ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572975
全員に公開
ハイキング
丹沢

宝尾根から大山三峰〜土山峠

2015年01月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
usakorinn その他6人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,130m
下り
955m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:55
合計
6:50
8:20
100
10:00
10:05
25
10:30
10:35
30
11:05
20
11:25
11:55
85
13:20
13:30
45
14:15
14:20
50
15:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急 本厚木駅から宮ケ瀬行バス 7:40発 煤ケ谷BS下車

帰り 神奈中バス 土山峠BS 本厚木行

宮ケ瀬ハイキングキップが使えます。
朝、小田急新宿駅で確認したのに、駅員さんに使えないと言われパスモで入りましたが、やはり使えました。
コース状況/
危険箇所等
宝尾根はバリエーションコースです。
一部わかりにくく枝尾根に間違って入ってしまう可能性もかなりありますので、読図ができなければ入れません。
もうちろん地図、コンパスは必須です。
赤テープはありますが、林業さんのものも多数あるので赤テープに頼っていると間違えます。

大山三峰は痩せ尾根、崩落個所があります。
ロープ、くさりが付いている場所もあります。

大山三峰から物見峠〜土山峠も一般道ではありますが、尾根筋が広く、落ち葉も多いためわかりにくい場所が多数あります。
煤ケ谷バス停です。
ここで降りたのはわれらだけでした。
2015年01月08日 08:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 8:26
煤ケ谷バス停です。
ここで降りたのはわれらだけでした。
取りあえず林道をしばらく歩きます。
2015年01月08日 08:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 8:27
取りあえず林道をしばらく歩きます。
分岐は常に左側になります。
2015年01月08日 08:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 8:29
分岐は常に左側になります。
トイレが川沿いにありました。
2015年01月08日 08:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 8:31
トイレが川沿いにありました。
清川リバーランドも通り過ぎます。
2015年01月08日 08:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 8:42
清川リバーランドも通り過ぎます。
杉の植林の山が右手に出てきます。
2015年01月08日 08:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 8:51
杉の植林の山が右手に出てきます。
よーく右側を見ながら歩くと、この「清川宝の山」があります。これが目印ですが道沿いではなく、3Mぐらい山の中に入ったところにあります。
ここが取りつきになります。
2015年01月08日 08:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 8:53
よーく右側を見ながら歩くと、この「清川宝の山」があります。これが目印ですが道沿いではなく、3Mぐらい山の中に入ったところにあります。
ここが取りつきになります。
最初は道なき道ですが、少し登ると何となく踏み跡らしきものがわかります。
かなりの急登になります。
2015年01月08日 08:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 8:59
最初は道なき道ですが、少し登ると何となく踏み跡らしきものがわかります。
かなりの急登になります。
けっこうきついです。
2015年01月08日 09:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 9:04
けっこうきついです。
赤テープもありますが、方向をよく見て地図とコンパスで確認してください。
2015年01月08日 09:08撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 9:08
赤テープもありますが、方向をよく見て地図とコンパスで確認してください。
P362です。
2015年01月08日 09:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 9:24
P362です。
目の前に鐘が岳が見えます。
2015年01月08日 09:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 9:24
目の前に鐘が岳が見えます。
2015年01月08日 09:25撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 9:25
ここら辺は間違いやすいです。
ピンクテープは違う方向にもたくさんついています。
2015年01月08日 09:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 9:29
ここら辺は間違いやすいです。
ピンクテープは違う方向にもたくさんついています。
尾根筋を外さないように気を付けながら登ります。
2015年01月08日 09:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 9:31
尾根筋を外さないように気を付けながら登ります。
この赤い杭が正しい道のようです。
2015年01月08日 09:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 9:45
この赤い杭が正しい道のようです。
しばらくは平たんな道です。
2015年01月08日 09:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 9:56
しばらくは平たんな道です。
分かりにくいですが崩れかけたシカ柵とほぼ平行に歩いて行きます。
2015年01月08日 10:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 10:09
分かりにくいですが崩れかけたシカ柵とほぼ平行に歩いて行きます。
振り返ると、薄くスカイツリーが見えてます。
2015年01月08日 10:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 10:11
振り返ると、薄くスカイツリーが見えてます。
広い尾根です。
枝尾根に行かないように要注意!
2015年01月08日 10:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 10:24
広い尾根です。
枝尾根に行かないように要注意!
鎖が出てきました。
2015年01月08日 11:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 11:18
鎖が出てきました。
ここからはバリではなく、一般道になります。
2015年01月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 11:28
ここからはバリではなく、一般道になります。
三峰山に到着しました。
狭いですが、テーブルがひとつあります。
2015年01月08日 11:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/8 11:53
三峰山に到着しました。
狭いですが、テーブルがひとつあります。
三角点は三等ですが、ずいぶん欠けています。
かわいそう・・・
御昼休憩したら下ります。
2015年01月08日 12:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 12:00
三角点は三等ですが、ずいぶん欠けています。
かわいそう・・・
御昼休憩したら下ります。
丹沢の表尾根が見えます。
2015年01月08日 12:08撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 12:08
丹沢の表尾根が見えます。
こんな梯子が出てきました。
2015年01月08日 12:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 12:09
こんな梯子が出てきました。
かなり崩落してますね。
2015年01月08日 12:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 12:11
かなり崩落してますね。
奥武蔵ではよく見ますが、丹沢では珍しいです。
2015年01月08日 12:17撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 12:17
奥武蔵ではよく見ますが、丹沢では珍しいです。
落ち葉も多く、道が見つけにくくなります。
2015年01月08日 12:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 12:21
落ち葉も多く、道が見つけにくくなります。
先月登った、高取山、仏果山の稜線が見えます。
2015年01月08日 12:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 12:23
先月登った、高取山、仏果山の稜線が見えます。
煤ケ谷の方に向かいます。
2015年01月08日 12:44撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 12:44
煤ケ谷の方に向かいます。
2015年01月08日 12:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 12:49
2015年01月08日 12:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 12:52
この看板は何か所かあります。
2015年01月08日 12:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 12:58
この看板は何か所かあります。
物見峠へ向かいます。
2015年01月08日 13:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 13:00
物見峠へ向かいます。
2015年01月08日 13:17撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 13:17
通行止めの注意書きがあります。
2015年01月08日 13:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 13:28
通行止めの注意書きがあります。
やっと着きました。。。
2015年01月08日 13:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/8 13:28
やっと着きました。。。
さらに辺室山方面へ行きました。
ここからが写真の取り込みに失敗して写真がありません。

辺室山近辺もバリのような道で案内も少ないので、気を付けて通ってください。
2015年01月08日 13:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 13:40
さらに辺室山方面へ行きました。
ここからが写真の取り込みに失敗して写真がありません。

辺室山近辺もバリのような道で案内も少ないので、気を付けて通ってください。
オマケ
清川町のマンホール
2015年01月08日 08:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/8 8:30
オマケ
清川町のマンホール
撮影機器:

感想

大山三峰は2回目ですが、今回はバリで宝尾根から上がりました。
いきなりの急登、崩れた道、年末から調子が悪くまだ完全復活してない私にとってはキツカッタ・・
前の人との間も若干遅れ気味。

それでも人もいない道を歩くのは楽しいです。
ところどころでリーダーの「ここは間違いやすいので・・・」の言葉通り、気を付けないと道迷いになりそうなところがたくさんありました。

物見峠から元の煤ケ谷BSに戻るコースもあるのですが、リーダーの「皆さん物足りないでしょうから」の気遣いで土山峠までのコースとなりました。

辺室山の三角点は山頂から土山峠方面へややずれたところにあります。
興味がなければ気が付かないような場所でした。

いつも面白いコースを企画してくれるKさんには本当に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら