ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579094
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

長者峰・高嶺山

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
totok その他1人
GPS
05:41
距離
9.3km
登り
740m
下り
725m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:51
合計
5:41
距離 9.3km 登り 740m 下り 740m
8:16
11
スタート地点
8:27
8:28
133
10:41
10:57
29
11:26
11:29
27
11:56
12:25
81
13:46
13:48
9
13:57
ゴール地点
天候 穏やかな快晴。気温低め,朝の登山口でー7℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道153号線,名古屋方面からは積雪箇所なし。
道の駅「信州平谷」対岸の諏訪神社横の駐車場。10台程度駐車可。
※橋が凍結している時は,道の駅に駐車させてもらう方が良い。
コース状況/
危険箇所等
登山口から積雪。本日は気温が低く下の方は凍結,上部は良く締まっていたので,ワカン等は必要なし。2人とも,登山口上の渡渉地点からチェーンアイゼン装着。
赤テープ多数,トレース明瞭,踏み跡あり。踏み跡をはずすと山頂付近は腰まで踏み抜く。
途中,林道を3回横切る。長者峰から高峰山までは林道歩き。長者峰山頂には小屋とガラス張りの展望台あり。
その他周辺情報 道の駅「信州平谷」ひまわりの湯。露天風呂あり。600円。
道の駅の対岸,諏訪神社横の標識。平谷大滝方面へ舗装林道を進む。ところどころ凍結,注意。
2015年01月24日 08:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/24 8:17
道の駅の対岸,諏訪神社横の標識。平谷大滝方面へ舗装林道を進む。ところどころ凍結,注意。
高峰山登山道は直進。右は平谷大滝方面へ。
2015年01月24日 08:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 8:29
高峰山登山道は直進。右は平谷大滝方面へ。
林道は凍結。
2015年01月24日 08:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 8:29
林道は凍結。
渡渉して登山道へ。
2015年01月24日 08:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/24 8:36
渡渉して登山道へ。
途中,林道を3回横切る。ここは1回目。
2015年01月24日 09:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/24 9:49
途中,林道を3回横切る。ここは1回目。
明るい感じの登山道。
2015年01月24日 09:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/24 9:55
明るい感じの登山道。
標識等,しっかり整備されているので迷うことはない。雪は締まっているが,踏み跡を外すとかなり踏み抜く。
2015年01月24日 10:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
1/24 10:11
標識等,しっかり整備されているので迷うことはない。雪は締まっているが,踏み跡を外すとかなり踏み抜く。
3回目の林道横断。林道にはスキーで登って行った新しいシュプールがある。
2015年01月24日 10:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/24 10:27
3回目の林道横断。林道にはスキーで登って行った新しいシュプールがある。
左上の白いところが長者峰。
2015年01月24日 10:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/24 10:13
左上の白いところが長者峰。
長者峰山頂のガラス張りの展望台が見えた。
2015年01月24日 10:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
1/24 10:39
長者峰山頂のガラス張りの展望台が見えた。
長者峰山頂広場にある天体観察小屋。
2015年01月24日 10:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/24 10:40
長者峰山頂広場にある天体観察小屋。
南方面。記念碑の左に茶臼山。
2015年01月24日 10:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
1/24 10:42
南方面。記念碑の左に茶臼山。
北方面。石碑の奥に大川入山。雪の無いときは,観察小屋で天体観測を行うようだ。
2015年01月24日 12:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
1/24 12:25
北方面。石碑の奥に大川入山。雪の無いときは,観察小屋で天体観測を行うようだ。
山頂の展望台へ向かう。展望台のドアのガラスは前回同様なくなっていた。中にはベンチもあり休憩にピッタリ。
2015年01月24日 10:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/24 10:41
山頂の展望台へ向かう。展望台のドアのガラスは前回同様なくなっていた。中にはベンチもあり休憩にピッタリ。
長者峰山頂。南アルプスの絶景。
2015年01月24日 11:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
1/24 11:57
長者峰山頂。南アルプスの絶景。
観察小屋の奥に蛇峠山。その奥に南アルプスの大パノラマ。
2015年01月24日 12:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/24 12:18
観察小屋の奥に蛇峠山。その奥に南アルプスの大パノラマ。
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
2015年01月24日 10:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
35
1/24 10:45
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
仙丈ヶ岳。
2015年01月24日 10:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
30
1/24 10:46
仙丈ヶ岳。
塩見岳。
2015年01月24日 10:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
40
1/24 10:46
塩見岳。
荒川〜聖。
2015年01月24日 12:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
1/24 12:21
荒川〜聖。
荒川岳と昨年登った奥茶臼山のあたりか?
2015年01月24日 10:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
1/24 10:46
荒川岳と昨年登った奥茶臼山のあたりか?
赤石岳。
2015年01月24日 12:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
33
1/24 12:18
赤石岳。
聖岳。
2015年01月24日 10:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
1/24 10:46
聖岳。
積雪期によく登る大川入山。積雪期限定の恩田大川入山の方は最高点から鯉子山へ至る白い尾根の向こう側になるので,ここからは見えない。
2015年01月24日 10:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
1/24 10:56
積雪期によく登る大川入山。積雪期限定の恩田大川入山の方は最高点から鯉子山へ至る白い尾根の向こう側になるので,ここからは見えない。
恵那山。
2015年01月24日 10:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
1/24 10:57
恵那山。
前方に見える,高峰山へ向けて出発。
2015年01月24日 10:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/24 10:57
前方に見える,高峰山へ向けて出発。
高峰山までは標高差はあまりないが,深い積雪の林道を行く。山頂でお会いしたスキーヤーは軽快に進んでいく。
2015年01月24日 11:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/24 11:00
高峰山までは標高差はあまりないが,深い積雪の林道を行く。山頂でお会いしたスキーヤーは軽快に進んでいく。
1km程のスノーハイキングで高峰山。
2015年01月24日 11:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/24 11:17
1km程のスノーハイキングで高峰山。
大船山の風車群とウサギの足跡。
2015年01月24日 11:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/24 11:20
大船山の風車群とウサギの足跡。
山頂間近。
2015年01月24日 11:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/24 11:22
山頂間近。
雪の白に,空の蒼さが際立つ。
2015年01月24日 11:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
1/24 11:25
雪の白に,空の蒼さが際立つ。
高峰山到着。
2015年01月24日 11:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/24 11:26
高峰山到着。
この辺りは美しいダケカンバの林が続く。
2015年01月24日 11:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/24 11:27
この辺りは美しいダケカンバの林が続く。
振り返って長者峰と遠くに,南アルプス深南部。
2015年01月24日 11:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/24 11:26
振り返って長者峰と遠くに,南アルプス深南部。
この先はまだ未踏。
2015年01月24日 11:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/24 11:27
この先はまだ未踏。
悪沢方面は踏み跡無し。いつかは行ってみたいが,今日は2人なので高嶺山までとする。
2015年01月24日 11:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/24 11:27
悪沢方面は踏み跡無し。いつかは行ってみたいが,今日は2人なので高嶺山までとする。
パラグライダー離陸場。
2015年01月24日 11:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/24 11:50
パラグライダー離陸場。
平谷村と平谷スキー場。左上が茶臼山。そのすぐ右に平山明神山。面の木園地周辺の天狗棚と井山もかすかに見える。
2015年01月24日 11:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/24 11:51
平谷村と平谷スキー場。左上が茶臼山。そのすぐ右に平山明神山。面の木園地周辺の天狗棚と井山もかすかに見える。
下山途中に見つけた,「高嶺のブーナス」。立派なブナの木。行きは,標識にも気が付かなかった。余裕なさすぎで反省。
2015年01月24日 12:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/24 12:46
下山途中に見つけた,「高嶺のブーナス」。立派なブナの木。行きは,標識にも気が付かなかった。余裕なさすぎで反省。
諏訪神社横の駐車場。無事下山。
2015年01月24日 14:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/24 14:00
諏訪神社横の駐車場。無事下山。

感想

冬型も緩み絶好の山日和,相方と展望の期待できる長者峰へ,スノーハイキングに行ってきました。私は2度目ですが,相方は初めてです。

2日前の雨と昨日の降雪と今朝の冷え込みにより,登山道下部は凍結,中間部より上は締まった固い雪道となり,チェーンアイゼンで気持ちよく登れる絶好の雪山歩きになりました。長者峰山頂からの眺めは,文句なく絶景!雲一つない青い空が素敵でした。

高峰山まで足を伸ばし,スノーハイキングを楽しんだ後は,長者峰山頂の展望台で大パノラマを前にして,ゆったりランチ。穏やかな天候の中,2人でスノーハイクを堪能することができました。

本日はスキーヤーと登山者のお二人としかお会いしませんでしたが,この山は積雪期にオススメの山の一つです。
※途中で出会った登山者の方は,ヤマレコユーザーのgakukohさんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3255人

コメント

ゲスト
長者峰ってなんだか
億万長者になれそうな名前ですね。
\_\ v
2015/1/24 21:44
Re: 長者峰ってなんだか
konamonさん,ありがとうございます。
億万長者になれるかな!?
山ばっかり行っててはムリですね
長者様は無理でも,人生楽しみたいです
2015/1/24 21:57
ビーナスじゃなくて
ブーナスなんですね
totokさん、こんばんは。

展望が凄いですね。
複数で歩くのにいいな と思いました。
園原ICからのアクセスでしたか?
2015/1/24 23:14
Re: ビーナスじゃなくて
hiroCさん,ありがとうございます。
そうなんですよ!ブーナス。
立派な大木でしたが,行きは雪道ばっかり集中していて,標識にまったく気が付きませんでした。
そんな山歩きではダメですね。余裕がなさすぎ。反省です
高速ではなく,名古屋から153号線で2時間少しです
2015/1/25 8:25
行こうと思ってましたが sireotoko
おはようございます totokさん
 私も行こうと思ってましたが、時間も遅い為猿投にしました。いい感じで雪が楽しめましたね。ブーナスも見えて。それと山頂からの景色も天候がいいから十分に楽しめたと思います。私も行ってみたいな
2015/1/25 7:52
Re: 行こうと思ってましたが sireotoko
sireotokoさん,ありがとうございます。
そうなんですか?お会いできたかも知れなかったですね。残念です
この日は,雪山歩きに最高の天候でした
前回行ったときは,あそこまでの展望はなかったので,予想以上に素晴らしい景色で満足しました。
いい山ですので,積雪期にも是非お出かけいただくと良いと思いました
2015/1/25 8:28
素敵な眺めですね。
totokさん、今晩は。
絶好の天気で、展望も尾根の雰囲気も素敵ですね。
葉をすべて落とした梢の尾根、青空の下に目指すピークを眺めて歩く。
この時期は尚更魅力を感じます。
2015/1/25 17:02
Re: 素敵な眺めですね。
onetotaniさん,ありがとうございます。
onetotaniさんのレコを参考に,強清水から富士見台も考えていたのですが,
相方は雪道初心者なので,標高の低い方へ行って来ました。
この日は,きっと富士見台も素晴らしかったと思います
相方もだいぶ慣れてきたので,次こそは富士見台へ行ってみたいです
2015/1/25 18:08
南アの眺め最高ですね!
真っ青な空、真っ白な雪、南アルプスがくっきり見えて最高ですね。特にこの角度から見た聖はかっこいいですね。雪の積もり具合も参考になりました。いいもの見させていただきました。
2015/1/25 20:12
Re: 南アの眺め最高ですね!
senmeizanさん,ありがとうございます。
この日は,本当に空が青かったです。
飛行機から見ているようでした。
雪の具合は,その日にならないと分からないところもあるので難しいですね
とても良い日に巡り合うことができました
2015/1/25 20:35
冬の星空を見てみたい
こんばんは!
ここ・・冬は国道から少し入ったところにチェーンが張られていましたよね。
ここの林道を冬に歩いたらツボ足でも行けて、星も綺麗で・・・
と想像していました。
想定した通りの眺め(特に南ア)が素敵な記録です。
小屋・ガラス張りの展望台には泊まれるのでしょうか・・・
2015/1/25 21:21
Re: 冬の星空を見てみたい
fuararunpuさん,ありがとうございます。
ここはお気に入りの山の一つです。
天気の良い日は爽快な雪山ハイキングができますよ
小屋は,残念ながら宿泊禁止と書いてありました
2015/1/25 21:43
雪山いいですね
totokさん、こんばんは
やっぱり雪山いいですね。青に白、最高のコントラストですね。
南アルプスの展望も最高ですね。
今年は、塩見岳に上ってみたく思いました。
2015/1/25 22:01
Re: 雪山いいですね
higurasiさん,ありがとうございます。
higurasiさんのようには走れないので,のんびりハイキングを楽しんでいます。
久しぶりの休みだったので,景色を眺めながら,まったりしていました
2015/1/26 7:49
ここはやっぱり冬!
こんにちは!
いいお天気でうらやましい。展望室のガラスはやはり… 雪が無いと車で上れちゃいますからねえ… でも、わざわざ山の上まで来て壊さなくってもいいのに

高嶺には一度くらい麓から歩いてみたいと思っていますが、ここは積雪期の方が楽しそうですね!参考になりました。
2015/1/26 11:39
Re: ここはやっぱり冬!
teppanさん,ありがとうございます。
この日は穏やかだったのでガラスが無いのも気になりませんでしたが,
前来た時は,吹雪で,とても寒い思いをしました
本来雪山でも屋外で過ごすのが当たり前ですが,せっかくの展望台なので残念です
積雪期に,のんびり登るのに良い山ですね
2015/1/26 13:05
totokさん、こんにちは。
青空の大展望、すばらしいですね。
この角度から、南アの北部、仙丈ヶ岳などが
こんなにきれいに見えるとは。

登山も、ワカンとか、ピッケルとかの
ややこしい装備に悩まず
チェーンスパイクだけで行けちゃうってのも
便利ですね。
それにしましても、このあたりのお山
大変よくご存知で、うらやましく思います。
2015/1/26 12:21
Re: totokさん、こんにちは。
komakiさん,いつもコメントありがとうございます。
この日は,かつてないほどの抜群の展望でした
手軽に登れる山ですが,稜線まで登ると強風地域なので雪の吹き溜まりが激しいです。
今回は踏み跡があり助かりましたが,トレースを外すと腰まで踏み抜く積雪です。
ワカンは必須ですね
2015/1/26 13:10
いい山ですね
 totokさん、こんばんは。

 この山も以前から気にはなっていたのですが、なかなかこちらに
足が向かなくて
 雪のある季節にスキーでハイクアップをし、山頂でテントを張って、
のんびりと星空観察をしてみたくなりました
2015/1/26 21:57
Re: いい山ですね
kameさん,ありがとうございます。
麓から林道が続いているので,スキーでも登れるようです。
晴れていれば,素晴らしい星空が期待できそうですね
スキーのハイクアップ,楽しそうでした
2015/1/27 7:53
totokさんへ
小生のレコに書き込み嬉しかったです。
書き込みが無ければ、私は気付かずに終わったです。
長者峰直下でお会いしたお二人だったとは驚きです。
この日は、他にスキーの方がひとり。

高嶺は、4度目ですが、今までは無雪期のみ、初めての雪の景色は良かったですね。日曜日も晴天でしたが、土曜日は、空気が澄んでました。
こんな日に、巡り合わせていただいたこと、感謝です。
書き込みをされている中に、kameさんもおられ、いつも、拍手いただいたりして、ありがたく思っています。
今後とも、皆様のいい山旅を期待しています。(gakukoh)
2015/1/27 19:48
Re: totokさんへ
gakukohさん,こんばんは。
こちらこそ,ありがとうございます。
gakukohさんのレコは,いつも楽しませてもらっています
記録を参考にさせていただいております。
特に三河や信州方面のレコは大変重宝しております。
gakukohさんの幅広い山歩きには,とても及びませんが,
これからもよろしくお願いいたします
2015/1/27 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら