ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576666
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 スノーシュー大活躍・大満足 

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
kijitora21 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:26
距離
13.3km
登り
1,003m
下り
989m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:10
合計
8:27
距離 13.3km 登り 1,003m 下り 1,003m
7:09
52
スタート地点
8:01
8:02
10
8:12
8:23
10
8:33
8:35
12
8:47
8:53
98
10:31
23
10:54
3
10:57
12:30
34
13:04
25
13:29
13:33
55
14:28
6
14:34
14:36
4
14:40
14:50
8
14:58
14:59
37
15:36
ゴール地点
天候 雪山日和
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榑ヶ畑登山道までは、先日の積雪や倒木があり、通行不可の為、醒ヶ井養鱒場駐車場に止め、約1時間ほど林道歩きをし、榑ヶ畑登山道まで歩く。
コース状況/
危険箇所等
今回、榑ヶ畑登山道より、ピストンでしたが特に問題ないと思います。
県道多賀醒ヶ井線
昨日の雪が残ってます。
2015年01月18日 06:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 6:47
県道多賀醒ヶ井線
昨日の雪が残ってます。
醒ヶ井養鱒場駐車場 料金(400円)
本日、1番乗り
2015年01月18日 06:56撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/18 6:56
醒ヶ井養鱒場駐車場 料金(400円)
本日、1番乗り
駐車場内側からみた入口
はこんな感じ。
2015年01月18日 07:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 7:04
駐車場内側からみた入口
はこんな感じ。
駐車場より支度をしていると、青空が出てきました。
テンションアップ。
今回の山行きは期待できそう!
2015年01月18日 07:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 7:09
駐車場より支度をしていると、青空が出てきました。
テンションアップ。
今回の山行きは期待できそう!
駐車場からすぐ出た林道。
地図によると榑が畑登山道まで約80分
この日の徒歩実績は50分位でした。
2015年01月18日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 7:25
駐車場からすぐ出た林道。
地図によると榑が畑登山道まで約80分
この日の徒歩実績は50分位でした。
榑が畑登山口
本日、1番乗り
トレースはありません。
2015年01月18日 08:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 8:00
榑が畑登山口
本日、1番乗り
トレースはありません。
冬季閉鎖の山小屋かなや前でアイゼン装着。
私は、スノーシューをセット。
2015年01月18日 08:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 8:20
冬季閉鎖の山小屋かなや前でアイゼン装着。
私は、スノーシューをセット。
アットいう間に汗拭き峠。
道中倒木があり少しルート変更。
2015年01月18日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 8:32
アットいう間に汗拭き峠。
道中倒木があり少しルート変更。
ん〜中々いい感じ。
2015年01月18日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/18 8:54
ん〜中々いい感じ。
本来は、スノーシューを履いている私が一番先頭でなければならないのですが、この時点では若手に頑張ってもらってます。
2015年01月18日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 9:08
本来は、スノーシューを履いている私が一番先頭でなければならないのですが、この時点では若手に頑張ってもらってます。
登山道見晴らし台より下界が少し見えてきました。
米原市の展望かな。
この辺から、先頭交代しスノーシューで道を作ります。
2015年01月18日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 9:14
登山道見晴らし台より下界が少し見えてきました。
米原市の展望かな。
この辺から、先頭交代しスノーシューで道を作ります。
少しガスが出てきました。
ホワイトアウトにならない様、願ってます。
2015年01月18日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 9:31
少しガスが出てきました。
ホワイトアウトにならない様、願ってます。
素晴らしい霧氷。
2015年01月18日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 9:32
素晴らしい霧氷。
6合目標識
トレースが無い中、進んで行くのはとても気持ちが良いのですが責任重大です。標識があり正直ほっとしました。

2015年01月18日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1/18 9:34
6合目標識
トレースが無い中、進んで行くのはとても気持ちが良いのですが責任重大です。標識があり正直ほっとしました。

段々、晴れてきました。
2015年01月18日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/18 9:43
段々、晴れてきました。
この感じ!
なんと素晴らしい。青い空と霧氷のコントラスト
これが見たかったんですよ!
2015年01月18日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
19
1/18 9:44
この感じ!
なんと素晴らしい。青い空と霧氷のコントラスト
これが見たかったんですよ!
こんな感じどうでしょうか。
2015年01月18日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 9:45
こんな感じどうでしょうか。
もうすこしで平原地帯。
2015年01月18日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 9:47
もうすこしで平原地帯。
西側展望。
2015年01月18日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 9:48
西側展望。
少し遅れて、MIZUYANが写真を撮りながらぼちぼち、今回の山行きを堪能してます。
2015年01月18日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/18 9:48
少し遅れて、MIZUYANが写真を撮りながらぼちぼち、今回の山行きを堪能してます。
出た!
山頂ではありませんが、平原地帯
5月ごろに来た時とはずいぶん違う表情ですね。
2015年01月18日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 9:58
出た!
山頂ではありませんが、平原地帯
5月ごろに来た時とはずいぶん違う表情ですね。
霊仙山山頂付近が見えてきました。
ピークではありませんが。

2015年01月18日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 9:59
霊仙山山頂付近が見えてきました。
ピークではありませんが。

積雪はこんな感じ。
脚が抜けない位
2015年01月18日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
13
1/18 10:11
積雪はこんな感じ。
脚が抜けない位
ん〜どうですか?
モンスター登場!
2015年01月18日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10
1/18 10:19
ん〜どうですか?
モンスター登場!
わ〜お〜
言葉になりません。
来てよかった〜。
2015年01月18日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10
1/18 10:29
わ〜お〜
言葉になりません。
来てよかった〜。
いい感じでしょう!
5
いい感じでしょう!
我、登山部のメンバーの先頭とこれくらい離れています。
我、登山部のメンバーの先頭とこれくらい離れています。
経塚山が見えてきました。
どこを歩いても良いというのが雪山ならではですね。
2015年01月18日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 10:29
経塚山が見えてきました。
どこを歩いても良いというのが雪山ならではですね。
この感じもいい感じでしょう。
2015年01月18日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
13
1/18 10:42
この感じもいい感じでしょう。
ガスがなくなり、伊吹山が顔を出しました!
2015年01月18日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
8
1/18 10:44
ガスがなくなり、伊吹山が顔を出しました!
経塚山より最高点展望。
やはりかなりの強風です。
2015年01月18日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
9
1/18 10:50
経塚山より最高点展望。
やはりかなりの強風です。
昼食の為、避難小屋を目指します。
2015年01月18日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 10:51
昼食の為、避難小屋を目指します。
避難小屋入口
入口ですが、引くのか?押すか?横にずらすのか迷いました。
2015年01月18日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 10:58
避難小屋入口
入口ですが、引くのか?押すか?横にずらすのか迷いました。
この強風と寒さの中、非常にありがたいです。
ゆっくり休憩させてもらいました。
途中、柏原方面から登って来られた方と昼食タイム。
ここまで4時間かかったそうです。
身体からは半端なく湯気が立ちのぼっていました。

2015年01月18日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 11:31
この強風と寒さの中、非常にありがたいです。
ゆっくり休憩させてもらいました。
途中、柏原方面から登って来られた方と昼食タイム。
ここまで4時間かかったそうです。
身体からは半端なく湯気が立ちのぼっていました。

避難小屋より琵琶湖展望。
2015年01月18日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 12:27
避難小屋より琵琶湖展望。
伊吹山はガスがかかってます。
2015年01月18日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 12:27
伊吹山はガスがかかってます。
再び経塚山より琵琶湖方面展望。
2015年01月18日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 12:39
再び経塚山より琵琶湖方面展望。
東側展望。
2015年01月18日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/18 12:40
東側展望。
2015年01月18日 18:45撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 18:45
さあこれから最高点目指します。
2015年01月18日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 12:43
さあこれから最高点目指します。
本日、最高点までの登り。
2015年01月18日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/18 12:52
本日、最高点までの登り。
我登山部、若手一番乗り。
2015年01月18日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 12:56
我登山部、若手一番乗り。
海老のしっぽと記念撮影。
2015年01月18日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
10
1/18 12:58
海老のしっぽと記念撮影。
霊仙山山頂までの登り。
トレースが非常にきれい。
2015年01月18日 18:45撮影 by  iPhone 6, Apple
16
1/18 18:45
霊仙山山頂までの登り。
トレースが非常にきれい。
ヒップそりを試すが思いのほか滑らないので何度も試してましたがダメダメ。若い若い!

2015年01月18日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 13:08
ヒップそりを試すが思いのほか滑らないので何度も試してましたがダメダメ。若い若い!

挙句の果てこの状態!
2015年01月18日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/18 13:12
挙句の果てこの状態!
お決まりの写真ですが一応アップしときます。
2015年01月18日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/18 13:13
お決まりの写真ですが一応アップしときます。
もう少しで山頂。
2015年01月18日 13:16撮影 by  iPhone 6, Apple
9
1/18 13:16
もう少しで山頂。
今畑登山口方面。
次回はこっちの方から登りたいですね。
2015年01月18日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/18 13:21
今畑登山口方面。
次回はこっちの方から登りたいですね。
これもお決まりですが・・・
2015年01月18日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/18 13:23
これもお決まりですが・・・
本日のピークはこれにて終了。
ここからは雪山ならではのショートカットで下山します。

10
本日のピークはこれにて終了。
ここからは雪山ならではのショートカットで下山します。

お疲れ様でした。駐車場到着。
2015年01月18日 15:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/18 15:37
お疲れ様でした。駐車場到着。
撮影機器:

感想

本当は、1/11のヤマレコを参考に今畑登山口からの予定でしたが、
見事に、県道17号10分位入ったところで道路前方に除雪車が走ってましたので断念し、今回の榑ヶ畑登山口よりの山行きとなりました。(林道歩きがあるので避けたかったのですが・・・)
と言う事でいつもは、単独山行きが基本ですが、この日は、会社の山好き仲間2人と出かけることに、いつもこのグループで行くと不思議と晴れるというジンクスが今回も見事的中、最高の雪山日和と山行きとなりました。
雪山ならではの空の青と雪の白のコントラストがどこを見渡しても、見ることが出来、日ごろの仕事の疲れなんか吹っ飛び、感動の連続でした。広大な霊仙山ならではですね。
下山途中も今日は来て良かったって何回も言いながらの山行きでした。
次は武奈かな!
それとお礼を一言!
本日、新品の水筒を登山道で落としてしまい、諦めていましたが、降りの登山道でお逢いした3人組(男性2、女性1)の方が拾ってくださったようで、登山道脇にわかりやすく立てられており、すぐに回収することが出来ましたのでこの場をお借りしましてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら