記録ID: 5766275
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
紀見峠駅→ダイトレ→金剛山→千早本道
2023年07月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:14
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:14
距離 17.4km
登り 1,302m
下り 1,020m
13:12
ゴール地点
天候 | 晴れ。暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された道。 |
写真
西ノ行者到着。ここで1回目の食事休憩。気温23.0℃、湿度86%。湿気多くて涼しさは感じない。ここまでで標高差500m登り、前半のヤマは越えた。ここからしばらくは標高700m台の緩やかなアップダウンが続く。
ちはや星と自然のミュージアムで太陽観察会やってたので寄ってみた。写真は40cm反射望遠鏡。そのサブスコープ2本で黒点とプロミネンス(太陽表面から噴出した炎のようなもの)を見せてくれた。プロミネンス、初めて見た。背景にはひっそりと大峰山脈が写ってる。
ここ最近の山歩きで、少し高山植物を覚えるようになってきたものの、撮影した花の同定に苦労している(特に黄色い花)。この日、ちらほら花が咲いていたが、今回はトレーニングなのでスルーしてた。でも、黄色い花を見た途端、反応してしまった。ダイコンソウでしょうか。
感想
普段より3kgほど重めの荷物を背負ってのトレーニング。少し早めのペースで歩くが、深く息をしないと頭がボーッとして酸欠になってしまう。山頂までの登りは、気温は23〜25℃程度、日陰の中を歩くことがほとんど。でも汗だく。暑く多湿なコンディションと重めの荷物で途中から足にきて、一気にペースが落ちた。
疲れた体で、ちはや園地で食事休憩していると「星と自然のミュージアムで無料の太陽観察会やってます」とマイクアナウンス。星好きなので寄ってみた。とても元気な職員さんの解説で望遠鏡を覗く。この職員さん、元はピアニストで、星に魅せられて今の仕事に転職されたそう。星に携わる仕事は数少なくうらやましい限りである。とても元気な方で、つられて私も元気になってきた。なかなか楽しいひとときであった。
下りの千早本道、蒸し風呂とまでは言わないが、風がなく暑かった。登ってくる方々はもっと大変だったはず。
今回の山歩き、来週の遠征に向け、体に負荷がかかっていい刺激になったと思う。あとは、晴れることを望むのみ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する