ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢散策(蓑毛-ヤビツ峠-一ノ沢峠-黒岩-宮の下バス停)

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:58
距離
25.2km
登り
1,220m
下り
1,225m

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:56
合計
8:58
10:00
23
10:23
10:30
43
11:13
11:17
23
11:40
12:15
45
13:00
20
13:20
13:25
45
14:20
20
14:40
20
ミズヒの頭
15:00
45
境沢ノ頭
15:45
75
17:00
60
18:00
58
18:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは秦野駅から蓑毛行きバスで終点下車
帰りは、宮の下バス停から本厚木行きバスで終点下車
蓑毛のバス停から出発
2015年01月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/24 10:01
蓑毛のバス停から出発
春岳沢の水量が多いのは降雪のせいか
2015年01月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 10:20
春岳沢の水量が多いのは降雪のせいか
ヤビツ峠手前の沢も少し増水して格好良くなっている
2015年01月25日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/25 9:55
ヤビツ峠手前の沢も少し増水して格好良くなっている
もう峠は近い
2015年01月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 11:01
もう峠は近い
ヤビツ峠の駐車場の裏から門戸口への入口がある
2015年01月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 11:17
ヤビツ峠の駐車場の裏から門戸口への入口がある
昔はメインルートであったのだろうが、今は人跡まばら
2015年01月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 11:22
昔はメインルートであったのだろうが、今は人跡まばら
道標も古くなっている
2015年01月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 11:27
道標も古くなっている
場所によっては廃道に近いところも
2015年01月24日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 11:33
場所によっては廃道に近いところも
青山荘に到着。今日はここで昼飯でもいただいて、後は宮ヶ瀬まで歩いてみようと思っている
2015年01月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/24 11:43
青山荘に到着。今日はここで昼飯でもいただいて、後は宮ヶ瀬まで歩いてみようと思っている
宮ヶ瀬まではかなりありそうだが、歩けない距離ではないだろう
2015年01月24日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 12:26
宮ヶ瀬まではかなりありそうだが、歩けない距離ではないだろう
札掛の手前、右手に大山登山口という表示があった。これが間違いの始まり。一度は通り過ぎたものの、そのまま林道を下るのはつまらない、という思いに負けてしまう。
2015年01月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 12:46
札掛の手前、右手に大山登山口という表示があった。これが間違いの始まり。一度は通り過ぎたものの、そのまま林道を下るのはつまらない、という思いに負けてしまう。
しかし、どうやら入口で間違ってしまったようだ。
2015年01月24日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 13:07
しかし、どうやら入口で間違ってしまったようだ。
道型らしきものはあるのだが・・・
2015年01月24日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 13:10
道型らしきものはあるのだが・・・
とうとう見失ってしまう。左手の斜面を無理やり上がったところ
2015年01月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 13:19
とうとう見失ってしまう。左手の斜面を無理やり上がったところ
尾根道に出る
2015年01月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 13:20
尾根道に出る
間違いなく道型がある。この辺が上野の頭であるようだ。
2015年01月24日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 13:21
間違いなく道型がある。この辺が上野の頭であるようだ。
もう一ノ沢峠まで上がったに違いない、と思って、おもむろに下り始めた
2015年01月24日 13:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1/24 13:22
もう一ノ沢峠まで上がったに違いない、と思って、おもむろに下り始めた
遠くに三つ峰らしきスカイラインも見える
2015年01月24日 13:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:37
遠くに三つ峰らしきスカイラインも見える
が、ここで上がってきた人に出会う。なんと札掛から上がってきたと言われ、しかも一ノ沢峠はもっと先だと伺う。
2015年01月25日 09:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1/25 9:58
が、ここで上がってきた人に出会う。なんと札掛から上がってきたと言われ、しかも一ノ沢峠はもっと先だと伺う。
半信半疑ながら、しばらく後に続いたが、とてもスピードについて行けなく、途中で自分のペースに戻る
2015年01月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 13:42
半信半疑ながら、しばらく後に続いたが、とてもスピードについて行けなく、途中で自分のペースに戻る
もう少し天気が良ければ受ける感じも違うのだろうが、今日はどうも感じが悪い
2015年01月24日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 14:04
もう少し天気が良ければ受ける感じも違うのだろうが、今日はどうも感じが悪い
見晴らしの良い場所に出る。(下山後調べたところでは、「境沢の頭」らしい。)
2015年01月24日 14:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1/24 14:06
見晴らしの良い場所に出る。(下山後調べたところでは、「境沢の頭」らしい。)
一ノ沢峠への分岐のようだ。
2015年01月24日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 14:10
一ノ沢峠への分岐のようだ。
境沢の頭。一ノ沢峠への道が不明瞭ではないかという不安があり、大山へ尾根を辿ってみようかと思う。
2015年01月24日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 14:10
境沢の頭。一ノ沢峠への道が不明瞭ではないかという不安があり、大山へ尾根を辿ってみようかと思う。
15号鉄塔のようである。その先に大山への稜線が見える。
2015年01月24日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 14:11
15号鉄塔のようである。その先に大山への稜線が見える。
ミズヒの頭まで来たが、雪が増えてきたため引き返すことにする。
2015年01月24日 14:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1/24 14:40
ミズヒの頭まで来たが、雪が増えてきたため引き返すことにする。
三ノ塔の上が見え始めたが、何しろ天気が良くない
2015年01月24日 14:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
1/24 14:41
三ノ塔の上が見え始めたが、何しろ天気が良くない
展望は良い尾根であるが・・
2015年01月24日 14:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
1/24 14:41
展望は良い尾根であるが・・
境沢の頭まで戻ってきた
2015年01月24日 14:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1/24 14:58
境沢の頭まで戻ってきた
分岐から下り始めたが、途中でテープが少なくなりなんとなく不安になる
2015年01月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 15:18
分岐から下り始めたが、途中でテープが少なくなりなんとなく不安になる
最初は赤だったテープが黄色になるし・・
2015年01月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 15:18
最初は赤だったテープが黄色になるし・・
多分間違い無いだろうとは思っていたものの、再度テープの数が増えて安堵する
2015年01月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 15:26
多分間違い無いだろうとは思っていたものの、再度テープの数が増えて安堵する
ようやく一ノ沢峠に着いた。しかし、唐沢キャンプ場に行く道が通行止めと知っていれば右に下ったのだ。
2015年01月24日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 15:43
ようやく一ノ沢峠に着いた。しかし、唐沢キャンプ場に行く道が通行止めと知っていれば右に下ったのだ。
地図上では直接唐沢キャンプ場に行ける道があるので近いはずだったのだ。
2015年01月24日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 15:45
地図上では直接唐沢キャンプ場に行ける道があるので近いはずだったのだ。
林道に降りる階段も段と段の間に土が溜まって、ほとんど歩く人はいないようだ。と思ったら、唐沢キャンプ場へのルートは通行止めになっているではないか。
2015年01月24日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 15:54
林道に降りる階段も段と段の間に土が溜まって、ほとんど歩く人はいないようだ。と思ったら、唐沢キャンプ場へのルートは通行止めになっているではないか。
ようやく県道に出る。ゲートを抜けるが、野生動物の侵入防止かも知れないがひどく厳重だ。ここから県道に入り、約10km、2時間近い歩きであった。
2015年01月24日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/24 16:41
ようやく県道に出る。ゲートを抜けるが、野生動物の侵入防止かも知れないがひどく厳重だ。ここから県道に入り、約10km、2時間近い歩きであった。
バス停に着いたのは18:58、1時間に一本のバスが出た6分後であった。今日、唯一の正解は、このビールをここまでキープしていたこと。
2015年01月24日 19:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/24 19:10
バス停に着いたのは18:58、1時間に一本のバスが出た6分後であった。今日、唯一の正解は、このビールをここまでキープしていたこと。

感想

今日はこれまであまり行ったことが無いヤビツ峠の先の景色を見るくらいのつもりで出かけた。身体が許せば宮ケ瀬まで歩いてみようと思っている。秦野からのヤビツ峠へのバスは既に終わっていたので、蓑毛行きのバスに乗った。蓑毛では10名近くの人が降りた。
ヤビツ峠からは門戸口へ直接下る道を選択。しかし、この道も廃道が近いくらいの荒れようだ。青山荘でちょっと腹ごしらえをして宮ヶ瀬に向かう。しかし、県道歩きに飽きたころ、右手に大山登山口と書かれた表示が現れる。一度は通り過ぎたものの、地図上では距離的に近道になると勘違いし、そちらに入ったのが運の尽き。
入るときに道を慎重に吟味したつもりであったが、どうやら山作業の踏み跡を辿ってしまったようだ。左側の斜面を無理やり上がって、ようやく登山道に出る。後でヤマレコの地図を見ると多分「上野の頭」。そこで出合った方に道を伺って、一ノ沢峠への分岐はまだまだ先であることが判明。しかし、そこから相当上がって分岐に到着したものの、一ノ沢峠方面は積雪のためルートが判然としていない。それであれば先ほどの方が歩いている大山への尾根筋を取った方が確実ではないかと言う思いがあって、尾根筋を歩き始めた。が、結構雪が増えてくるではないか。時間も3時を回りコースタイムどおりに行けても下山は6時を回る可能性が高く、改めて引き返すことにする。
しかし、案の定上野の頭からのルートは間違いであった。一ノ沢峠までは不安はあったもののテープを確認しながらあまり間違うことも無く辿りつけた。しかし、林道に出てからが大変だったのだ。近道になるはずであった直接唐沢キャンプ場に向かうルートが通行止めで、林道経由にならざるを得なかったのだ。結局一旦札掛近くまで戻り、県道に出会って塩水橋を通って約10kmの県道歩きが待っていた。宮の平のバス停に着いたのは7時前、しかも6分前にバスが出たばかり。バス停で50何分か待つはめになってしまった。バスが来るころにはすっかり冷えてしまい、歯の根も合わないくらいになっていたのであった。
山の上の方に上がるときは、事前の計画が重要であると共に、この辺りのちょっとしたルートに入るときは国土地理院の地形図が必要であると痛感したのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら