記録ID: 5765012
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山(吉田ルート〜須走口)【百名山48座目】雲上で遊ぶ
2023年07月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:31
距離 13.9km
登り 1,576m
下り 1,904m
10:26
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4:00富士山パーキング→4:45 吉田口 (富士スバルライン5合目行きシャトルバス) 片道1,660円 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/upload/20230604-1947721390.pdf 〈帰り〉 11:45須走口→12:40御殿場駅(富士急行バス)1,570円 https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/fujitozan/hiking_timetable_fare_202306.pdf 12:48御殿場駅→14:25新宿駅(小田急ふじさん4号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に危険な箇所なし ●吉田口 よく整備されている ●御鉢まわり ピーク直下がやや急 ●須走口 砂だらけで忍者走りする感じ。スパッツ必要。 |
その他周辺情報 | ●前泊 キャビン&ラウンジハイランドステーションイン(カプセルホテル) 富士急ハイランド駅そば 5,000円 https://www.highlandstation-inn.com 横にローソンや飲食店あり |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
ホテルを3時前に出てgoogle mapを道標に富士山パーキングまで歩きました。真っ暗なジェットコースターや森の脇を歩いて、丑三つ時で何かが出てきそうでしたが事なきを得ました😅
富士山パーキングは、券売り場もバス乗り場も長蛇の列。こんな夜明け前から登山者が集まる富士山ってすごい😳
(ちなみに、券はWEBでも買えるみたいです)
4:00くらいのバスに乗れて40分ほどバスに揺られ、やってきました吉田口
富士山パーキングは、券売り場もバス乗り場も長蛇の列。こんな夜明け前から登山者が集まる富士山ってすごい😳
(ちなみに、券はWEBでも買えるみたいです)
4:00くらいのバスに乗れて40分ほどバスに揺られ、やってきました吉田口
ピークに到達するには行列に並んで20分くらいかかりましたが、せっかくの富士山なので並んで、他の登山者に写真撮ってもらいました。
ぼくには珍しいピーク写真。独身だったらお見合い写真に使うんだけどな🤣
ぼくには珍しいピーク写真。独身だったらお見合い写真に使うんだけどな🤣
須走口へは、忍者走りで砂巻き上げております🥷。先週末に燧ヶ岳で泥々の刑、今週末は砂まみれの刑となりました我が登山靴😣
ちなみに急な砂坂を降りるのは、新雪や氷をウェーデルンで滑降する感覚に近くてかなり楽しかったです⛷
ちなみに急な砂坂を降りるのは、新雪や氷をウェーデルンで滑降する感覚に近くてかなり楽しかったです⛷
感想
土曜の夕方に娘をサッカーの練習に連れていく役目を仰せつかり、土曜の夕方までに登れる山🤔ということで、富士山にチャレンジしてみました。
趣味が山登りというと、世間の多くの方は「富士山にも登りました?」と必ず聞いてくるので、それにそろそろ答えなくてはというのもありました💦
今回は敬愛するSnufkin1さんの富士山の山行をそのままコピーして、前泊やら交通手配をしましたので、自分が登ってきたコース名がうろ覚えなくらいでした😅
天気にも恵まれ、高山病にもならず(水をいっぱい荷上げしすぎた🤣)、雲上の世界を楽しめて幸せでした♪
〈参考としたSnufkin1さんの記録〉
朝景を見に富士山☀️電車+バスで日本一の頂へ(吉田ルート→須走口) - 2022年07月31日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4541921.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人
と思ってレコを拝読したら、まさかの私の名前登場😆
参考にしていただきありがとうございます😊
Google先生に怖い道に連れて行かれませんでしたか?🤔
懐かしいルート、雲の雰囲気も似た感じで、懐かしさでワクワクが蘇ってきました♪
素敵なレコありがとうございました🥰
勝手に記録参考にしたうえに、リンクもつけてしまい失礼しました😌
富士山は途中の小屋泊まりが必要という固定概念がありましたが、ふつうに朝から登れるという気づきがありましたし、何よりアクセスやコースなどもわかりやすかったです👍🏻✨
Googleさんは、AI時代に入り、いろいろと補正されたようで変な道には連れて行かれませんでした、笑。
ただ、Snufkin1さんの記録がなかったら丑三つ時の肝試しはもっと怖さ満点だったでしょう。先人は尊しです😸
ありがとうございました。(引き続き参考にさせてください🙇🏻)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する