東六甲縦走

- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 773m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
9:24−魚屋道登山口ー9:34
10:16−トンネル跡ー9:21
11:19−山頂
11:27−一軒茶屋ー12:06
12:17−縦走路入口
12:33−水無山-12:38
13:01−船坂峠ー13:07
13:32−大平山ー13:37
13:58−大谷乗越ー14:03
14:39−鉄塔下ー14:44
15:00−塩尾寺
阪急宝塚着ー15:40
| 天候 | 晴れたり曇ったり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
感想
◆ 今日の天気予報は、夜は雨になるらしい。先週よりも暖かい。
紅葉谷が不通なので、今日も魚屋道を登る。
先週行けなかった、東六甲を宝塚まで、今日は行く積もりだ。
暖かいので、弁当は山頂で食べる予定である。
◆ 先週よりも暖かいようで、雪は全く無い。
トンネル跡の少し手前に、湯槽谷出合へ行く林道に出る、炭屋道の入り口がある。先週までは無かった立ち入り禁止の柵があり、紅葉谷にもロープウェイ駅方面へも、崖崩れの為に行けない旨の表示がしてあった。
◆ トンネル跡を過ぎると、雪が少しずつ出てきたが、先週よりうんと少ない。新しく降ったのではなく、融けてしまったようだ。
極楽茶屋跡から山頂までの、ピークの上の方だけが霧氷で真っ白になっているが、先週ほど白くなってなくて、色が薄い。これは山頂の霧氷も同じだった。
◆ 一軒茶屋に着いてみると、今日は営業してるようだ。先ず山頂へ行ったが、思ったより風が強い。日も差していない。止む無く茶屋に入ることにする。しかし、外で食べる積もりで、弁当があるのでコーヒーを注文する
食べ終わった頃に持って来てもらったので、熱かった。味もあんなものだろう。
◆ 一軒茶屋から約1km、ドライブウェイを北東方向へ下って行くと、石の宝殿の北側の、道路左側に「宝塚まで12km」と言ふ看板がある。ここが東六甲縦走路の入り口だ。
この入り口の坂は、風通しがいいのか、雪があるときは凍結している事が多いが、今日は半分石が出ていて滑る心配は無かった。
◆ ここから船坂峠までの中間に、水無山といふ何処が山頂か分からない、なだらかな竹薮の中の山がある。道標も道のすぐ脇にあって、三角点がある訳でもない。
其処まで二つ目のピークが水無し山で、急な坂が二箇所ある。各々鎖とロープがあるが、道が粘土で、湿っているので滑る。尻餅をつかない様に用心して下る。
◆ 水無山から船坂峠までも急な下りが二箇所あり、その上り返しもしんどいが、今日はぬるぬるする下りが緊張した。
昨年の台風による崩落箇所が一箇所あり、そこは左側へその上を高巻きして渡るようになっていた。
船坂峠まで山頂から約 1時間, 難しい所はここで一応終わる。
◆ 船坂峠からは、坂も緩やかになり、道も良くなる。
しかし、次の休憩地、大平山までピークが二つあり、アップ・ダウンはあるので、船坂峠までのような緊張する所は無いが、午後の登りは結構しんどい。
最初は自然林の登りが長く続き、峠を越えるとヒノキの植林の中を進む。ヒノキの植林が終わると、再び自然林になり、二つ目のピークを越えると、大平山のアンテナへ通じるアスファルトの林道に出る。ここで一休み。
◆ 大谷乗越が次の休憩所だ。大平山にアンテナが建ったので、昔の縦走路は通れなくなり、半分はアスファルトの林道を下って行く。後の半分が元の山道だ。
此処には登りは全く無い。下りだけだ。最後は急な石段で、此処は注意が要る。下りた所は県道で、注意しながら横断すると、向こう側(東)に小さな広場があり、倒木を切った丸太があり、腰を下ろすのに丁度良い。
◆ 次の私の休憩所は、高圧線の鉄塔の下だ。今日の時間で36分。大小3つのピークがある。
最初は尾根の南側に道があり、夕日を浴びるが、後半道は岩原山を過ぎた所で北側に変わる。風が当たり寒くなる。
高圧線の下は、関電が定期的に高い木を伐る事になっているので、何時も南から東の方向が良く見える、この縦走路の唯一の展望台になっている。眼下に甲山と西宮、尼崎、大阪の市街が良く見える。
ここが最後の休憩地だ。明日は雨と言っていたからか展望は良くなかった。金剛山も生駒山もはっきりしない。
◆ 此処からは、最後の目的地「塩尾寺(えんぺいじ)」までは15分だ。最後の下り5分間は花崗岩が潰れたざらざらした、V字に切れ込んだ道で歩きにくい。塩尾寺の門の前に出て、登山道は終わる。
しかし、これから阪急宝塚駅までの40分が、急な普通のアスファルト道なので、弱った膝に大変堪える。最後の我慢のしどころだ。
mesner














相変わらずお元気ですね
私もぼちぼち歩こうかと思っています
old さん、今日は。
今年は、寒いのか暖かいのか、よく分かりません。雪もあるところには有るようですが、六甲には有りません。すぐ融けてしまいます。
道もズタズタで、簡単には行けませんが、今年は氷瀑もサッパリのようです。
膝痛も寒いより、暖かな方が良いですよね。
あまり、無理をしないようにして下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する