記録ID: 5782209
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						奥白根山☆雷様にビビりながらコマクサ観賞♪
								2023年08月01日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:15
 - 距離
 - 12.3km
 - 登り
 - 1,214m
 - 下り
 - 1,222m
 
コースタイム
| 天候 | 雷雨〜ガス〜晴れ〜曇り〜雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					※菅沼登山口〜弥陀ヶ池 ゆるやかに登って行く感じで危険な個所も無い。 ※弥陀ヶ池〜奥白根山山頂 急斜面。落石、滑落に注意しましょう。 ※奥白根山山頂〜前白根山頂 奥白根山頂からはザレた急斜面。スリップ注意。 前白根もザレ登り。 ※前白根山頂〜金精峠 前白根からの下りは短いが急。 金精山の下りはロープ多数。 雨後で大変滑りやすかった。 滑落注意。 ※金精峠〜菅沼登山口 前半は道も広く歩きやすい。 後半は道が不明瞭。 ピンクテープも少なく分かりずらい。  | 
			
| その他周辺情報 | 奥日光湯元温泉・休暇村で入浴。(1200円) 乳白色の硫黄泉です。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					北アルプスへ行く予定だったけど、天気がイマイチ。
そこで困った時の日光白根。
雨予報だったけど、晴れ間もあるだろうって事で出発。
日光着は6時。
雷が鳴り響いていた。
時折雹も降ってきて帰ろうかと思う。
でも駐車場で待機。
が、9時になってもずっと鳴りっぱなし。
雷鳴も大分遠くなって、雨も小降りになってきた頃に出発。
弥陀ヶ池付近で再び雷鳴が近くなり、間隔も短くなる。
このまま山頂へ行くのもちょっと怖いので、ここでまた待機。
待っている間誰一人会わず、しかも雨も強くなったりして虚しさを感じた・・・
やっと雷鳴が遠くなってきたので再び登山開始。
ガスも抜けて青空も見えてきた♪
山頂ではちょこっと青空♪
見晴らしは案外よく、気持ちの良い時間を過ごす事が出来た。
雨も止んだので前白根方面へ。
コマクサは大分痛みが多いものが多かったが、まだまだ綺麗なモノもある。
コマクサを楽しみながら前白根山、五色山へ。
その間にも白根山はガスが上がってきてしまった。
帰りは金精峠から菅沼登山口へ。
金精峠までは雨後の笹で全身ビシャビシャ・・・
金精峠からは上部は歩きやすい道。
だが、下半分は荒れ気味で登山道がどこだかわかりずらい。
下山後は当然ながら奥日光湯元の温泉へ。
登山後の硫黄泉は最高だぁ
週末はまた北アルプス行けるかなぁ?
お疲れ様でした〜
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:593人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									ハイキング
									日光・那須・筑波 [日帰り]
							
							
									日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							
									無雪期ピークハント/縦走
									日光・那須・筑波 [日帰り]
							
							
									日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							

							











					
					
		
何度も登っている山なので、樹林の状態や避難小屋までの距離、時間を把握できていたので進む事が出来ました。
これが慣れていない山だったら撤退でしたね。
帰り道にも何度も稲妻を見ましたが、あれが当たれば即死でしょうから。
お互い気を付けて登りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する