックスのハーフパイプを観戦していた。丁度日本隊がズボン下げ選手も含めて決勝戦だそうな。
「あぁ、惜スい〜」
「そこでコケねばなぁ〜」
「やっぱす、あい、ズボンコ下げすぎでだはんで、まいねくてあったびょんせ〜」
フランス語のように聞き取れない津軽弁のやりとりの中で、テレビ観戦だとここだけは聞き取れた。シャモニーの大衆食堂もさぞやという気分にひたる。勘定を済ませても、「兄さん、ゆっくり見ていけ」と腰掛けを出してくれるお誘いがうれしい。

食堂の隣の温泉「若松会館」の入浴料はたったの150円。湯を使っているとさっきの食堂の老人が入ってきた。汽車の時間も気にせず、のんびり垢を擦る。鉄道もあるし温泉もある。人が集まる場だってある。贅沢さえ言わなければ楽園のようなところじゃないだろうか。白鳥の群れる川を渡って弘南鉄道大鰐線の汽車で弘前へ。国鉄よりも本数が多い。高校生でムンムンの汽車の車窓からは阿闍羅、八甲田全山、岩木山、と津軽平野を囲むオールスターが豪華。誰も山なんかみてないや。

弘南鉄道の弘前駅から国鉄の弘前駅までまたスキー担いで歩く。道を聞いたおばさんとしばらく話しながら。国鉄で青森へ。浪岡あたりまで阿闍羅が見えていた。今日の好天に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2764人

コメント

シャモニー
極東の島国でも、案外なところにあるものですね。

今朝は、東京にも雪がつもりました。
にんにくもえんどうも綿帽子。
やはり雪は良いですね。
2010/2/18 20:04
知りませんでした
yoneyamaさんはじめまして、こんにちは。

年代の古い私は、若い時所属していた山岳会で
岩木のおろしが吹くならふけよ〜、と良く歌っていましたが、今日まで、梵珠嶺 きょうまた阿闍羅〜の意味はわからないままでしたが、これですっきりですありがとうございました。
また、yoneyamaさんの山行記録拝見しました。
なかなか興味深い所に行っていますね。最近東北の山志向になった私にとって、参考になりました。
2010/2/19 8:03
梵珠ール
ihara1990さま
シャモニーの大衆食堂でもおっさんがチーズかじりながら観戦していることでしょう。

kazuhi49さまこんにちは
nezzrowさんは後輩ですが以前の記録に面白い話がありました。みんな意味も知らずに歌っていたんですね。僕も青森に来て初めて知りました。↓しかし青森の若い人、だれもこの歌を知りませんよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30332.html
ちなみに梵珠嶺は梵珠山と呼ばれ、昨秋は錦の紅葉を家族で楽しみました。
2010/2/19 11:05
梵珠ール
いいですねぇ。
こんな雪国の俗世からかけ離れたような食堂で
ラーメン食べながらオリンピック見て、
一日だらだらと過ごしたい。
2010/2/19 15:00
旅気分は
自分の近所の町でも味わえるとおもいます。自分が他の町からきた旅行者になったと想像してみて。けっこう東信州の小さい町にもありそうですよ〜。30分でも汽車に乗るというのはそのためのコツでしょうか。どんなに遠い町でもレンタカー借りて運転してしまうととたんに旅気分が失せるんだ、僕の場合。
2010/2/20 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら