ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5760089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀山&裏志賀山から四十八池〜さらに鉢山

2023年07月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
あのまろ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
8.8km
登り
558m
下り
559m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:40
合計
4:16
距離 8.8km 登り 558m 下り 559m
8:45
5
8:50
16
9:06
9:07
32
9:39
9:52
17
10:09
10:20
29
10:49
11:03
18
11:21
11:22
15
11:37
18
11:55
47
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横手山スキー場第1リフト乗り場の道をはさんだ硯川駐車場に停めました。
スキー用の駐車場なので広くて観光バスも停まっていました。
前山サマーリフト乗り場下の駐車場にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが志賀山、裏志賀山のアップダウンは岩の急斜面が多いです。
鉢山は登り下りともぬかるみが多くスリップ注意!
鉢山西側の分岐から硯川に戻る旧草津街道は緩やかな下りですが単調で長い。
その他周辺情報 下山が早かったので帰りに「道の駅 北信州やまのうち」でお昼にしました。
りんご100%サイダーフロートがおいしかった!
駐車場奥にある志賀高原ロッジ
ゆうべKさんはここに前泊です。
2023年07月27日 08:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 8:21
駐車場奥にある志賀高原ロッジ
ゆうべKさんはここに前泊です。
硯川駐車場で待ち合わせ。
林間学校の観光バスもやって来ました。
2023年07月27日 08:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 8:22
硯川駐車場で待ち合わせ。
林間学校の観光バスもやって来ました。
駐車場脇に咲いていたウバユリ
2023年07月27日 08:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 8:24
駐車場脇に咲いていたウバユリ
リフトには乗らずここから山登りスタート
いい天気ですでに暑い!
2023年07月27日 08:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 8:25
リフトには乗らずここから山登りスタート
いい天気ですでに暑い!
ミヤコグサ
2023年07月27日 08:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 8:26
ミヤコグサ
昔の前山スキー場のコースを登る。
2023年07月27日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/27 8:28
昔の前山スキー場のコースを登る。
ヨツバヒヨドリがたくさん咲いています
2023年07月27日 08:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 8:37
ヨツバヒヨドリがたくさん咲いています
ピンクのも
2023年07月27日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 8:38
ピンクのも
シラカバの向こうに熊ノ湯のスキー場と笠ヶ岳
2023年07月27日 08:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 8:41
シラカバの向こうに熊ノ湯のスキー場と笠ヶ岳
後には横手山
2023年07月27日 08:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 8:42
後には横手山
笠ヶ岳の南斜面はガケです。
2023年07月27日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/27 8:43
笠ヶ岳の南斜面はガケです。
オオバギボウシ
2023年07月27日 08:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 8:44
オオバギボウシ
ニッコウキスゲ
2023年07月27日 08:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 8:47
ニッコウキスゲ
渋池
林間学校の生徒さん達はリフトで上がってきました。
2023年07月27日 08:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 8:47
渋池
林間学校の生徒さん達はリフトで上がってきました。
モウセンゴケの島と水面に映った景色がきれいです。
2023年07月27日 08:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 8:48
モウセンゴケの島と水面に映った景色がきれいです。
お先に失礼。
みんな道を空けてくれました。大沼池方面に抜けるそうです。
2023年07月27日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/27 8:49
お先に失礼。
みんな道を空けてくれました。大沼池方面に抜けるそうです。
イチヤクソウの群落
今回はところどころでたくさん咲いていました。
2023年07月27日 08:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 8:53
イチヤクソウの群落
今回はところどころでたくさん咲いていました。
志賀山方面への分岐
左に進みます。
2023年07月27日 09:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:04
志賀山方面への分岐
左に進みます。
右に行っても四十八池経由で裏志賀山から下りたところで合流します。
2023年07月27日 09:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 9:06
右に行っても四十八池経由で裏志賀山から下りたところで合流します。
ボケていますが洞窟の中にヒカリゴケ
2023年07月27日 09:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 9:15
ボケていますが洞窟の中にヒカリゴケ
オトギリソウ
2023年07月27日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/27 9:15
オトギリソウ
いかにも夏山〜というような空
2023年07月27日 09:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 9:20
いかにも夏山〜というような空
暑い
2023年07月27日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 9:21
暑い
結構急登です。
2023年07月27日 09:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:26
結構急登です。
2023年07月27日 09:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:34
もう少しで志賀山山頂
2023年07月27日 09:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 9:36
もう少しで志賀山山頂
木の間から笠ヶ岳
2023年07月27日 09:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 9:38
木の間から笠ヶ岳
山頂の山座同定盤⇒実はここは山頂ではなかった!
2023年07月27日 09:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:38
山頂の山座同定盤⇒実はここは山頂ではなかった!
2023年07月27日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/27 9:41
2023年07月27日 09:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:44
五葉松(葉っぱは5枚ある?)
2023年07月27日 09:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:44
五葉松(葉っぱは5枚ある?)
少し先に進むとここに山頂の表示と三角点が
2023年07月27日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 9:47
少し先に進むとここに山頂の表示と三角点が
ここが山頂のようです。
2023年07月27日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
4
7/27 9:47
ここが山頂のようです。
鉢山の向こうに横手山
2023年07月27日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:47
鉢山の向こうに横手山
下には旧火口の池がたくさんあります。
2023年07月27日 09:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 9:49
下には旧火口の池がたくさんあります。
2023年07月27日 09:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:52
2023年07月27日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:55
裏志賀山に続く道
2023年07月27日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:55
裏志賀山に続く道
2023年07月27日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:55
美しい景色を撮りながら
2023年07月27日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 9:57
美しい景色を撮りながら
ミヤマウツボグサ
2023年07月27日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 9:57
ミヤマウツボグサ
焼額山と手前は高天が原と発哺のホテル群
2023年07月27日 09:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 9:58
焼額山と手前は高天が原と発哺のホテル群
アキノキリンソウ
2023年07月27日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 9:58
アキノキリンソウ
裏志賀山山頂への分岐(またここまで戻って来ます。)
2023年07月27日 10:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:06
裏志賀山山頂への分岐(またここまで戻って来ます。)
2023年07月27日 10:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:09
山頂の祠(志賀山神社)
2023年07月27日 10:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 10:11
山頂の祠(志賀山神社)
大沼池が見えました。
水門修理のため水が少なくなっているとのこと。
2023年07月27日 10:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 10:11
大沼池が見えました。
水門修理のため水が少なくなっているとのこと。
いつもは水の中の赤い鳥居も露出しています。
2023年07月27日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 10:12
いつもは水の中の赤い鳥居も露出しています。
先週登った岩菅山
2023年07月27日 10:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 10:13
先週登った岩菅山
祠の前に建っている石碑
2023年07月27日 10:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:16
祠の前に建っている石碑
エゾシオガマ
2023年07月27日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 10:19
エゾシオガマ
先程の分岐まで戻り四十八池に下ります。
2023年07月27日 10:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 10:20
先程の分岐まで戻り四十八池に下ります。
ガマズミ?
2023年07月27日 10:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:22
ガマズミ?
急です
2023年07月27日 10:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:23
急です
池のほとりの鳥居まで下りました。
2023年07月27日 10:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:33
池のほとりの鳥居まで下りました。
下から見上げる裏志賀山
2023年07月27日 10:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:34
下から見上げる裏志賀山
キンコウカ?
2023年07月27日 10:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:35
キンコウカ?
イワショウブ
2023年07月27日 10:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:36
イワショウブ
トンボソウかなあ〜
2023年07月27日 10:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 10:36
トンボソウかなあ〜
2023年07月27日 11:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 11:00
ワレモコウ
2023年07月27日 11:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 11:02
ワレモコウ
2023年07月27日 11:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 11:02
花をみながら湿原の木道を歩く
2023年07月27日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 11:04
花をみながら湿原の木道を歩く
まだちょっと残っていたワタスゲ
2023年07月27日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 11:04
まだちょっと残っていたワタスゲ
2023年07月27日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:04
2023年07月27日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:04
池塘に雲が写ってきれい
2023年07月27日 11:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
7/27 11:05
池塘に雲が写ってきれい
2023年07月27日 11:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:05
2023年07月27日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 11:06
モウセンゴケ
2023年07月27日 11:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 11:06
モウセンゴケ
2023年07月27日 11:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:07
2023年07月27日 11:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:07
2023年07月27日 11:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:08
トキソウ?とてもかわいいお花
2023年07月27日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/27 11:08
トキソウ?とてもかわいいお花
マルバダケブキ
2023年07月27日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 11:10
マルバダケブキ
カラマツソウ
2023年07月27日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 11:10
カラマツソウ
横手山方面へ
2023年07月27日 11:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:11
横手山方面へ
パンケーキ
2023年07月27日 11:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:14
パンケーキ
赤石山からの県境稜線に出ました。
右、鉢山方面へ
2023年07月27日 11:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:19
赤石山からの県境稜線に出ました。
右、鉢山方面へ
ここにもイチヤクソウ
2023年07月27日 11:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 11:20
ここにもイチヤクソウ
地味にきつい階段続く
2023年07月27日 11:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:24
地味にきつい階段続く
鉢山山頂
山頂感ありません。
鉢池にも行かれません。 
2023年07月27日 11:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
7/27 11:35
鉢山山頂
山頂感ありません。
鉢池にも行かれません。 
鉢山を下って横手山と硯川方面の分岐に出ました。
2023年07月27日 11:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:50
鉢山を下って横手山と硯川方面の分岐に出ました。
旧草津街道
両側ササやぶですが道ははっきりしています。
2023年07月27日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 11:58
旧草津街道
両側ササやぶですが道ははっきりしています。
2023年07月27日 11:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 11:59
ヤマブキソウ
2023年07月27日 12:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 12:01
ヤマブキソウ
ボケてしまったが、かわいいお花
2023年07月27日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 12:03
ボケてしまったが、かわいいお花
トリアシショウマ?
2023年07月27日 12:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 12:09
トリアシショウマ?
イチヤクソウがずっと咲いている
2023年07月27日 12:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 12:09
イチヤクソウがずっと咲いている
日当たりが良く単調なのでだんだん辛くなってきました。
2023年07月27日 12:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 12:10
日当たりが良く単調なのでだんだん辛くなってきました。
鮮やかな色のアザミもあちこちに
2023年07月27日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/27 12:26
鮮やかな色のアザミもあちこちに
やっと横手山のゲレンデに出ました。
2023年07月27日 12:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 12:28
やっと横手山のゲレンデに出ました。
ゲレンデを下ります。
2023年07月27日 12:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 12:29
ゲレンデを下ります。
駐車場に停めた車が見えてきました。
2023年07月27日 12:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 12:33
駐車場に停めた車が見えてきました。
ゲレンデ脇にヤナギランが咲いています。
2023年07月27日 12:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 12:35
ゲレンデ脇にヤナギランが咲いています。
2023年07月27日 12:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/27 12:36
シラネニンジン
2023年07月27日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/27 12:38
シラネニンジン
駐車場まで戻りました。
観光バスはいなくなっていました。
2023年07月27日 12:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
7/27 12:41
駐車場まで戻りました。
観光バスはいなくなっていました。
撮影機器:

感想

志賀山&裏志賀山に登り、四十八池へ、そして鉢山に登って硯川に戻るというルートで登って来ました。
今回は、旦那ちゃんの友人Kさんも一緒です。
暑かったけど、Kさんとは約1年ぶりの登山で、いろいろお話ししながら歩けて楽しかった^_^
鉢山への登りがけっこうキツかったし、鉢山から硯川までの下りもすごく長く感じて辛くなってきたところで、横手山スキー場のゲレンデが見えてホッとしました。
イチヤクソウが一晩で一斉に咲いたのかと思うほど、あちこちでたくさん咲いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

こんにちは。

2日違いで同じ山域でしたね〜
何回歩いてもよいところです。

猛暑日が続いて暑いのが辛かったですが、
高所なので爽やかな風にあたって
リフレッシュできますね。

旦那さんのお友達とも楽しまれたようで良かったです。

では〜
2023/7/31 10:55
いいねいいね
1
ちょこさん、こんにちは♪

ちょこさん達は、赤石山まで行かれたんですね。
夏の志賀高原は、爽やかでいいですよね。

旦那の友人Kさんは、スキー仲間なんですが、年に一回だけ埼玉県から登山に来てくれます。
普段、黙々と登る事が多いので、誰か1人加わるだけで、会話しながら歩く感じになって、そういうのもいいなって思いました。
2023/7/31 11:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
横手山-硯川
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら