ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5768091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

相馬山〜ゆうすげの道〜天目山〜氷室山【榛名山】

2023年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
9.7km
登り
557m
下り
632m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
1:03
合計
3:57
11:54
15
12:09
12:16
16
12:32
12:34
24
12:58
13:13
11
13:24
13:45
9
13:54
13:57
17
15:01
15:03
19
15:22
15:23
9
15:32
15:37
6
15:43
15:43
7
15:50
15:50
1
15:51
ゴール地点
天候 晴れ(ほぼ風がなく暑い)
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
高崎駅西口の2番乗り場から、伊香保温泉行きの群馬バスに乗車。
終点の伊香保案内所バス停で下車して、榛名湖温泉ゆうすげ行きの群馬バスに乗り換え。
ヤセオネ峠バス停で下車して徒歩。

■帰り
榛名湖バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、相馬山は難易度が低いものの鎖場と鉄ハシゴが続く点に注意が必要です。
今日のスタート地点は、走り屋の聖地でもあるヤセオネ峠バス停です。
2023年07月29日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 11:53
今日のスタート地点は、走り屋の聖地でもあるヤセオネ峠バス停です。
バス停近くにあるこの鳥居から、相馬山への登山道へと入ります。
2023年07月29日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 11:56
バス停近くにあるこの鳥居から、相馬山への登山道へと入ります。
登山道は木陰ですが、ほぼ無風で蒸し暑かったです(汗)
2023年07月29日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 11:58
登山道は木陰ですが、ほぼ無風で蒸し暑かったです(汗)
この階段を登ると...
2023年07月29日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 12:08
この階段を登ると...
再び赤い鳥居が現れました。ここから山頂までは鎖場と鉄ハシゴが連続します。
2023年07月29日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 12:09
再び赤い鳥居が現れました。ここから山頂までは鎖場と鉄ハシゴが連続します。
1つ目の鉄ハシゴは一番長くて急なので、しっかり三点支持で登ります。
2023年07月29日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/29 12:14
1つ目の鉄ハシゴは一番長くて急なので、しっかり三点支持で登ります。
2つ目の鉄ハシゴは階段のようで楽々クリアできました。
2023年07月29日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 12:16
2つ目の鉄ハシゴは階段のようで楽々クリアできました。
3つ目の鉄ハシゴは傾斜が急でも短いので、1つ目の鉄ハシゴよりは楽です。
2023年07月29日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/29 12:18
3つ目の鉄ハシゴは傾斜が急でも短いので、1つ目の鉄ハシゴよりは楽です。
ホツツジ。ヤマツツジなどと比べて花がとても小さくて地味ですね。
2023年07月29日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 12:21
ホツツジ。ヤマツツジなどと比べて花がとても小さくて地味ですね。
キンレイカ。岩場の少し湿った場所に集中分布している感じでした。
2023年07月29日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 12:22
キンレイカ。岩場の少し湿った場所に集中分布している感じでした。
鎖場と鉄ハシゴが終わると比較的緩やかな道になりますが、路面に岩が多いので躓かないように気を付けました。
2023年07月29日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 12:26
鎖場と鉄ハシゴが終わると比較的緩やかな道になりますが、路面に岩が多いので躓かないように気を付けました。
相馬山にサクッと登頂!(※実際は汗だくでバテバテでした💦)
2023年07月29日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/29 12:31
相馬山にサクッと登頂!(※実際は汗だくでバテバテでした💦)
相馬山からの展望。湿度が高いので、遠くはモヤモヤしてますね。
2023年07月29日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 12:32
相馬山からの展望。湿度が高いので、遠くはモヤモヤしてますね。
山頂で見つけたヤマホタルブクロ。山頂は暑くて限界だったのですぐに下山することにしました。
2023年07月29日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 12:34
山頂で見つけたヤマホタルブクロ。山頂は暑くて限界だったのですぐに下山することにしました。
オカトラノオ。平野部では6月に花期が終わってますが、榛名山は今が見頃です。
2023年07月29日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 12:35
オカトラノオ。平野部では6月に花期が終わってますが、榛名山は今が見頃です。
シモツケ。花が枯れかけている個体が多かったです。
2023年07月29日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 12:39
シモツケ。花が枯れかけている個体が多かったです。
これはヨメナの仲間だと思いますが、種名までは分からず...
2023年07月29日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 12:39
これはヨメナの仲間だと思いますが、種名までは分からず...
1つ目の長い鉄ハシゴは慎重に下ります(汗)
2023年07月29日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 12:53
1つ目の長い鉄ハシゴは慎重に下ります(汗)
鉄ハシゴを下りきったところで、きれいに咲いていたレンゲショウマを発見!
2023年07月29日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/29 13:07
鉄ハシゴを下りきったところで、きれいに咲いていたレンゲショウマを発見!
三ッ峰山と磨墨岩。今日はどちらにも寄らずに進みます。
2023年07月29日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/29 13:23
三ッ峰山と磨墨岩。今日はどちらにも寄らずに進みます。
1つ前の写真に写っていた東屋で、定番の昼食を頂きました。
2023年07月29日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 13:27
1つ前の写真に写っていた東屋で、定番の昼食を頂きました。
木陰でひっそりと咲いていたキバナノヤマオダマキ。
2023年07月29日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 13:45
木陰でひっそりと咲いていたキバナノヤマオダマキ。
スルス峠に到着。ここで「ゆうすげの道」方面に向かうと...
2023年07月29日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 13:48
スルス峠に到着。ここで「ゆうすげの道」方面に向かうと...
急に視界が開けて、榛名富士(左)が見えました。
2023年07月29日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/29 13:50
急に視界が開けて、榛名富士(左)が見えました。
チダケサシ。ゆうすげの道で沢山咲いていました。
2023年07月29日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 13:53
チダケサシ。ゆうすげの道で沢山咲いていました。
マツムシソウ。これもゆうすげの道で沢山咲いていました。
2023年07月29日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/29 13:54
マツムシソウ。これもゆうすげの道で沢山咲いていました。
振り返ると相馬山。南北方向に押し潰されたような山容です。
2023年07月29日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/29 13:56
振り返ると相馬山。南北方向に押し潰されたような山容です。
コウリンカ。群馬県内で見るのは久々かもしれません。
2023年07月29日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 13:57
コウリンカ。群馬県内で見るのは久々かもしれません。
ノハナショウブ。ゆうすげの道の明るい場所で咲いていましたが、萎れている花も多く、既に花期の終盤のように感じました。
2023年07月29日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 13:59
ノハナショウブ。ゆうすげの道の明るい場所で咲いていましたが、萎れている花も多く、既に花期の終盤のように感じました。
やっと見つけたユウスゲは萎れ気味でした(涙)
2023年07月29日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:00
やっと見つけたユウスゲは萎れ気味でした(涙)
シラヤマギク。
2023年07月29日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:04
シラヤマギク。
コオニユリ。これから花期の最盛期を迎えるようでした。
2023年07月29日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/29 14:06
コオニユリ。これから花期の最盛期を迎えるようでした。
またまた萎れ気味のユウスゲですね...
2023年07月29日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:07
またまた萎れ気味のユウスゲですね...
まだ綺麗なユウスゲを見ていないのに、歩道周辺からユウスゲが見えなくなってきました(汗)
2023年07月29日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/29 14:09
まだ綺麗なユウスゲを見ていないのに、歩道周辺からユウスゲが見えなくなってきました(汗)
カワラナデシコ。ピンク色の花が一際目立っていました。
2023年07月29日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/29 14:10
カワラナデシコ。ピンク色の花が一際目立っていました。
クサレダマ。歩道沿いでは1株しか見つけられませんでしたが、とても綺麗な花でした。
2023年07月29日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 14:14
クサレダマ。歩道沿いでは1株しか見つけられませんでしたが、とても綺麗な花でした。
ゆうすげの道の終わりが目前となった所で、ようやく綺麗なユウスゲを発見!!暑い中探した甲斐がありました。
2023年07月29日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/29 14:19
ゆうすげの道の終わりが目前となった所で、ようやく綺麗なユウスゲを発見!!暑い中探した甲斐がありました。
ゆうすげの道を抜けた後、バスが来るまでまだ時間があったので、七曲峠にある三ッ峰山の登山口を確認しに行くことにしました。
2023年07月29日 14:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:28
ゆうすげの道を抜けた後、バスが来るまでまだ時間があったので、七曲峠にある三ッ峰山の登山口を確認しに行くことにしました。
まだ蕾のクガイソウ。花の色がやや薄めの個体が多かったです。
2023年07月29日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:29
まだ蕾のクガイソウ。花の色がやや薄めの個体が多かったです。
シモツケバナ。七曲峠付近には沢山生えていましたが、今日は他の場所では見つけられませんでした。
2023年07月29日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 14:33
シモツケバナ。七曲峠付近には沢山生えていましたが、今日は他の場所では見つけられませんでした。
キオン。黄色い花が日陰で目立っていました。
2023年07月29日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:33
キオン。黄色い花が日陰で目立っていました。
七曲峠に到着。三ッ峰山の登山口はここらしいですが、標識は見つかりませんでした。
2023年07月29日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:41
七曲峠に到着。三ッ峰山の登山口はここらしいですが、標識は見つかりませんでした。
七曲峠(車道)から少し西へ進むと、榛名湖へ降りる道への分岐に到着。まだバスの時間まで余裕があるので、悩んだ末に天目山方面へ行くことにしました。
2023年07月29日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:42
七曲峠(車道)から少し西へ進むと、榛名湖へ降りる道への分岐に到着。まだバスの時間まで余裕があるので、悩んだ末に天目山方面へ行くことにしました。
天目山への道は階段と平坦な道を何度か繰り返しながら進みます。
2023年07月29日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 14:48
天目山への道は階段と平坦な道を何度か繰り返しながら進みます。
天目山の山頂手前で見つけた展望スポット。鬢櫛山(左)と烏帽子ヶ岳(右)がよく見えました。
2023年07月29日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/29 14:55
天目山の山頂手前で見つけた展望スポット。鬢櫛山(左)と烏帽子ヶ岳(右)がよく見えました。
サクッと2座目の天目山に登頂!
2023年07月29日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 15:00
サクッと2座目の天目山に登頂!
天目山の山頂からは、東隣の三ッ峰山が見えました。
2023年07月29日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 15:00
天目山の山頂からは、東隣の三ッ峰山が見えました。
天目山から西隣の氷室山へは、まず階段で一気に下ります。
2023年07月29日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 15:02
天目山から西隣の氷室山へは、まず階段で一気に下ります。
特に危険ではない場所ですが、鉄柵でしっかりガードされています。
2023年07月29日 15:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 15:11
特に危険ではない場所ですが、鉄柵でしっかりガードされています。
天目山と氷室山の間の最低鞍部に到着。ここから氷室山まで長い階段で一気に登り返します(汗)
2023年07月29日 15:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 15:17
天目山と氷室山の間の最低鞍部に到着。ここから氷室山まで長い階段で一気に登り返します(汗)
3座目の氷室山に登頂!山頂からの展望は微妙でしたが...
2023年07月29日 15:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 15:19
3座目の氷室山に登頂!山頂からの展望は微妙でしたが...
山頂直下からは、鬢櫛山(左)と烏帽子ヶ岳(中央)、榛名富士(右)を一望できました。
2023年07月29日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 15:22
山頂直下からは、鬢櫛山(左)と烏帽子ヶ岳(中央)、榛名富士(右)を一望できました。
氷室山から階段を下り続けると、天神峠に到着。まだバスの時間まで余裕があるので、杖の神林道の入口を確認しに行くことにしました。
2023年07月29日 15:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 15:32
氷室山から階段を下り続けると、天神峠に到着。まだバスの時間まで余裕があるので、杖の神林道の入口を確認しに行くことにしました。
ここが杖の神林道の入口。杏ヶ岳はここから林道を1時間以上歩いて、さらに山道を1時間ほど歩いた先にあるそうです(汗)
2023年07月29日 15:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 15:36
ここが杖の神林道の入口。杏ヶ岳はここから林道を1時間以上歩いて、さらに山道を1時間ほど歩いた先にあるそうです(汗)
榛名湖に向かってぶらぶら歩いていたら、路傍に綺麗なユウスゲを発見!!まさかこんな所で今日一番のユウスゲを見られるとは(笑)
2023年07月29日 15:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/29 15:41
榛名湖に向かってぶらぶら歩いていたら、路傍に綺麗なユウスゲを発見!!まさかこんな所で今日一番のユウスゲを見られるとは(笑)
榛名湖畔に着いたら、定番の構図で榛名富士をパチリ。
2023年07月29日 15:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/29 15:44
榛名湖畔に着いたら、定番の構図で榛名富士をパチリ。
榛名湖バス停に無事ゴールイン。後半は計画外の行動ばかりだったのが反省点ですが、最後に綺麗なユウスゲを見られて良かったです😊
2023年07月29日 15:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 15:50
榛名湖バス停に無事ゴールイン。後半は計画外の行動ばかりだったのが反省点ですが、最後に綺麗なユウスゲを見られて良かったです😊
締めは高崎駅の0番線ホームにて、カレーと蕎麦のセットを頂きました😋
2023年07月29日 18:15撮影 by  SH-M19, SHARP
5
7/29 18:15
締めは高崎駅の0番線ホームにて、カレーと蕎麦のセットを頂きました😋
本日のお宿、コンフォートホテル前橋に到着。今日は暑さで疲れ果てたので、ぐっすり眠れました(笑)
2023年07月29日 19:08撮影 by  SH-M19, SHARP
5
7/29 19:08
本日のお宿、コンフォートホテル前橋に到着。今日は暑さで疲れ果てたので、ぐっすり眠れました(笑)

感想

[ルート]
つい先日にyamaonseさんのレコを拝見して「ユウスゲを見たい!」と思い、その後に有給休暇が取れたので急遽ユウスゲを見に行く山行計画を立てました。
せっかく榛名山まで来たのにユウスゲを見るだけではもったいない上、ユウスゲが咲き出すのは午後なので、時間調整も兼ねて相馬山に登ってからユウスゲを堪能しました。
ユウスゲを見た後は車道で榛名湖バス停まで進む計画でしたが、バスの時間まで余裕があったので天目山・氷室山の2座に登りました。

[展望・景色]
相馬山:山頂の東側が大きく開けており、高崎〜前橋方面の市街地が見えました。
天目山:山頂南側から三ッ峰山(1315m)と高崎方面の市街地が見えました。
氷室山:山頂から天神峠側に少し下った所で、榛名湖と鬢櫛山、烏帽子ヶ岳、榛名富士を一望できました。

[動植物]
林内ではレンゲショウマ、ノリウツギ、アキカラマツ、ホツツジ、クガイソウ、ヒヨドリバナなどが咲いていました。
「ゆうすげの道」では、ユウスゲの他にノハナショウブ、マツムシソウ、オオバギボウシ、コウリンカ、コオニユリ、シラヤマギクなどが咲いていました。

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
「ゆうすげの道」には多数のユウスゲが生えていましたが、咲いている花はなぜか花弁が萎れているものばかりでした。
その後に榛名湖畔の半日陰で綺麗に咲いているユウスゲを見られたので、花が萎れていたのは高温や感想が原因と思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

ardisiaさん、こんにちは!グンマーへようこそ(^^)榛名山の次に前橋に泊まったとなると、今日は赤城山あたりをブラリしてるのかな。さてさてゆうすげ、たくさん見れたようでよかったですね。ゆうすげの花は夕方咲いて翌日の昼くらいにはしぼんでしまう一日花、しょぼけてるのは前の晩の名残りなのかもしれません。遅く出発する自分に合わせてくれているかのような時間帯、午後3時過ぎくらいから当日の花が咲き出す感じです。1週間で咲いている花が入れ替わるこの季節、レンゲショウマも咲き出して、いよいよ夏も後半戦かと思います。アケボノソウやセンブリなどなど、まだまだ花の見頃はやって来るし、ぜひ再訪してみてくださいね。
2023/7/30 15:16
yamaonseさん、こんにちは。

「ゆうすげの道」のユウスゲは、蕾が完全に閉じている個体以外は、花弁が半開きで萎れている(枯れかけている)個体が多くて驚きました。
ユウスゲの他にも沢山の花があって楽しかったですが、綺麗に咲いている株がなかったらどうしようかと不安になりました(汗)
地元の方曰わく「レンゲショウマは来週から見頃」らしいので、まさにこれからが夏の花のシーズン真っ盛りですね。

あと今回は前橋に宿を取りましたが、2日目の今日は赤城山ではなく玉原湿原に行ってきました。
玉原湿原の山行記録は今日中にアップしたいと考えていますが、もしかすると疲れていて早々に寝ちゃうかもしれません(笑)
2023/7/30 15:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら